表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/126

魔石冷蔵庫と、別れの足音

 魔石冷蔵庫の搬入があるこの日、「アンナの食卓」は定休日とは思えないほどの慌ただしさに包まれていた。


 昨夜からリーナが片付けを済ませた厨房の角では、見覚えのあるダンテ・ハイムと、その助手らしい若い男性が慎重に作業を進めている。


 ダンテの指示で、ついに魔石冷蔵庫が所定の位置に収まった。高さ一・五メートル、幅一メートル。重厚な木材の外装に金属の装飾が施され、扉の中央には青白く光る魔石が静かに輝いていた。


「魔石への最終調整を行います」


 ダンテが手をかざすと、魔石がふわりと明るさを増した。彼の手から流れ込む魔力が石に吸い込まれ、やがて光は安定し、冷たい気配が周囲に広がる。


「完了です。肉類で三日、野菜なら一週間は保存可能です。魔石は一年間持続しますから、補充はその頃にお願いしてください」


「分かりました。ありがとうございます」


 リーナは心から頭を下げた。金貨三十枚という大きな出費だったが、それだけの価値はある。試しにそっと扉に手をかけて開けると、ひんやりとした冷気が顔を撫でてきた。


「……すごい。本当に冷たい」


 庫内は薄暗く、魔石の光がほのかに棚を照らしている。上下二段に分かれた棚には、十分な容量が確保されていた。


「何か入れてみましょう」


「じゃあ……昨日買ったフェングリフの肉を試してみますね」


 布に包んだ肉を上段に置き、扉を閉める。数分後、再び開けてみると、肉の表面にしっとりと冷気が宿っていた。


「これは……すばらしいです。これで夏の暑さも怖くありません」


 作業を終えたダンテたちが帰った後、リーナは一人で新しい冷蔵庫を眺めていた。


(前世では当たり前だった冷蔵庫……まさかこの世界でも使えるようになるなんて)


 料理の幅が広がる。冷たい料理、夏向けの保存食、何より食材の無駄が減る。



 午前も終わりに近づいた頃、外から馬車の音が聞こえた。


「ただいま、リーナちゃん!」


「おかえりなさい!」


 アンナとマルクが荷物を抱えて店に入ってくる。数日ぶりの再会に、リーナの表情がぱっと明るくなった。


 二人は旅の思い出を嬉しそうに話し始めた。孫が「ばあば、ばあば」と呼んでくれたこと、息子夫婦と海に行ったこと、一緒にお菓子を作ったこと。マルクもアンナも、目を細めながら楽しかった日々を振り返っている。リーナが一人で店を切り盛りしたことを心配してくれたが、なんとか大丈夫だったと答えると、二人は安心したように頷いた。


 アンナが荷物の中から包みを取り出した。港町の土産だという。乾燥した海草と、小魚を茹でて干したもの。


 リーナは目を凝らして見た。


『乾燥ワカメ』

『品質:上級』

『特性:水で戻すと食感と磯の香りが楽しめる海藻』

『用途:汁物、和え物、サラダなどに』


『煮干し』

『品質:最上級』

『特性:小魚を茹でて干した物、濃厚な出汁が取れる』

『用途:出汁の素、そのまま食用としても可』


「これは! すごいものをもらってきましたね!」


 リーナの目が輝いた。


「そんなにいいものなの?」


「はい! 特に小魚の方は、お出汁を取るのに最高の素材です。海草の方も、お味噌汁に入れたら美味しくなりそう」


「港町の知り合いが、定期的に送ってくれるって言っていたの。リーナちゃんが喜んでくれるなら、お願いしてみましょうか?」


「ぜひお願いします!」


 リーナは興奮を抑えきれずにいた。昆布に続いて煮干し、そしてワカメ。出汁の可能性がまた一つ広がり、リーナは胸の内でそっと拳を握った。


 アンナが厨房の角に目を留めた。新しい冷蔵庫に気づいたようだ。二人は驚いて近づいてくる。


「触ってみてもええかの?」


「もちろん。開けますね」


 リーナが扉を開けると、冷気がふわっと広がった。


「ひゃあ! 冷たい!」


「こりゃすごい。夏でも肉が保存できるんじゃな」


 二人はしきりに感心している。


「他にも色々ありました。聞いてください!」


 リーナは、魔石冷蔵庫の他にも、新しい調理器具の注文やバルトロメオ団長との面談、街に共用冷蔵施設を作る計画など、ここ数日の出来事を次々と話していった。


「リーナちゃん、本当にしっかりやってくれたのね」


「一人でここまで……立派になったのう」


 二人の温かな眼差しに、リーナは少し照れながら笑った。


 ***


 昼食の準備をしていると、店の扉が開いた。


「よお、リーナちゃん!」


「試作品ができたぞ!」


 トムとハンスが木箱を抱えて現れた。


「いらっしゃいませ! 本当ですか?」


「ああ、昨夜遅くまでかかったけどな」


 ハンスが木箱を開けると、中には見慣れない道具がいくつも入っていた。


「これが……えーっと、菜箸って言ったっけ?」


 三十センチほどの長さの木の棒が二本。先端は細く削られ、持ち手の部分は少し太く、滑りにくく加工されている。


「こっちがしゃもじ。ご飯をよそうやつだな?」


 薄く削られた木のへら。表面はつるりと滑らかで、ご飯粒が付きにくそうな仕上がりだった。


「それと、味噌を溶かすための道具も作ったぞ」


 ハンスが誇らしげに差し出したのは、細かい網を張った小さなザル。取っ手がついていて、手軽に使えそうだった。


「どれも素晴らしい出来です!」


 リーナは目を輝かせながら道具を手に取り、さっそく実演を始めた。菜箸で野菜炒めをすると、トングよりも繊細な動きができて、炒め加減も自在だ。


「ほう……細かい作業がやりやすそうだな。でも使い方が難しそうだ」


 トムが目を細める。次にしゃもじでご飯をよそう。ふんわりすくい上げたご飯が、つぶれることなく器にのった。


「おお、すくえるすくえる……って熱っ!」


 リーナが吹き出しそうになるのをこらえながら、次は味噌こしを使って味噌汁づくり。味噌を溶かしながらこすことで、ダマにならず、まろやかな仕上がりになった。


「ちょっとやってみていいか?」


 ハンスが興味津々で手を伸ばす。


「ええ、どうぞ!」


 職人たちが代わる代わる手に取り、道具の使い勝手を確かめる姿に、リーナも思わず笑顔になる。


「技術料はいらないって言ったけどよ、こいつら、売れ筋になりそうだ。むしろこっちが払うべきじゃないか?」


「そう言ってもらえると嬉しいです。約束なので今度、美味しい料理をふるまわせてくださいね」



 二人が帰ったあと、マルク、アンナ、リーナの三人で昼食を囲んだ。


「新しい道具も、冷蔵庫も、本当に便利ね」


「リーナちゃんがいると、次から次へと新しいことが起きるな」


「ありがとうございます。でも、みなさんの支えがあるからですよ」


 食後のひととき、アンナがふと声を落とした。


「……実はね、相談があるの」


「何でしょうか?」


「息子が『父さんたち、いつこっちに来るの?』って急かしててね」


 マルクも静かに頷く。


「孫も『じいじとばあば、ずっといて』って言うんじゃ。可愛い盛りでな、そばにいてやりたい」


 リーナは二人の表情を見て、すぐに察した。


「移住の話……ですね」


「そうなの。でも、リーナちゃんを一人にするのが心配で……」


 リーナはふっと笑って、優しく答えた。


「寂しくはなりますけど、大丈夫です。お二人には、ご家族との時間を大切にしてほしいです。お孫さんとの時間は、今しかありませんから」


「本当に……いいの?」


「はい。魔石冷蔵庫もあるし、街の共用施設も、あと三週間で完成します。それまでにしっかり準備しておきますから」


 マルクが安堵の表情を浮かべ、アンナもそっと頷いた。


「それなら……本格的に暑くなる前に移ろうかしら。さすがに夏の引っ越しは堪えるもの」


「共用施設が整えば、街の生活もひと段落するでしょうしね」


「そうですね。それまで、いつも通りに頑張ります」


 リーナは、ほんの少し胸の奥がきゅっと締めつけられるのを感じながらも、二人の決断を笑顔で受け止めようとしていた。


「でも、隣町ですし。新しい料理ができたら、すぐにお知らせしますよ」


「それは楽しみだ」


「港町からの海産物も、定期便で送るからね。リーナちゃんの新作料理、期待してるわよ」


 夕日が厨房の窓から差し込み、穏やかな光が三人の間を照らした。

 新しい道具、新しい設備、そして新しい食材。リーナの料理の世界は、またひとつ広がった。

 そして三週間後、別れのときが来る。


(すごく寂しいけど、笑って見送らなきゃ)


 この街で、また新しい季節が始まる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
冷蔵庫だけで冷凍庫は無いからアイスとかは作れないねぇ(´・ω・`)そのうち出来るのかな?(ㆁωㆁ*)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ