表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/57

ようこそ、祝祭の島へ!

 これが人殺しでなければいいのだが……。

 俺は床に転がった死体を見つめ、荒くなった呼吸を繰り返しながら、P226のグリップを握りしめた。


 そいつは人の形をしていた。

 おそらくロボットではない。血液を流している。それも必要以上に。おかげで床が血だらけだ。

 第一印象は「歩くマネキン」。体毛はなく、服も着ていない。つるつるした人型の生物。そいつが単身、おぼつかない足取りでのたのた近づいてきたのだ。俺は銃を構えて射殺した。

 頼むから人間以外のなにかであって欲しかった。特殊メイクでこんな格好をしているだけなのだと。

 ただし、そいつは二本の足で歩き、言葉のようなものを発しようとしていた。

 たとえば鳥だって二足歩行だし、モノによっては言葉さえ喋るが……。とてもじゃないが、この死体は鳥類には見えなかった。サルでもない。ヒトにしか見えない。


 俺はちらと振り返り、たぶん仲間であろうそいつらを見た。

 誰も彼もが死んだような目をしていた。このツアーの参加者だ。俺を含めて九名。例外なく武器を所有しているのに、誰ひとりとして戦おうとしなかった。それどころか、逃げ出したものまでいる。


 これはミステリーツアーだ。「あなたも英雄になりませんか?」という宣伝文句の。

 ツアーガイドによれば、放し飼いにされたモンスターを好きなだけぶっ殺し、思う存分ストレスを発散してくれということだった。

 それで「ダンジョン」なる地下道へ案内され、このマネキンに遭遇した。


 異様な目つきでこちらへ近づいてきたし、会話も通じなかったから、思わず勢いで殺してしまった。

 が、本当に殺してよかったのか、まだ判断がつかない。

 参加者は腕章をつけており、その相手だけは絶対に攻撃するなと言われたが、全裸のマネキンについてはなんらの説明もなかった。

 だからきっと殺しても平気なはずだが……。


 不健康そうなメガネの男が、ボソボソとつぶやいた。

「これ……人間じゃないですよね?」

 すると誰かが応じるより先に、サラリーマンふうの中年男性が舌打ちした。

 人間のはずがない。

 いま誰もがそう思い込もうとしているところだ。

 もしこれが人間なのだとしたら、俺は殺人犯ということになる。さすがにそんな非合法なツアーではなかろう。なぜか実銃を貸し出しているという点に目をつむれば、だが。


 ダンジョンは、コンクリートで固められただけの打ちっ放しのトンネルだ。

 周囲を照らしているのは、眠たくなるようなオレンジ色のライト。おかげで床の血液が赤黒く見える。

「いったん戻りません?」

 メガネが、こちらを見ながらそう提案してきた。

 なぜ俺に言うのか。理由はシンプルだ。銃を握りしめて緊張しているのは俺だけで、他の連中はもう戻ろうとしていたからだ。きっと危ないヤツに見えているのだろう。

 俺は銃をホルスターへしまい、まぶたをもみほぐした。

「そうしましょう」

 すると背後は任せたとばかりに、誰からともなく早足になって引き返し始めた。

 俺のいる場所は最前線であり、最後尾でもある。なにかあったとき最初に死ぬのは俺ということだ。


 しかし問題に遭遇することなく、すぐさま脱出できた。

 なにせダンジョンに入ってすぐに起きた出来事だった。


 外へ出ると、春の陽気が優しく俺たちを包み込んでくれた。まだ昼を少し過ぎたばかり。青々とした木々が生い茂っており、呼吸をするたび清浄な空気が肺に満ちた。

 ダンジョンの出入口だけは地下鉄を思わせる造りだが、それ以外はほぼ手付かずの大自然だった。まるで打ち捨てられた廃線か、あるいは使われなくなった炭鉱のようだ。実際、そういうものを再利用したアトラクションなのであろう。


 しばらく進むと、金網で仕切られた「ゲート」へ到着した。

 高所に据えられているのは、台座に銃のつけられた無人兵器。タレットというらしい。二台ある。俺たちを攻撃するためのものではなく、モンスターが来たときに掃射するためのものだ。

 ゲートを開くためには、全員が専用ボックスへ武器を返却する必要がある。

 参加者たちはボックス前へ殺到し、次々と武器を投げ込んだ。俺もそうした。

『武器の返却および周囲の安全を確認いたしました。これよりゲートを解放いたします』

 アナウンスがあり、金網ゲートが自動で開いた。


 俺たちが飛び出すと、すぐさまゲートも閉じた。モンスターが出てこないよう、厳重に管理されている。


 少し行ったところに管理エリアがある。三階建ての「事務所」と、参加者用の「ホテル」があるだけの場所だ。

 俺たちが目指したのは、もちろん事務所。

 無人の受付でボタンを押すと、インターホンから『少々お待ちください』と応答があった。

 やってきたのはツアーガイドの各務かがみだ。パステルカラーのベストにスカートという、いかにもガイドといった格好をしている。

「お帰りなさいませ。なにかございましたか?」

 ほわほわした雰囲気の、春の似合う美人だ。

 きょうび容姿やスカート丈について言及すれば即座に怒られそうな気もするが、誰も俺の内心の自由までは責められまい。

 サラリーマンふうの中年男性が、険しい表情で前へ出た。

「ちょっと聞きたいんですけどね、あの奥にいたヤツはなんなの? あれがあんたらの言うモンスターなの?」

 これでも遠回しに聞いたつもりなんだろう。

 ヒトかどうかまでは言わなかった。

 ガイドは笑みを浮かべ「はい」とうなずいた。

「腕章をつけていないものは、すべてモンスターという扱いになっております」

 この無邪気な返事に、すると中年男性はなぜか怒りを覚えたらしい。

「は? それマジで言ってんの? あれどう見てもモンスターっていうか……だろ? なあ? ちゃんと説明しろよ? いくらミステリーツアーって言っても限度があるだろ?」

「そうおっしゃられましても……。わたくしどもは、あれをモンスターとして用意しておりますので……」

「なんかヤバいヤツじゃないのかよ?」

「ええ。事前にご説明しました通り、法的な問題はすべてクリアしております。もちろんダンジョンへの参加は強制ではありませんので、もしご気分が優れないようでしたら、フェリーが来るまでホテルでくつろいでいただいても構いませんので……」

 クレーマーに困惑するガイド、といった印象だ。

 男はバツが悪くなったらしく、トーンをさげた。

「いや、俺はね、金払ってまで犯罪者になりたくないわけ。だからもしそういうリスクがあるなら、前もって言っておいて欲しいわけよ」

「ええ。お客さまのおっしゃる通りです。もしご入用でしたらQ&Aを記載したパンフレットを再度ご用意いたしますし、ご不明な点につきましても、そのつど質問していただければ、わたくしのほうで可能な限り対応させていただきますので」

 パンフレットとやらはすでに受け取っているし、何度も読んだ。クソみたいに簡略化されたQ&Aには、結局のところ「ご安心ください」としか書かれていなかった。

 男は言いづらそうに、何度か目を泳がせてからガイドを見た。

「アレ、人間じゃないよね?」

「もちろんです。当ツアーは、あらゆる法令を遵守しております。人様を傷つける行為は推奨しておりません。お客さま同士での危険行為も禁止とさせていただいております。ただ、ダンジョン内部での負傷などにつきましては、事前に署名いただきました通り、自己責任という形にはなってしまいますが……」

「いいよ。分かったから」

 知りたいのは「アレが人間かどうか」だけ、ということだ。他の話は不要とばかりに男は顔を背けてしまった。

 すると続いて、メガネが遠慮がちに手を挙げた。

「あの、僕からもいいでしょうか? ここ、日本ですよね? レンタルしてた武器、あきらかに銃刀法に違反してると思うんですが……」

 するとガイドは、にこりと柔和な笑みで応じた。

「ご安心ください。当ツアーは、自治体から正式な許可を得ております。よって敷地内での発砲が問題となることはございません。もちろん故意に他のお客さまを傷つけた場合には、傷害の罪に問われる可能性もございますが……。銃器を使用するしないにかかわらず、そのような行為はいっさい禁止とさせていただいております。この点だけはお守りいただけますよう、お願い申しあげます」

 私有地なら発砲してもいいんだっけ?

 ダメだったような気がするが。

 しかし運営側がこう説明しているのだから、きちんと法令を遵守したツアーなのであろう。いや、あるいはアウトかもしれないが、バレるまではこの商売を続けるつもりなのかもしれない。


 *


 俺たちがこの島へ到着したのは、ほんの数時間前のことだ。


 移動に使ったのはフェリー。ちょっとした遊覧船ほどのサイズだろうか。

 夜が明けたばかりの早朝に港を出て、だいぶ陸を離れた。

 海は春の日差しを乱反射し、キラキラと輝いていた。


 島が見えたのは、日が高くなってきたころだった。

 湾は小高い山に囲まれているから、大海原の波を寄せ付けないようになっていた。おかげで俺たちを載せたフェリーは、ゆったりと余裕をもって岸へ近づけた。


「あなたも英雄になりませんか?」

 それが宣伝文句の、格安ミステリーツアーだった。

 貸与され武器を使い、ダンジョンにいるモンスターを好きに殺していいのだという。

 言い換えれば動物の虐待だ。そんなものを英雄と呼んでいいのか分からないが。

 それでも俺は参加した。

 俺は、というよりは、俺たちは、だ。参加者は全九名。


「えー、みなさま。このたびは、アドベンチャーツアー『阿毘須アビス』へご参加いただき、まことにありがとうございます。わたくし、ツアーガイドを務めさせていただきます各務と申します。どうぞよろしくお願いいたします」

 ツアーガイドがメガホン片手にそうアナウンスした。

 彼女は白い手袋をした手を湾内へ向け、こう続けた。

「あちらに見えますのが、本ツアーの舞台となりますアドベンチャーパーク『阿毘須アビス』でございます。こちらからは森しか見えませんが、奥にはモンスターのひしめくダンジョンをご用意してございます。皆さまには、そちらへ自由に参加していただき、日頃のストレスを思う存分発散していただければと思います」

 うららかな天気も手伝って、のどかな港にしか見えなかった。モンスターどころか人の気配さえなく、ぽつんと建っている倉庫以外には人工物を確認できなかった。


 この時点では、モンスター退治という名の害獣駆除を手伝わされるか、あるいは着ぐるみのロボットをボコ殴りにするか、そのどちらかだと思っていた。


 ツアー期間は三十日。

 だから、たぶん、参加者の中には、まともな職についてるヤツはひとりもいない。海外ならともかく、ここは日本だ。一ヶ月も休暇をとったら、おそらく職場にいられなくなる。

 フェリーは俺たちをおろしたら、緊急事態でも起きない限りは戻ってこないことになっている。


 いまどきスマホもつながらないような島だった。本当に国内かどうかさえ怪しい。どこかの無人島を、業者が勝手に使ってる可能性もある。

 港の錆びついたアーチにはこうあった。

「ようこそ、祝祭の島へ!」

 この字面を見る限り、国内であるようにも思えるが……。


(続く)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ