日本の昔話「桃〇」
日本の昔話「桃」シリーズ最新作!?。、今回は桃の中から・・・。
むかぁしっむかし、ある所にお爺さんとお婆さんが住んでいました、2人には子供がおらず長い間2人だけの生活でした。
そんなある日、お婆さんが川で洗濯をしていると大きな桃が上流から流れてきました。
お婆さん
「おや!おや!、随分と大きい桃だねぇ~」
お婆さんは桃を川から引き上げると家に持ち帰りました。
お婆さん
「これは昔話でよく聞く「桃の中から・・・」って奴かいな?」
夕方になり。
お爺さん
「今帰っ・・・・・・!!、なっ、何じゃこりゃぁ~!?!?」
居間の片隅に置いてある大きな桃にお爺さんはとても驚いておりました。
お婆さん
「爺さんや、この桃、拾ってきたは良いがどうしましょうか?」
お爺さん
「どうって?どうかしたのか??」
お婆さん
「いや、ね、この・・・年になってから赤ん坊の世話なんて私らにゃ~無理でしょう?」
お爺さん
「やっぱ、これは「桃の中に赤ん坊が・・・」ってパターンなのか?」
お婆さん
「でしょっ」
お爺さん
「確かに、棺桶に半分足を突っ込んでいるような儂ら2人に今更赤ん坊の世話なんて出来る訳がないわなぁ~」
お婆さん
「ここは、見なかった事にして川に戻しましょうか?」
お爺さん
「んだな、それが良いべっ」
お婆さん
「じゃあ~早速川に・・・」
ナレーター
「ちょっと待ったぁ~」
お爺さん&お婆さん
「「は、ぃ!?」」
お爺さん
「ナレーターの方から待ったを掛けるなんて珍しい?」
ナレーター
「んんっ!、あのですね、ここはこのまま進めて下さい、今回はいつもと違う構想だとディ
レクターが言っておられますので」
お爺さん
「はぁ~~!お前ら年寄りを殺す気かっ!、山ノ手の五平どんなんか、孫1にドロップキックを喰らいふらふらなところに孫2のウエスタンラリートを喰らって倒されてからはジジイの威厳と言う物を失ったと聞いとる、それほど年寄りに子供や赤ん坊は毒だと言うのに儂らに赤ん坊を押し付けるつもりなのか?」
ナレーター
「いやっ!、だからっ、ここは何も言わないでとにかくこのまま話しを進めてくださいっ、ちゃんと考えているそうですので」
お爺さん
「そ、そうかっ!?」
ナレーター
「お願いします」
お爺さん
「わ、解ったよ」
と、言う事で話しを続けます。
お婆さん
「どれっ、とりあえず切ってみましょうかねっ」
お婆さんは刃渡り30センチの高級和包丁を振り下ろし桃を見事に真っ二つにしたのでした。
すると!、切られた桃の中から大きな種が出てきました。
お爺さん
「ん?」
お婆さん
「えっ?」
お爺さん
「ここは、物語的にいって赤ん坊だよな?」
お婆さん
「ええ!?」
お爺さん
「でも、ディレクターがこのように考えたってんならこの種から何かが始まるんだろうなぁ~?」
お婆さん
「では、この種は裏庭に植えるとしてこの桃の実はとりあえず今晩のおかずにしておきますか?」
お爺さん
「そうじゃな」
お婆さん
「じゃあ、今晩は料理パッドから美味しそうなレシピでも見て作ってみましょうかねぇ」
それから小一時間後。
お婆さん
「お爺さんや晩御飯ができましたわよっ」
お爺さん
「ほぉ~、これは美味しそうだのぉ~」
お婆さん
「さぁさぁ沢山お食べ」
お爺さん&お婆さん
「「いただきま~すっ」」
沢山の桃料理を食べたお爺さんとお婆さんはその夜はぐっすりと寝る事ができました。
翌日。
顔を洗おうとしたお爺さんがある異変に気が付きました。
お爺さん
「こ、これはなんじゃ~?????」
なんと、お爺さんが若返っていたのです!?。
お爺さん
「はっ!、ばっ、婆さんは?」
すぐ様、お爺さんは寝ているお婆さんの所に行きました。
お爺さん
「おっ!?」
そこにはお爺さんと同じく若返ったお婆さんがいたのでした!。
お爺さん
「おっ、おい、起きろっ、婆さんやっ」
お婆さん
「ん?、どうしたんかい爺さんや・・・・??、きゃぁ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~」
目の前に若い男がいるのだから驚くのも無理はありません。
お婆さん
「きゃ~~~~~~泥棒ぉ~~~」
お爺さん
「儂じゃよ儂!儂っ!」
お婆さん
「今時、儂儂詐欺なんて騙されないわよぉ」
お爺さん
「本当に儂じゃよ、何故か知らないが若返ったんじゃよ、それにお前も若返っているんじゃよ」
お婆さん
「若返ったぁ~?、そんなまさかぁ~?」
信じられないお婆さんは水瓶の中を覗き自分の顔を見ました。
お婆さん
「これはどう言う事だい爺さんやっ?」
お爺さん
「さぁ~、儂にもさっぱりじゃい」
お婆さん
「もしかして昨日の桃が原因じゃないのかえ?」
お爺さん
「おおっ!、あれか?」
そうです、お爺さんとお婆さんが前日に食べた桃は桃源郷から流れて来た桃で若返りの効果があったのです。
お爺さん
「この若返った身体じゃと・・・・再び子作りに励む事も出来るわな?」
お婆さん
「爺さんや・・・」
お爺さん
「婆さんや・・・」
その後お爺さんとお婆さんは子供作りに励んだのです。
お婆さん
「あっ!」
お爺さん
「うっ!!」
それから3年後。
お婆さん
「お爺さんや、私の代わりに長生きしてくださいね」
お爺さん
「ば、婆さん・・・」
あれから3年がたち、お爺さん達には子供が出来ず、お婆さんは不治の病で亡くなりました。
お爺さん
「婆さんや、儂はこれからは世の為人の為正義の名の下に働こうと思っておる、どうかあの世で見守っておくれや」
お爺さんは裏庭に植えた桃の種から育った桃の木の実で桃農家としてある程度の資産を蓄えていたのですが、その資産を使い名刀村正を手に入れ身だしなみを整えて旅に出たのでした。
ちなみに、裏庭の桃の木は3年の間に数を増やしていて村の名産品として活用するようにお爺さんは村長さんに託していたのでした。
そして、お爺さんが育てた桃の木の実はお爺さんやお婆さんのように若返る事はありませんでしたが、活力がみなぎる果物として人気を博し貧しかった村に富を生みました。
お爺さん
「んん~、現実的に考えてこの世に鬼なんていないんだからお話しのようには行かないんだよなぁ~・・・・、そうだ江戸へ行こう!」
と、言う訳で江戸に辿り着いたお爺さんは「桃侍」として悪人や悪代官を成敗する日々を送るのでした。
終わり