表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/35

答え 3

「依頼したいのは元傭兵団の団長と構成員数名。私も戦場で直に見たことがあります。戦が終わり山賊に堕ちていたらしいのですが、この都で目撃されました。拠点は外でしょうが、定期的に都へ来ている可能性があります」

 椅子に座っても背筋を伸ばして姿勢良く、アリシアはそう説明した。

「ああー、いるんすよね。戦争が無くなって、暇だから稼いだカネをパーっと使っちゃって、なくなったら物盗りになる馬鹿。傭兵って腕っ節しか取り柄がなくて、しかも刹那的に生きてるヤツが大半っすからねー」

 出て行けとは言われなかったため、未だ部屋に居座るグランセンが横やりを入れる。

「他人事のように言っているけど、君も同じ類だろう?」

 傭兵が山賊になる話なら、マストも聞いたことがあった。終戦し仕事が無くなった傭兵は、少なからぬ者たちが略奪で生きるようになる。モラルの低い荒くれほどその率は高いのだとか。

「いやいや、おいらはちゃんとしてるっすよ。戦がなくても、待ってりゃそのうち稼ぎ時は来るもんす。ちょうど今とかそうっすね。商人の護衛とか山賊退治とか、それなりに儲かるらしいっすよ?」

「喰い合いか。どこまでも血で稼ぐんだな君らは」

「私は、もっとまともな職に就いて欲しいのですが……」

 渡された木炭と画板、そして修正用のナイフ。最低限の画材を手に、マストは小さく息を吐く。

 絵には絶望した。己に絶望した。あの夜、あの画布にナイフを突き立てた自分は、画家として息の根を止めたのだ。芸術を裏切った自分には、もはやこれを扱う資格はない。三流でも、それ以下でも、名乗るのならば違えてはいけない。それほどの禁忌だった。

 ―――だが、では他に何ができよう。絵を捨てるなら、何も残らないのに。

 惨めだった。なによりも、指がうずくのが酷たらしい。画板があって木炭があるなら、いいから描かせろと掌が訴える。貴様の誇りなど塵にも劣ると、腕がどうしようも無く震えるのだ。

「あの夜の件は、一部始終を見ていました」

 葛藤に静かな声音が滑り込む。マストが顔を上げると、まっすぐに自分を見つめるアリシアと目が合った。

「心中は私にも理解できます。ですが、これはこの都に住む人々のため。どうか協力していただきたいのです」

「しかし、他に描ける方もいるでは? 今まではどうしていたんですか」

「我々の内には、その役割を担える人材はいません。そして我々はこの都では新参で、治安維持活動も長いわけではありませんから、能力のある人間のつてもありません。今までは衛兵に協力を頼んでいましたが、最近の彼らは我々に非協力的です」

 マストの口から、失笑が漏れそうになった。アリシアの善性で始まった治安維持活動だが、アリシアが悪目立ちするので領主に目を付けられ、ついに衛兵の協力まで抑制されるようになったのだろう。面倒ごとに首を突っ込み、面倒ごとを呼び込んで、面倒ごとに縛り付けられる。なんとも不器用な話だ。あまりにも彼女らしい。

 おそらくマストが人相書きを手がければ、それを理由にまた一悶着起こるのだろう。領主からの風当たりは強くなり、余計な仕事が増えて仲間たちを辟易させ、周囲はまた無責任な期待の目を向ける。そしてそれを理解してなお、彼女はマストに依頼するのだ。

 不器用すぎて憐れですらある。なぜもっと利口に立ち回れないのか。隅の方で静かにしていれば、がんじがらめにならなくてすむだろうに。


 ふと、脳裏に。

 銀の月がよぎった。


 ……あるいは。

 ふと真顔になって、青年はその不器用な女性をまじまじと見つめる。

 もし彼女なら。アリシアのその性質をどう見抜くのだろうか。見抜いていたのだろうか。

 思えば……彼女はアリシアを笑いはしても、決して嫌悪はしなかった。己を敵視し、追い回し、捕らえようとする相手なのに。

 なぜか。

「特徴を」

 理由に気づいてしまったら、もはや受けるしか無かった。

 だってしょうがない。もしそうであるのならば、なるほどマストの心情など、塵にも等しいわがままだろう。

 自分と違って、彼女は誇りを貫いているのだから。




「歳は中年から壮年の間。筋骨隆々の大男でざんばらの赤髪に白髪が交じる。顔は全体的に横に太い印象で、目玉が大きく鷲鼻。髭は口元が隠れるほど長い、と。頬骨のあたりは記憶にありますか? なるほど、ではこんな感じでしょうか」

「……いや、目の辺りはこう、もう少し野卑というか……」

「あ、おいらもそいつ知ってると思うんすけど、つかあのクソみてーな死体あさりの連中でしょ? じゃあこんな上品に描いちゃダメっすよ。もっと下卑てて不潔なヤツっす。目元は嫌らしいくせに爛々と光る感じで、それなりに鍛えてはいたけどちょいと脂肪がある。酒飲みだから赤ら顔で、髭は手入れしてないから固くて縮れてたっすね。口がくさくて体臭きつくて怒鳴り声がうるさい頭悪い。典型的な暴力だけで生きてきましたタイプの馬鹿っすわ」

「珍しいな。グランセンが男の特徴をそんなに覚えているなんて」

「いやこいつ、どっかから攫ってきたのかめっちゃきれいな女連れてたんすよね。しかも扱いが酷くて奴隷以下って話で、ああこのゴミいずれ背中から刺してやろうと狙ってたんすけど、まあさすがに別の傭兵隊じゃあ機会がなかったっす」

「なるほど私怨ありか。じゃあ今の特徴は少し歪んでるな」

 伝えられた情報を冷静に吟味し、画板の表面をナイフで削って修正する。

 手直しし、二人から意見を聞いて、さらに修正。それを何度か繰り返しながら少しずつ人相を似せていく。

 人物画など、マストにとっては慣れたものだ。飯のタネに多くの似顔絵を描いてきたのだから、コツは分かっている。積み重ね培った技術は確固たる力と化して、木炭は迷わず画板を走る。

 やがてデコボコになった画板を捨て新品を手にすると、マストはさらさらと清書してテーブルに置いた。

「……よくまあ、見たこともないくせにそんな似せられるっすね」

 覗き込んだグランセンが感嘆するが、マストにとっては難しいことではない。

「こういうのに重要なのは正確さじゃなくて印象だ。というか、正確にだけ書くなんてダメだ。顔なんて見る角度や表情の機微だけで変わってしまう。でも特徴を捉えて雰囲気さえ合えば、実際には正確ではなくても、何となくそう見えるものさ。似顔絵なんかわざわざ美形に描くくらいでね」

「ええ……正確に書かなくていんすか?」

「君だって、知り合いなら遠目でも見つけられるだろ? その時、目はこうでとか鼻はこうでとか見ているか? それと同じだよ」

 アリシアは人相書きを手にとって、まじまじと見つめる。

「……印象に残るような特徴を強調して、雰囲気を出している、ということでしょうか?」

「そういうことです。まあ、僕が直接は知らない人ですので、正確に書くのは不可能ということでもあります」

「しかしここまで巧く、短時間でできるとは思いませんでした。……衛兵ではこうはいかないでしょう」

「そりゃあ―――」

 言いかけた言葉を止め、一度目を伏せてから、マストは再度口を開く。

「張り出された人相書きなら見たことがありますが、素人に毛が生えた程度です。あれと比べられるならば、僕のが巧いでしょう」

「……ご協力感謝します。続けて構成員の人相書きをお願いしたいのですが、大丈夫でしょうか? 身体に障るようでしたら、休憩を挟みますが」

「この程度で疲れはしませんよ。次の画板をください」

 結局そのまま、マストはさらに三枚ほど人相書きを仕上げた。そして休憩を挟み、今度は写しを作っていく。

 同じ構図の木炭画など、マストにとっては単純作業にも等しい。日が沈む前に五枚ずつを書き切ると、グランセンが若干引き気味の顔で受け取った。

「なんつーかおいら、マスト兄ぃに初めて感服してるっすよ。すごかったんすね実は」

「すごかったらもっと売れてるよ」

「それもそっすか。まあでも、やっぱすげーっすよ。こんなん、おいらにゃ生まれ変わってもできやしない」

「別に決めつける必要は無いだろう。まだ若いんだし、今から始めればモノになるかも知れないぞ? なに、戦死か餓死か選ぶだけの話だ」

「あ、おいら腹上死って決めてるんで」

 グランセンはキシシと笑って、画板を抱えると椅子から立ち上がる。

「んじゃ、これ渡してくるっすよ。飯はまたあのマズイやつ作ってると思うんで、後で持って来るっすね」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ