表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/35

幕間2

 神の話をしよう。


 それは人を愛する。

 それは祈りを受ける。

 それは天に座して微笑む。

 唯一絶対である者。

 だがそれは、まやかしにすぎない。

 人は己が意味も無く生き、意味も無く死ぬことに耐えられない。また、死して後は何もないという絶望にも目を背ける。

 今を生きるのには意味があり、いずれ死ぬのには先がある。

 自分たち人間の命には、それだけの特別な価値がある。

 神とはそんな願望から産まれた、都合のいい妄想に他ならない。

 姿も見せぬ絶対上位の創造主。そんなものお笑いぐさだ。

 そうあれかしと唱えて思考を停止。または居もしないそれの意を汲まんと迷走し、どこかの果てを覗き見て祈りを捧ぐ。さらには犯した罪科の洗浄を神に問う。

 不安なだけだ。

 道しるべもなく歩くのが不安だから、そんな妄想に頼って己の合否を判断するのだ。

 ならば、もはやそこには真なる神すら必要無い。

 必要なのは己の価値を認め、死後の先を約束し、己の行いを定め肯定してくれる都合のいい存在。

 ホンモノは要らない。

 むしろニセモノの方が出来がいい。

 どうとでもとれる訓戒はねじ曲げて解釈し、矛盾だらけの聖典は適当にごまかして利用し、言葉巧みな話術で己の欲望を神の望みに変換する。

 神はニセモノの方がいい。

 ホンモノなど邪魔だ。

 それはどうせ、人間にとって都合がいいだけのものではないだろうし。


「――神か」

 夜。月の明かりに映えるシルバーブロンドの髪に、血のような紅の瞳を持つ女は、通りがかった教会を前に足を止める。

 夜は深く、風は冷たく、周囲には誰もいない。季節にそぐわない、背中の肌を大きく晒したドレスの女性は、惹き寄せられるように建物へと近づく。

「貴様が本当に、どこかにいてくれれば良いのにな」

 あるいは、それは祈りなのかもしれなかった。

 あるいは、それは願いなのかもしれなかった。

 迷い子のような幼い表情で、彼女は聖印を見上げつぶやく。

 きっと――そんなものが本当にいるならば、それを殺すことにこそ、己の存在価値を見出せるだろう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ