表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/301

二十九話 朝ごはんは鍋にしよう

 城なしが調子悪くなった。

 水源の水が失われると最悪堕ちるっぽい。

 助けるついでに鮭を城なしに放した。



「朝ごはんは鍋にしよう」


「お、お鍋を食べるのです?」


「鍋は固くて食えん。鍋に色々入れて食べるのじゃ」


 鍋はある。

 今回は壺じゃあない。

 屋根が出来たときに実装されたのだ。

 囲炉裏にデカイ鍋が掛かっとる。


「やること沢山あるな。シノにはまず鮭を一匹捕まえてきてほしい」


「お安いご用なのじゃ」


「それが終わったら、お椀、箸、さじ、おたまを作ってくれ」


「お、お安いご用じゃ無くなったのじゃ……」


 ちょっと多いが是非とも全部作って欲しい。

 本気で鍋したい。

 シノなら分かってくれるだろう。

 それにきっと忍者ならやり遂げてくれるハズだ。


「ご主人さま。ラビは何をすれば良いのです?」


「薪をかまどと囲炉裏に入れておいておくれ」


「あれ? 両方使うのです?」


「うん。とり肉も大量にあるから加工してしまいたい」


 ハムにするのだ。

 薄っぺらい丸いヤツではない。

 茹でて塩漬けにする。


 二人に役割分担を告げてただ待っている訳にはいくまい。


 俺も材料集めて下ごしらえをしないとな──。


 おっ、シイタケがいい感じの大きさになった。

 グロくない。

 丸っこくて旨そうだ。


 こいつは笠に十字に刃を入れて手裏剣みたいにするか。

 はたまた、二の字に刃を入れて顔みたいにするか非常に悩ましい。

 いいや、どっちのタイプも作ってしまおう。


「鮭持ってきたのじゃ。子持ちじゃぞう」


「あっ、オスで頼む。今イクラとか作ってる余裕ないんだ」


「むあっ。やり直しじゃと? 時間がないと言うのに」


 すまんな。

 まさか子持ちとは思わなんだ。

 筋子のバラしかたは知っているが、今日はやめておこう。


「薪の準備が出来たのです!」


「スタイリッシュ着火×2!」

 

「ラビは後何をすれば良いのです?」


「この干からびた昆布を入れた水がぼこぉってなったら呼んで欲しい」


 何で沸騰させたらいかんのかは知らん。

 多分格好が良いからとかそんな理由だろう。

 だから、俺もやろうと思う。


「ほれオスの鮭じゃ。わぁは食器や箸作りに専念するので邪魔するでないぞ」


「ああ、ありがとう。後はどうにかするよ」


 ビッタンビッタン!


 まあ、活きがよろしいこと。

 絞めるの好きじゃないのよな。

 まあ悪く思わんでくれよ。


「せいっ!」


 ビクンッ。



 よし、鮭の切り身は出来た。

 形は不揃いだが許せ。

 こんなにデカイ魚捌いたことないわ。


 そして次はとり団子だ。

 とり肉をナイフでミンチにして丸める。

 繋ぎに使えるようなものが無いので良く練り込む。

 こっちは簡単だな。


 とり団子だけではなく、皮付き肉も入れようか。

 皮がプリプリになってきっと旨い。

 これも少し切り分けておこう。


「ぼこぉってなったのです!」


「おし、昆布取り出すぞ! って、箸がないや」


「さいばしならもう出来とるのじゃ」


 流石忍者、気が利く。

 さいばしだけでなく、オタマも一緒に渡してくれた。

 昆布を取り出したら、鮭、とりモモ肉、とり団子をどぼどぼと鍋に入れて後は待つだけだ。


「このカワイイきのこは入れないのです?」


「おっと、忘れていた」


「飾り包丁とは芸があるのう」


 お椀を彫りながらこっち見られるシノの方が芸があるがな。

 しかも、坦々とスゴい早さで彫ってるし。


「ラビ。なんかばっちいの浮かんできたら、すくいとっておくれ。俺はかまどを見てくる」


「ば、ばっちいの?」


「アクじゃな。わぁがラビに教えるのじゃ」


 ならば任せてかまどに向かおう──。


 ふむ。

 いい感じにとり肉はゆで上がったな。

 水を切って塩を詰めた壺に埋める。

 これで明日からいい感じに食べられるハズだ。

 スパイスやハーブがあれば入れるんだがそんなものはない。


 ぐぅー……。


 おっと、腹の虫が鳴いた。

 もう、鍋もちょうど良くなってる頃だろう。

 戻って食べよう──。


「間に合ったのじゃああああ!」


 おお。

 お椀は間に合わないかと思ったけど完成したのか。

 しかも見分けがつくように絵が掘られてるし。

 ウサギがラビで、猫がシノで、翼が俺かな。


「カワイイのです!」


「時間がないと言った割りには凝ってるな」


「城なしに負けたくなかったのじゃ」


 張り合ってたのか!

 だが良いことだ。

 こうして文化的な生活とやらは生まれてくるんだろう。


「うん。もういいかな。さあたんとお食べ」


 くくく。

 これだよこれ。

 俺はこれをやりたかった。

 みんなで囲炉裏を囲んで鍋つつくの。

 あったかい感じがして大変よろしいじゃないか。


「わぁが取り分けてやるのじゃ」


「ラビには箸は難しいだろうからさじを使うといい」


「ご主人さまやシノちゃんと一緒が良いのです」


 箸に興味があるならそれも良いかな。

 だが、箸を使うなら厳しくいくぞ。

 最初が肝心だ。


「いいかいラビ。箸はこうやって持つんだ」


「難しいけど頑張るのです! えいっ!」


「これラビ。掛け声あげてぶすっとしてはならん。挟むのじゃ」


 と思ったけど、シノが厳しいから俺は優しくしてやろう。


 刺し箸、差し箸、迷い箸……。

 探り箸、噛み箸もか。

 うっ、渡し箸、かきこみ箸は俺もやるわ。

 ラビの為にもやめなくてはならん。


「うぅ。お箸難しいのです」


「さじを使ってもいいんだよ?」


「絶対に嫌なのです!」


 なんて力強い意思なんだ。

 仲間はずれっぽくて嫌なのかな。

 何にせよ良い効果だな。


「俺も鍋を頂きますか」


 鮭、とり、昆布、シイタケ。

 出汁のオンパレードだな。

 鮭ととりの脂もまたよいものだ。

 うーん、旨い!


「ん? ラビよ。シイタケも食べるのじゃ」


「カワイイから食べられないのです」


「手裏剣の方なら食べられるんじゃないか?」


 んー。

 裏目に出たか?


「手裏剣とな?」


「ん? ああ。手裏剣みたいだろう?」


「わぁの手裏剣これなんじゃが……」


 ナニこの棒……。

 あっ!

 棒手裏剣かよ!

 手裏剣と言って差し出されなかったら分からんかったわ。


「いや、薄い星形の手裏剣の方だ」


「あー……。そんなモノもあると聞いた気がするのう。わぁも知らん忍具を知っている主さまの知識の広さには感服するのじゃ」


 この世界だと棒手裏剣が主流なのか?

 いや、流派によって違うのかも。

 忍者同士は仲良く無さそうだしなあ。


「もう、お腹いっぱいなのです」


「うむ。とり鍋は良いのう」


「そうだね。久しぶりに飯食ったって感じがするよ」


 ふぅ……。

 食った食った。

 既に前世の食水準越えてる。

 味噌おにぎりと食パンばっかりだったからな。

 鍋って結構金かかるしご馳走だった。


 しばらく毎日鍋にしようか。

 でも、焼き鳥も捨てがたいかなあ。


 最終的には唐揚げまでやりたいが、それはもう少し先かな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ