表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/301

二十話 荒ぶる城なし自重なし

 温泉を見付けて楽しんだ。

 ラビがブクブクした。

 シメに冷たいバナナジュースを頂いた。


 さっぱりして、気持ちよくなったなあ。


 それは良いのだが、石を集めれば体は汚れるだろうし、城なしに戻れば、湯冷めなんて通り越して凍えてしまう。


「体が乾くまで暇だな。どうやって時間を潰そうか」


「お散歩するのです! あっ! お花なのです!」


「めぼしいものの無い荒野じゃの。あとラビよ、そのお花はトリカブトと言う花じゃからな。決して口にしてはならんのじゃ」


 荒野に咲く一輪の劇薬か。

 ただこうして荒野を歩いても芸がないなあ。

 あっ!

 石ころでも拾おうか。


 俺は昔、平成のジミーと呼ばれたほどの地味な趣味を持っていた。

 その趣味と言うのが石集め。

 といっても、流石に普通の石を集めていたワケじゃあないが──。


「ご、ご主人さま、突然石を持ち上げて、何故叩きつけているのです?」


「主さまがご乱心なのじゃ!」


「ちがっ、俺は、石の中身が欲しいだけだ!」


 俺は正気だ乱れていない。

 そんな真剣な顔をして取り押さえようとしないでおくれ。


 ちょっとした宝探しをしているのだ。

 石の中には夢がある。

 こう言った、一部がキラキラした石を割ってみると──。


「ほら、綺麗だろ?」


「氷が入ってるのです! でも冷たくないのです」


「ほほう、水晶か。こんな荒野に華を見いだすとは、主さまは粋じゃのう」


 おうおう。

 イイ反応してくれるじゃあないか。

 人がこの付近に来た形跡は無いので、意識するだけで結構綺麗な石が見つかりそうだなあ。


 しばらく、石拾いを楽しむことにしよう。


「ご主人さま、キラキラした石なのです!」


「おお、この山吹色は金ではないか!?」


「あはははは。それは黄銅だよ。金に良く似ているけどね」


 小さい頃に俺も金だと思ってはしゃいだことがあったっけなあ。

 で、黄銅の価値を知って愕然とするの。

 財布を開けりゃ一枚は誰の財布にも入っているっていうね。


「はー。ご主人さまは物知りなのです」


「本当じゃのう。しかし、結構楽しいのう。まさか石ころじっくり見るだけで楽しめるとは思わなかったのじゃ」


 ラビとシノの驚いた顔や、感心した顔を見ると嬉しくなる。


 俺は大人が嫌いだ。

 嘘を付くから。

 詰まらなくても、あたかも楽しいですと取り繕ったりする。

 逆にそれを他人にも望んだりする。


 だから、子供が好きだ。

 子供は正直だ。

 詰まらなければつまらないと言うし、言わなくても、見りゃ詰まらんのだなと分かる。


 そんな子供が絶賛してくれるのは本当に嬉しいもんだ。


「さて、そろそろ体も乾いたし、城なしに帰ろうか」


「はー。もうちょっと、綺麗な石を探したかったのです」


「日が暮れてきたし、こう言うのはもうちょっとと思うところで止めておくのがいいのじゃ」


 その通りだけど、子供っぽくない思考だな!

 まあ、ラビが納得してくれたからいいか。

 おうちに帰ろう。


 透明な水晶や紫水晶の、形が良さげなのを何個かウエストポーチにしまい、城なしに戻る事にした。



 そして、城なしに戻るととんでもない光景が広がっていた。

 なんと城なしが家を作っていてくれたのだ。


「わあ。石のおうちなのです!」

「こ、これは、見事な日出国家屋じゃ。わぁから見ても見事過ぎるんじゃが──」

「全て石かよ!」


 細かな石の上に飛び石が玄関まで点々と置かれている。

 ここまではまあ良い。

 しかし、その先から異様な雰囲気が漂っている。


「扉も石で出来ているのです」

「引き戸なのじゃ」

「普通木で出来ているハズだけどな!」


 そこからがまた凄い。


「石の道なのです」

「廊下なのじゃ」

「この廊下、石なのに木目があるんだけど!」


 ふすまも石だ。

 開いて中を覗けばそりゃもう全部石。


「何だか不思議な板が敷かれているのです」

「畳なのじゃ」

「石だけどな。だが、石畳ってこうじゃないだろ!」


 匠の技を超越している。

 どこの世に日本家屋を全て石で作る匠がいるのか。

 ふすまや扉などは石で出来ているにも関わらず軽量化されていて、開くのに違和感がない。

 いや、それこそ違和感になるはずなんだが──。


「この真ん中にある四角い穴は何なのです?」

「囲炉裏じゃな」

「あっ、俺これ欲しかったんだあ。つか、畳に囲炉裏かよ! 最高じゃないか!」


 上から吊るされた棒に鍋かけたりね。

 でも棒無いけど。

 って。


「屋根もNEEEEEEEEET!」


「解放感に溢れているのです」


 そうだね。

 おうちの中なのに、まるで外にいるような新鮮な感覚。

 きっとこう言うのをオープンテラスって言うんだろうね。


 でも、屋根の無いおうちなんてないよね?

 そうかあ。

 石が足りなかったかあ。

 屋根より優先度低いのいっぱいあるんだけど石が足りなかったかあ。


「屋根がないと忍べないのじゃ」


「忍んでナニする気!?」


 俺とラビとシノしかいないし、ここ他にだれも来ないからね?


「このミミズの絵は何なのでしょう」


「掛け軸じゃな」


「こういうの見ると裏に抜け道があるか、チェックしたくなるんだよなあ」


 ちゃんと床の間があって、自信の新作と言わんばかりに、俺とラビとシノが寄り添い寝ている図が描かれた壺まである。

 その裏に掛け軸が掛けられている。


 凄いな城なし!

 でも、最速で屋根を作って欲しかった!


「あっ! かけじくの裏に穴が開いているのです!」


「抜け道あるのかよ!」


「忍べるのじゃ!」


 えーっ。

 忍者屋敷なのこれー。

 四畳半がひと間しかないから、屋敷と呼べるのかは怪しいけど。


「しかし、日出国家屋は落ち着くのう」


「そうだなあ。畳に横になれるのはいいな」


 そこは城なしさまさまで、畳の柔らかさを石で再現されている。

 器用にもほどがあるだろうに。

 だが、色はない。

 全ては灰色の世界だ。


「まあ、色々突っ込みどころはあるけど城なしには感謝だな」


 原始的な住居から木造建築に──。

 いや、石造建築に変わったのだ。

 これでずっと暮らしやすくなる。


「あっ、指でぷすっとしたら、穴が空いてしまったのです」


「これラビ。障子をぷすっとしてはならん」


「ぷすっと!? 石で出来た障子をぷすっとおおお!?」


 だが、城なしによって穴は瞬時に修復された。

 ただ修復するだけではなくウサギさんの絵を張り付けて塞いだかのように演出。

 城なしは一体何を目指しているのか。


 それからその日は、ずっと城なし作の忍者屋敷に驚かされてばかりだった。


 でも、たまには、こういう刺激もイイかもしれないな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ