表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

 ―起―



 麓の村には、有るはずの無い灯火が群れていた。


 山頂からは、その灯、松明の炎が、徐々にこの山裾へと、這い登ってくる様までがはっきりと見取れた。

 さえざえと空気の澄み渡る夜空に、雲間から覗く星は痛々しいほどけざやかだ。雪こそまだ降ってはこないが、それも程なく、この辺りを真綿のように包んでゆくだろう。

「御坊、追手が迫っております。いま少し、足を早めねばなりますまい」

 それまでも必死で木立の間を歩いていた人々は、しかし、男の言葉に反して愕然と歩みを止めた。

「お終えだ……」

「やや子もおじいおばあもいて、これ以上は早く進めねえよ」

「死んでもいいだ、おらたちは極楽さいくだで、怖いこたぁねえ」

 二、三十人程の彼らは、一目で百姓と知れた。乳飲み子を抱えた女もいれば、歩くのもやっとの老人もいる。麓の村人全員が、今、里山伝いにおちのびようとしていたのだ。


 淫祠邪教の村と、幕府に知れたからである。


 邪教の名は真言立川流という。


 山狩りを知らせた男は、彼らとははっきりと異なる雰囲気を持っていた。

 ずば抜けた長身に逞しい体つきも異質だが、何よりも、男の物腰は武士のそれだ。村人同様、着の身着のままのボロを纏っているが、その腰には、随分とこの一群には不釣り合いな剣が鞘も無く、剥き出しのまま具されている。

 刀ではない。両刃の剣だ。

 三鈷剣、と密教では呼ばれる法具である。刃こそ潰してあるが実用に耐えうる大きさにつくられたそれが、帯がわりに締めた荒縄に差し込んである。

「まこと、無常……我等が、幕府に何の叛心あるといわんや」

 人々の中心にいた、僧形の老人が、絞り出すように呟いた。即身仏かと見紛うほど皮膚は皺ばみ、痩せこけていたが、柔和な眼差しは涙に濡れていた。

「将月、そなた、村の者を率いて逃げよ。このまま尾根伝いに、国境の峰に紛れるのだ。その辺りに住まいする山人に助力をあおぎ、皆を守ってやってほしい」

「御坊はいかがなさるのです」

 尋ねたのは、将月のそばにひっそりと控えていた美女だった。やはり見すぼらしい百姓女の服を纏っているが、これも、武家の出と知れる。

「儂は、お上のもとへいこうと思うとる」

 干からびた手は、今や刻々と迫ってくる灯火の列を指した。

「いけません、お上人様!」

「お上人様を見捨てて、おらたちだけ逃げるなんてとんでもねえ!」

「たとえ、御坊が行かれても、役人は百姓衆を狩るでしょう。村を捨てたは、年貢を納めぬと同義。一揆よりもきついお仕置きになるは必定」

「わかっておる、麗月。だから、お前たちは早く逃げなさい。この皺首一つ、些少の時間稼ぎにはなってみせようよ」

 麗月と呼ばれた女は、将月を見上げた。

「兄上……」

 将月は静かに頷いた。座り込んでしまった村人たちに向かって、

「捨吉」

「へい!」

 弾かれたように、百姓の一人が立ち上がった。まだ若い。二十は超えていないだろう。彼の足元には彼によく似た小さな女の子がいて、親指をしゃぶりながら、緊張した面持ちの父を不思議そうに眺めている。

「皆と御坊をつれて、急ぎ尾根へ抜けろ。お前はよく鹿を獲っていたから、山には慣れていよう──我等はここで、役人達をくい止める」

「ならん、将月、麗月! 命を粗末にするは、わが教えのもっとも忌むところぞ!」

「よく存じております。ですから、我等がいくのです」

 泰然と微笑む将月のとなりに、麗月が寄り添う。

「御坊が生きておいでなら、その教えに従い、子殺し子捨てをするものも減りましょう。我等は、その命の行く末を、守りとうござる」

 脱力していた村人たちが、一人、二人と立ち上がる。

「御坊を頼んだぞ、捨吉。皆も、達者でな」

「将月様、麗月様、ご無理をしてはなんねえだよ」

「きっときっと追いついてくださいませ、おらたち、ずっとお待ち申しております」

 死の絶望と恐怖に、一縷の希望が打ち勝つ。

 村人たちは、子を抱き直し、老いたものを支え、再び歩き始めた。佇んだまま、その場から動こうとしない老僧を、捨吉が促す。

「上人様、将月様たちのお志しを無にしてはなんねえだ。な」

「将月……麗月……お前たちも、清月と同じ修羅道を行くか」

「天も人も修羅も同じ六道のなかと、お教えになったは御坊でござるよ」

 木立を縫う夜風にのって、殺気だった人の気配が伝わってくる。

 麗月が、腰に下げた袋から、金の鈴を取り出した。五鈷鈴。やはり法具だ。

「兄上、山の反対に廻りましょう。そこで、これを鳴らせば、少しは」

「うむ。……御坊、剣と鈴は済みませぬが、我等がお預かり申す。御免」

 兄妹は、もはや振り返りもしない。新月の木立の闇に、下草を踏む音も程なく消える。

「無常よ……」

 その闇に、老僧は深く頭を垂れ、合掌した。


「追手の数は、たいして減ってはおらぬようですね」

「……そうだな」

 星明りも、生い茂った林の中には届かぬ。真闇に近い山の斜面を、ほとんど手さぐりで、武士の兄妹は互いを気遣いながら、横切っていく。

「清月も、では──」

「もとより、生き長らえるとは、思ってはいなかったろう」

 闇に紛れてはいるが、多分麗月は、顔をしかめている。

「御坊や、兄上に逆らって、大口をたたいておきながら、さして役にも立たぬとは。我が半身ながら、うららは情けのうございます」

 うらら、と得度前の己の名を口にして、あ、と麗月が声を詰まらせる。

「今は、麗月でございました」

「気にするな。──清月も、村の者や、御坊を案じていればこそ、あの様な言いようをしたのだ。文句は、三途の川を渡ったあとで、好きなだけ本人にいえばよい」

「そうですわね」

 さばさばとした口調で、麗月は、五鈷鈴をりん、と鳴らした。


 りん。りん。


 谺し、朗々とその音が山に響きわたる。

「畜生腹の犬同士、きっとあの世でも咬み付き合うのが定め」

「そういうな。私には、二人とも大切な妹と弟だのに」

 将月は苦笑している。双子に生まれ、共に世間から疎まれた分、姉弟の絆が深まっても良さそうなものなのだが、この妹と、恐らくはもう命の無い弟は、物心付く前から仲が悪かった。

「あやつが先に待っているとなると、私は後生でもお前たちの仲裁をせねばならんな」

「兄上に御迷惑は懸けません」


 りん。


「それくらいなら、清月をひきずって、紅蓮黒縄に参ります」

 気丈な妹。闇の中で、つないだ手は、それでも震えている。


 り、りん。りん。りん。


 武士だろうが、百姓だろうが、死は怖い。それが当たり前なのだよ。

 老僧の声が、耳に蘇る。

 なんの違いもない。生まれ方も、死に方も、人は皆同じだ。

 御仏の教えの前に、身分も、財産も、ない。命は、どんなものでも、生まれてきたことがすでに尊いのだ。命を成すことも、だから慈しまれなければならないのだよ。

 それは、畜生腹とさげすまれた双子の弟妹を救う光だった。武士の格式にとらわれていた将月を救う光だった。

 そうした光で、導かれ、救われる者が、もっとおればよい。そのために、我等兄妹が礎になろう。まだ生まれぬ、救われぬ魂よ、生きよ。


 ふいに、木立の彼方が、赤く染まった。

 御用だ、召し取れ、の声が間近に迫っていた。

「兄上、清月に見せてやりましょう。私は、誓って殺生は致しません」

「己の命にも、それを誓いなさい、麗月。無駄に捨てて良い命はない」

 腰の三鈷剣を、将月は抜いた。刃の無い剣は、しかしもとは彼の愛刀を鋳潰した鋼でできていた。

「形は変われど、結局、最期もこれと一緒とは、武士の因果か……」

 取り囲む炎、それに照り映える白刃の輝き。

「行くぞ」

「はい」

 闇の中から、光の中へ、そうして二人は進み出る。

「邪教の守り手はこれなるぞ──」

 堂々と名乗った将月の声を、怒号がかき消した。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ