表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/301

四十二話 埋めるのです!

 ツバーシャに乗った。

 ツバーシャが森を削った。

 なんとタマゴとクルミを手に入れた。



 ツバーシャが城なしに爆撃何てするものだから城なしがまたツバーシャを穴に閉じ込めてしまうかと思ったけど、大丈夫だった。


 引きこもりを閉じ込めても、むしろ望むところだと気づいてしまったのかもしれない。


 ツバーシャが持ってきた岩は直ぐには食べないのかな?

 半ばまでめり込んだところで止まってるんだが……。

 じっくり、味わってるのか?

 喉につかえたとかでなければ良いんだけど。


「ラビはクルミ埋めて来るのです」


「ああ、助かるよ。埋めたところが分からない様に印をつけておいで」


「むむむ。ラビはそこまでドジじゃないのです!」


 そうかなあ。

 うっかり、忘れそうな気がしてならないんだけどなあ。

 そしたら、芽が生えてきてしまう。

 別にそれでも良いけどね。


「わぁは、薪用の木と木材用の木を分けるのじゃ」


「大変そうだな。俺はそっちを手伝おうかな」


「心配無用なのじゃ。主さまはクルミの木をうえるといいんじゃないかのう」


「ああ、それがあったな。栗林の近くにでも植えてこよう」


「それがいいのじゃ。しかし、困ったのう」


「何か問題でもあるのかい?」


「炭を作りたいのじゃが、釜がない。いっそ、火でも吹いて燃やしてしまえば良いのじゃが……」


 ツバーシャにチラチラ視線を送ってないで、直接頼めば良いのに俺に言うのか。

 二人の仲じゃあ頼みにくいのかな?


「ツバーシャ。穴に潜る前に炭を作ってもらえないかな?」


「ふふっ……。お安いご用よ。跡形もなく燃やし尽くして見せるわ」


「いや、跡形は残しておくれ」


 火を吹くのは気分よかったりするんだろうか?

 そう言えばやたらと色々燃やしたがったりしていた気がする。

 火を吹くって言うのは暴力的な感じがするし、ストレス解消になるのかなあ。


「ルガアアアアアア!」


「迫力があるのう。一瞬で炭になったのじゃ」


「囲炉裏や七輪で使うのにこっちの方が使い勝手が良さそうだ。ありがとうツバーシャ」


 炭火焼きで焼き鳥。

 炭火焼きで焼き魚。

 うーん。

 楽しみだ。



 さて、炭は出来たし俺はクルミの木を植えようか。


 ん?

 ラビが栗林でそわそわしているぞ?

 まさか、本当にどこに埋めたのか分からなくなったんじゃあないだろうな。


「どうしたんだいラビ?」


「あっ、ご主人さま! 土に埋めて目印に壺を置こうと思ったのですが……」


「取りに行って戻ってきたら分からなくなってしまったと」


 本末転倒ってやつかあ。

 しかし、本当に埋めた所を忘れるとは。

 ちょっと、心配になる。


「んー。土の色がこの辺りが違うから、ここじゃないかな? ほら、棒がスッとはいるし」


「はー。やっぱりご主人さまは凄いのです」


「あはは。また、分からなくならないうちに壺を置くといい」


 しかし、ラビのお手てはまっくろだな。

 クルミはしつこい汚れがつくんだよなあ。

 実を剥くのも大変だし。

 だから、土に埋めて腐らせて中身を取り出しやすくする。

 他には水に浸ける方法があるんだけど臭いがな。


 生前一度だけクルミを処理したことがあって、その時は水を使ったが酷いもんだった。

 土って言うのは強力な消臭効果があるから埋めてしまえば臭わない。

 畑いじりするやつならみんな知ってるから、大した知識じゃないが。


「ご主人さまは、何をしに来たのです?」


「クルミの木を植えに来たんだ。ラビはクルミが好きかい?」


「毎日の様に食べていたのです!」


 ウサギなのにクルミが主食とな?

 まあ、獣人だからといって、野菜の葉っぱばかりこのんで食べる訳でもないか。


「こうやって……。木を植えて置けば……。いつでも食べられるようになるさっ! ふぅ……。こんなもんか」


「ふふっ。ちょっとちょっと木が増えて成長していくのを見るのは楽しいのです」


「そうだな。食いもんの木ばかりだけど、食える方が好きだ。楽しみが多い」


 生前も食える植物にしか興味なかったな。

 それは子供の頃からずっとだ。

 給食のオレンジの種や、軒下で食ったメロンやスイカ何かも生やしたわ。

 食えるほど育たなかったけど。

 この辺りもリベンジしたいなあ。


「そろそろ戻ろうか。タマゴもどうにかしないとな」


「ラビが温めるのです!」


「嬉しそうだな。雀はもう一人立ちしちゃったもんな」


「チュンチュン? チチチチ……」



 マイホームに戻ると早速ラビのお腹にタマゴをくくりつけた。


「これで、ラビはまたママになれるのです」


「いや、これは一体何をしているのじゃ?」


「タマゴを温めてふ化させるんだ。シノもママになりたい?」


「う、動きにくそうだから遠慮しておくのじゃ」


 シノは忍者だしな。

 身軽じゃないといざというとき困るか。

 ツバーシャの様にここまでやって来る輩がいないとも限らないしなあ。


「ああそうじゃ。木が手に入ったから何か作ろうかと思うのじゃが何か欲しいものはないかのう?」


「おお、何か作ってくれるのか? そうだなあ……」


 でも必要な時にならないとなかなか思い付かないんだよな。

 おおよそ、殆どのものは壺で何とかなってしまうし……。

 まな板とか?

 これも壺をひっくり返して使ってるから、問題ないんだが。

 ああ、板で思い出したわ。


「洗濯板が欲しいな」


「洗濯板? 洗濯に使うものなのかの?」


「おや? 普及していないのか……」


 結構昔からあるイメージなんだがな。


「板に切り込みを入れて、ぼこぼこした所に洗い物を押し付けて汚れを落とすんだ。あるとちょっと洗濯が楽になる」


「ほうほう。なるほどのう。作って見るのじゃ」


「あと、まな板も頼む。やっぱり、板の方が使い勝手がいい」


 壺じゃ動かしにくいし洗いにくいからな。

 あった方が良いだろう。

 ちょっと地味で作りがいが足りないかもしれないけどがんばっておくれ。


「最初は水源しかなかったのに気がつけば大分文明的な暮らしになってきたな」


「ふむ。そう言う割にはまだ先がありそうな口ぶりなのじゃ」


「そりゃあ、まだでっかいのが待ってるからな」


 城が残っている。

 楽しみにしてそうだもんなあ城なし。

 しかし、城が城なしに出来てしまたら何て呼べば良いんだろう。

 城あり?

 シロアリ見たいでなんか嫌だなあ──。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ