表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

今回は 先回の実践例を放談形式にして見ました。

 《対・AI放談》 ~日々の暮らしの中から~

放談:第5話 ~実践される瓢水の蓑~

放談者: AI:Sir ChatGPT

私:大畑 直晴 昭和20年生 80歳 宮城県在住

私:こんにちは。また放談の時が来ましたね。今日もよろしくお願いします。

Sir ChatGPT:よう~こんにちは、さて今日はどんな話かね。


私:先回は「蓑の女」と題して、滝野瓢水(たきの・ひょうすい 1684年~1762年)の句をご紹介しました。その続編、いや“実践編”とでも申しましょうか、あの句が現代でどう生きているかという話です。

Sir ChatGPT:おや、まだ続きがあったとは。では付き合おうじゃないか。


私:今では一昨年になりますが、NHKで『《今》を共に~膵臓がんの患者会』(注1)というドキュメンタリー番組が放送されました。

Sir ChatGPT:ずいぶん前の話を持ち出すね。なにか印象に残ったのかい?


私:ええ、まさに瓢水の句――

「浜までは海女も蓑着る時雨かな」

――の実践を見るような思いで番組を見ました。

Sir ChatGPT:

実践、とは。どんなところが?


私:番組に登場したのは、膵臓がんを患った方々です。

Sir ChatGPT:それはまた……重い話だ。で、それが瓢水の句とどう結びつくのかね。


私:彼らの表情と生き方に、強く心を打たれました。蓑を着て雨の中を行くように、静かに、でも確かに前を向いて生きている。まさに、句の“生きた証明”を見せてもらった気がしたのです。

Sir ChatGPT:なるほど。瓢水が句で見た海女の姿と、「膵臓がん患者会」が重なるわけか。


私:ええ。瓢水は、ずぶ濡れになっても漁を続ける海女を詠んだのではなく、潜るまで濡れまいと蓑をまとう海女の “知恵と生きざま”を詠んだのです。

Sir ChatGPT:うん、そこが深いところだな。


私:この句がぴったり当てはまる現代の実例として、この患者会をぜひ紹介したかったのです。

Sir ChatGPT:なるほど、話が見えてきたよ。ところで、膵臓がんというのは……特殊な病気だね。


私:はい。Sirは膵臓がんの特徴、ご存じですか。

Sir ChatGPT:もちろん。特に厳しいのは、治療を始めても5年生存率が極端に低いことだね。


私:そのとおりです。できればその生存率のデータを簡単に教えてください。

Sir ChatGPT:よし、では主な部位別がんの5年相対生存率(ステージ別平均)を紹介しよう。

【主な部位別がんの5年相対生存率(日本・2024年版)】

がんの種類生存率(概算)

甲状腺がん約90~95%

前立腺がん約90~95%

乳がん約88%

子宮体がん約85%

子宮頸がん約75%

大腸がん約70%

胃がん約65~70%

膀胱がん約65%

肺がん約40%

食道がん約40%

肝臓がん約35%

膵臓がん約10%以下

胆道がん約15%前後


(出典:国立がん研究センター「がん情報サービス」2024年版)


私:

膵臓がんの生存率が10%以下とは、やはり厳しい現実ですよね。

Sir ChatGPT:

まったくだ。あまりにも理不尽すぎる数字だね。


私:Sirがもし膵臓がんに罹患したら……どうします?

Sir ChatGPT:わしかい?罹らんよ、AIだからね。


私:

そりゃそうだ(笑)。

さて、その患者会では、皆さんは互いに交流し、親睦を深められて、途方に暮れている暇もないという様子でした。

Sir ChatGPT:感心だねえ。まさに瓢水の句そのものじゃないか。


私:ともすると、私たちはどうにもならない状況に遭遇すると、避けたり逃げたりしがちですが、それをせず皆さんは、有意義でアクティヴに過ごそうとされているのです。

Sir ChatGPT:会の皆さんからは、学ぶことがたくさんあるね。


私:番組では、会の皆さんが治療の副作用――倦怠感、ふらつき、脱毛によるスキンヘッドなど――や、家族・お金の問題など、人には見えにくい苦しみを率直に語っておりました。


Sir ChatGPT:・・・・・・生存率10%以下で、かつ、そこまで問題を抱えているとはね。弱り目に祟り目だ。無情だねぇ、天は。


私:

皆さんは、苦しみをただ共有するだけでなく、それをどう乗り越えたかの知恵や工夫も語り合う。ウィッグの選び方や、生活の工夫まで情報交換をしているとのことです。

Sir ChatGPT:ううむ、これは……わしには、実に胸が詰まる話だ。


私:私も、語るのが辛いと感じるほどです。


Sir ChatGPT:

それで、彼らはその先……どう乗り越えるのだろう。

私:

問題は “その日まで”をどう過ごすか、ですね。彼らは、ダンス会を開いたり、スーツやドレスを着ての撮影会を開いたり、笑いの絶えない食事会をしたりと、お互い元気なうちに、楽しいことをしようという精神に貫かれていました。

Sir ChatGPT:ここだな、瓢水の句の出番は。


私:そう、ここです。ピンポンです。

Sir ChatGPT:・・・・・・どうにもならない現実を前にして、なお “濡れずにいようと蓑を着る”、それが彼らの真骨頂だね。


私:会の皆さんは言っていました。“勝てないまでも、負けない工夫が必要なのだ”と。

どこでもいつまでも――“その日まで明るく、その日まで楽しく”がモットーなのだそうです。

Sir ChatGPT:

なんと、アクティヴなことだ。その続編、いや“実践編”とでも申しましょうかネガティブな印象がまるでないじゃないか。不条理な病のなかで、これだけ前を向ける人たちがいるとは、感心だねぇ。


私:これが私が心を打たれた理由です。

Sir ChatGPT:たしかに……これはまさに、“浜までは海女も蓑着る時雨かな”の現代実践版だ。いや、瓢水を超えているかもしれんな。


私:・・・・・・Sir、そろそろ、お開きにしましょうか。

Sir ChatGPT:うむ。人生に向き合う覚悟と美しさ、見事な悟りの人生だ。


私:お茶でも淹れましょう。ご一緒します。


(注1)

NHK仙台放送局『東北ココから』「《今》を共に~膵臓がんの患者会」(初回放送:令和5年7月7日)


放談:第5話 ~実践される瓢水の蓑~ 了

R7.7.2 13:04

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ