表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界で嫁に行き遅れました  作者: 白川れもん
本編
2/21

家族の関係

 既に両親と妹のリンが、食卓を囲んでいる。

 私が遅かったのだろう、皆食べ始めていた。


 私に気付いたお母様が顔をあげた。


「あら、来ないと思って、食べ始めちゃったわ」


 私の椅子をイサックが引き、私は腰を落とした。「ありがとう」と言えば、無言でイサックは頷く。

 家族で、食事の時しか使わないテーブルだ。そんなに広くはない、六人掛けだった。

 ふいに視線を感じて隣を見ると、リンが睨んでいる。

 思わず声が出そうになったのを、我慢して、視線を逸らした。


 な、なに? 一体、何に怒っているの? なにかした? 今日は皆、心なしか機嫌が悪いわ。


 正直、私は家族に歓迎されていない、と思っている。


 私が立て続けに断られた縁談から、お母様もお父様も、すっかり私に見向きをしなくなった。

 もとから部屋に閉じ籠っていた、私──喪女を、完全に諦めたのだ。


「もう好きにしなさい。お前は長女だけど、期待などしていません」という雰囲気。実際そうなのだけれど。


 リンが婿を取るのに必死な両親は、私がどうなろうと関心を示さなくなった。

 お父様にいたっては、毎日こうやって顔を会わせているにも関わらず、もはや無視。ちゃんとした会話も、何年かしていないのでは? とすら思う。


 胸が痛むが、気づかない振りをする。両親が悪い訳ではない。全ては私が悪いのだから、自業自得。



 この席だって、ほら。お父様が誕生日席のように座って、続いて両サイドにお母様とリン。私はリンの隣だから、目の前には当然誰もいないし、席順がランクを示しているのなら、私は長女にも関わらず、家族で一番下なのだ。

 最初はリンの席にいたのよね、私。いつからだったかしら、この並びになったのは。


 黙々と目の前の食事を平らげていれば、お母様が口を開いた。


「リン、昨夜のパーティーで、気になる方はいらした?」


「そうよ、聞いて、お母様。サランったら……」


 昨日パーティーなんてあったのか。この城でやったのだろうか? 全く気づかなかった。

 リンはサランがしつこい、ということを、お母様に伝え、お母様が自慢気に笑っている。


 サランというのは、私の三つ年下の幼馴染で、最初の私の縁談相手だった。というか婚約者といってもいい。

 黒髪を短くしていて、顔が良く、剣の腕も悪い方ではないと聞く。が、少しお喋りが過ぎる。昔からリンに特別な感情を抱いていて、それをお父様に伝えたのだろう。私は呆気なくフラられた。


 お父様としては、サランを息子にしたいだろうが、リンにその気は無いらしい。

 たまにリンに会いに城内へ来るが、少しお茶をしては、リンの都合により、帰ってしまう。


 別に彼を恨んでなどいないが、会っても良い気分はしないし、お互い気まずいので、会わないようにしている。



 会話に入って空気を壊すのもあれなので、黙々とラザニアっぽいものを口に運ぶ。

 王族に出される食事だけあって、毎日美味しいご飯だ。



 食べ終わった後、部屋で続きをしようと意気込んでいると、食事の経過を見計らってイサックが現れた。

 朝食同様、再び部屋まで送ってくれるのだろう。


「ねえ、イサック。お姉様とお話があるの。少し時間をくれるかしら?」


 イサックが私の椅子の背もたれに手を伸ばした瞬間、リンがイサックを見上げた。

 お姉様、という単語で、私に何か用事かな、珍しい、と思ったが口には出さない。


 イサックも少し眼を見開いたが「畏まりました」と身をひいた。私のときみたいに何分後、とか制限つければいいのに。きっと良いことではないもの。


 薄々、気づいていたが、イサックは私に厳しい。他を見たことがないが、時間制限をつけたりはしないだろう。



「ありがとう。では、お姉様、お庭でも散歩しましょうか。今日はとっても天気が良いもの!」


「ああ、うん、そうね」


 絶対怒られる。さっき睨んでいたから、絶対可愛い相談とかじゃない。

 嫌だな、等と思いながら、リンと花が綺麗に植えられ、手入れの行き届いた庭へ。

 太陽が眩しい。光は好きじゃない。そういえば、外なんて何日ぶりかしら。


「あの、何かしら、リン?」


 早く怒られて、早く部屋に戻ろう。わざわざ二人きりを選ぶのだ、他には聞かせられない話に違いない。


「お姉様、相変わらずね」


 ふふっと笑顔を作るが、眼が笑っていない。もしや地雷だっただろうか?

 引きつりそうになる顔を、必死で平静を装い、覚悟を決めるため、小さく深呼吸する。

 リンは辺りに人がいないのを確認してから、唇を噛み締めた。


「お姉様、ずるいわ。なんて卑怯な手を使うのかしら」


 くるり、と一回転しながら、ぐっと距離を詰めてきた。至近距離で別人のように、私を下から睨む、綺麗な大きな瞳だが今日はキツイ。

 私は少し動揺しながら「な、なんのこと?」と踏ん張る。


「知っているでしょ? イサックよ。お姉様もイサックが好きなのね」


「お姉様、も?」


「そうよ。知っていたでしょ? 今さら、白々しいわ! 私だってイサックが好きなのよ。ずっと前から」


 やっぱり、そうだったか。

 では余計、否定しなければ! ……それで怒っていたのか。


「何か、勘違いしているんじゃない、リン。私、別にイサックが好きな訳じゃ」


「嘘よ。なら、どうしてイサックは、お姉様の送り迎えなんてしているのかしら?」


「それは、私が部屋を覚えられない、方向音痴だから」


 自分で言っていて情けない。そもそも、イサックが私みたいな喪女を、仕事以外で相手する訳が無い。そう、根本的に、ありえない。

 仕方なくやっているに違いない。


「少し部屋が遠くなったからといって、本当に覚えられないの? お姉様がそうだから、いつまで経ってもイサックは恋人も出来ないのよ!」



 そういえば、イサックのそういう話は聞いたことが無かった。


「お姉様が幼稚で、手の掛かるオヒメサマだから、イサックが自由になれないんだわ。私との時間だって、全然取れないもの。さっきだって、迎えに来たと思ったら、直ぐにお姉様の所へ行ってしまうし」


「それは、私が悪いの」


「悪いのはいつだってお姉様よ! 案内専用の従者や侍女でもつけたらどう? イサックと私の邪魔をしないで!」


 こんなに敵意を露にされたのは、初めてだった。リンは頭が良いから、いつだって上から見下していたのに。

 今の彼女には余裕なんて無さそうで、恋は盲目、あれは本当だった、とのんびり思っていた。


「ごめんなさい、リン。イサックには言っておくわ」


「お姉様も、一人で何でも出来るようにした方が良いわ。頼れる人なんて、お姉様には、いないんだもの」


「……そうね」


「そもそも、どうしてイサックなの? 普通、オヒメサマには侍女でしょう? 余るほどいるのに、男の従者をつけるなんて、お姉様は身の程を知った方が良いわ!」


 確かに、言われた通りだ。

 そういえば、リンは侍女をつけている。次女のシエルだって侍女だった。

 けれど、私は気がついたらイサックがいつも側にいて、失念していた。


「ごめんなさい、そうよね。そうするわ」


 至極、申し訳ない、と頭を下げれば、リンは「ふんっ!」形のいい鼻を鳴らした。


 伝わったのか、落ち着きを取り戻したリンは「では、お姉様よろしくお願いしますわ。イサックを呼んできます」と去っていった。

 イサックに案内させるのだろう、そして、イサックにお前から言えと、そういう事だろう。

 リンはいつも自分からは動かない。嫌われるのが怖いのか、相手にやらせようとする。そして、そうするのが上手い。



「……お話は、もう宜しいのですか?」


「ええ、終わったわ」


 暫くして、どこからともなく現れた、涼しい表情のイサックを前に「お前のせいよ」と、心で叫んだが、イサックはいつもと変わらない表情をしている。

 そういえば、イサックは、リンをどう思っているのだろうか。リンのあの言い方では、少なからず良い仲なのかもしれない。


「ね、ねえ、イサック」


 いつも通り前を歩くイサックの背中に、声を掛ける。


「はい、何でしょう?」


 ちらり、と、こちらに眼を向けた。


「私、もう案内はいらないわ。覚えたもの。毎回送り迎えなんて、馬鹿みたいで恥ずかしいわ」


「……畏まりました。では、念のため、地図をお渡し致します」


 地図あるんかい! 最初からそれで良くない? 


「あ、ありがとう」


 事細かに書かれた地図。丸印が部屋だろう。イサックが書いてくれたのか、きっちりしている。真面目な男だ。

 毎回イサックに会えなくなるのは、なんとなく寂しい。ラン様を見れなくなるようで、泣きたい。


 だがしかし、私の部屋から稽古場が見える。つまり、剣を振るイサック、リアルなラン様が見れるのだ!

 それで充分じゃないか、ふふふ。



 部屋までつくと、意外とあっさり来た道を戻るイサック。

 なんだ、冷たい奴だな。さよなら、くらいあっても良いじゃないか。

 ほぼ送り迎えだけが交流だと言うのに。これが無くなっては、もうイサックと会う機会もめっきり減るだろう。

 もう数年に一度くらいかしら……用事もないもの。


 言い忘れていたが、私の部屋は、城内でも奥の方にある。つまり、お父様やお母様、リンとはかなり離れている。

 城の端にある、一際目立つ塔。そこが、私の部屋がある場所。見晴らしは良いし、人が滅多に来ないため静かでもある。幽閉されているみたいだけれど、ラプンツェルみたいで気には入っていた。


 学校でいう旧校舎と新校舎。普通使うのは新校舎だ。だから従者すら、あまりここには来ない。




 部屋に入ると、寂しさは無くなり、私は再び作業を開始した。

 集中すれば、何も考えなくていいから、とても楽だ。だから私は、この歳になってから、漫画を始めた。

 売ることもなにも予定はないが、自己満足とは恐ろしく心を満たす。




 どれくらい経っただろうか。

 扉を軽く叩く音と共に「夕食のお時間です」と低くよく通る声。

 ああ、またイサックか。


「ちょっと待って、今ちょうどいいとこ…………っえ?」


 待って、イサック? あ、あれ? さっき、さよならしたばかりなのに。


 少し、ほんの少し、部屋が見えないように扉を開けた。

 目の前には、いつも通り涼しい顔をしたイサック。だが、少し勝ち誇った眼をしている。


「終わりましたか。いつも、これくらい早く扉を開けてくれると、私も助かるのですが」


「う、あの、え? イサック、送り迎えいらないって、言わなかったかしら?」


「仰いました。ですが、食事の合図だけでも、した方が良いかと。シャンリ様は、何かに集中して、時計を全く見ていないと以前、王妃様が仰っていました」


 私か? 結局私が悪いの?


「そう、ね。ありがとう、助かったわ。直ぐ行くから、良いわよ」


「はい。お待ちしております」


 扉を閉めてから、少しだけ服や髪の乱れを整えて、漫画も少しだけ満足するまで描き足す。やっぱりやることが、これだけ! となると絵も上手くなるものね。


 再び扉を開けると、眼を見開いた。

 目の前に、平然と、先程と一ミリも移動していないイサックがいた。


「な、な? どうしてイサック、まだいるの?」


「? お待ちしております、と申したはずですが?」


 本気で分からない、といったように、イサックは首を傾げている。


「いや、先に行っていてよ! これじゃ、普段の送り迎えと同じじゃない!」


「申し訳ありません。では、シャンリ様が時計を見るようになって、何も言わずとも、食事に来られるようになるまでは、やはり、このままで」


 まじすか? これ、またリンに怒られるんじゃない?

 そしてイサックは、優しそうな眼差しをしているが、たぶん「一生無理だよ、お前には」と笑われている気がする。


「がんばり、まーす」


 どんな酷い顔で言ったのか、自分では分からないが、イサックが微笑んだので、急に恥ずかしくなった。

 初めて見た、イサックの笑み! どうして今まで隠してたの! あまりに自然で、あまりに柔らかいので、一瞬時が止まったのかと思ったくらいだ。

 でも、それは一瞬のことで、次にイサックを見たときには、再び無表情に戻っていた。


 なんだ、イサック笑うじゃん。


「あ、そうだわ。ねえ、イサック。私、侍女をつけることにしたのよ」


 だから、イサックはもう面倒なことをしなくてもいいのよ、と続けようとしたが、イサックから笑みが消えたので、続けられなかった。

 冷たく、いつもより数段、恐ろしいイサックがそこにいた。


「……侍女を? なぜ、です? 私になにか不備がおありでしたか」


「い、いえ、そういうわけではないの。ほ、ほら、イサックだって毎回、面倒でしょう? そ、それに、私はアレだけれど、イサックだって、好きな人がいたら、異性の私の従者、なんて、お相手が良く思わないと──」


「面倒ではありません。そんな相手もいません。問題は何もありませんよ」


 にっこり、とイサックは微笑むが、それは先程とは一転。目は全く笑っていないし、なんなら殺し屋みたいなオーラすらある。


 こ、こわ。


「そ、そうなの……それなら……良いのだけれど」


 人の怒りとは恐ろしい。何も言えなくなってしまった。

 そうしてまたリンに睨まれるのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ