表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/124

第3話 幼き日のあやまち

 思い出は必ずしも快いものばかりではない。


 幼き日のあやまち。

 若さゆえの愚かな選択。

 今ならば取ることはない、だが現に下されてしまった行動の記憶が、ふとした刹那によみがえっては自分を苦しめる。


羽衣(うい)ちゃん――)


 姉と二人、小学生の夏休みだった。

 細かい経緯までは忘れてしまったが、近所の庭先でささいないたずらをして、大人に叱られそうになった。


 怖くなった(けん)()は、姉を置いてその場から逃げ出してしまった。


(今の俺なら、絶対に逃げたりしないのに――)


 悔やんでも、省みても、過去の記憶はいつまでも追いかけてくる。

 幼かっただけだよと、姉は笑って許してくれたが、いまだ献慈は自分を許せずにいる。


 だからせめて、今この瞬間だけは強くあろうと願った。

 願い続けた。


(――立ち上がるんだ)


 立ち上がって、叫べ、入山(いりやま)献慈――と。




  *




「――♪~スタンダペン、シャウッ!!」

「ひゃぁあああぁっ!?」


 見慣れぬ和室。畳に敷かれた布団の上、献慈は拳を握りしめ仁王立ちしていた。


「……ここは……?」

「私の家だけど」足元からの返事。「寝てたと思ったら急に大声出しながら立ち上がるんだもん、びっくりしちゃった」


 着物姿の若い女性が尻餅をついている。先程まで夢で会っていた人物――たしか名前を(みお)と言っていた。


「(夢…………あれっ?)俺……今、起きてる……?」

「まだ寝ぼけてる? 仕方ないかぁ。カッパに霊気を吸い取られたり、いろいろあったもんね」


 そそくさと身を起こす澪は長い髪を下ろし、袴を脱いだ普段着姿だった。

 献慈のほうは寝間着というか、浴衣姿に着替えさせられている。


「カッパ……憶えてはいますけど――っていうか!」

「今度は何!?」

「言葉! 通じてますよね!? オレ、ニホンゴ! アナタ、チガウノコトバ、サキカラ、シャベテルナノニ!」


 動揺する献慈を澪はぽかんと見つめた後、ぷっと吹き出した。


「それはぁ、しばらくして〝慣れた〟からでしょ。ここじゃ当たり前のことだよ?」

「当たりま……いや、もう、何が何だか……」


 ともあれ、話が通じるのであればそれに越したことはない。

 ふたりはその場に座り込むと、改めてお互いの名を告げる。


「そういえばちゃんと言ってなかったよね。私、澪。あなたは?」

「あ、俺は……入山献慈、です」

「献慈くん、よろしくね」

(献慈くん、か……すんなり呼んでくれるんだな)

「あれっ、間違ってた?」

「いえ、すいません、まだ頭がぼーっとしてて」

「そっか。じゃ、一回整理してみよっか」


 今までの経緯を確認する。一連の出来事の記憶に食い違いはない。献慈は気を失ってから二時間ほど眠っていたらしい。


(最初に気がついて、その後に眠って、また目が覚めて……今までも、この瞬間も、全部現実だっていうのか……)

「どう? 思い出した?」

「は、はい。ただ……どうして俺自身あんな形であの場に現れたのか、まったく心当たりがなくて」


 持ち物はおろか衣服の切れ端一つ持たない献慈には、その原因を知る手がかりすら与えられていないのだ。


(あの直前、何があった? 俺はどこで何をしていた……?)

「まだ疲れてる? もうちょっと休もっか?」

「……いえ、平気です。なぜこうなったのかはわからないけど、何が起こったのかは何となく……わかります」


 見知らぬ土地、耳慣れぬ言葉、荒ぶる妖怪、そして魔法の力――己の身で体験すれば、どんなに荒唐無稽であろうと受け入れざるをえない。


「お父さん言ってた。あなたは多分――『客人(マレビト)』なんだと思う」

「マレビト……」

「こことは別の世界から渡って来た人をそう呼ぶんだって。詳しいことは私よりお父さんのほうが知ってるはずだけど」

「お父さんって、俺の傷を治してくれた?」

「うん。この村の神社の……(ぐう)()ってわかる?」

「神主さん?」

「そう。今は寄合いに顔出してて、もう少ししたら帰って来るから。それまではゆっくりしておきましょ」




 障子戸にふすま、板張りの廊下。家の様子は一昔前の日本家屋といった印象だ。

 廊下を戻る途中、台所を窺う。

 流し台の前で、たすき掛けの澪がせっせとおにぎりを握っていた。


「お部屋で待ってていいよ。すぐに持って行くから」


 振り向いた澪の口元に、ご飯粒がありありと付着している。


「は、はい」


 献慈は見て見ぬ振りをした。どうか自分で気づいてくれ、と心の中で祈りつつ。


「……ん? まだ何かある?」

「えっ、その……」


 どう取り繕おうかと献慈は室内を見回す。


 ヤカンや鍋が載っている器具はコンロだとわかる。床に置かれた取っ手付きの小さな箱は冷蔵庫だろうか。

 一方で炊飯器やポットらしき機器もあって、ますます時代感覚がわからない。


「気になったんですけど、そこにあるのって――」


 献慈が尋ねるが早いか、澪は得意満面の笑みを浴びせかける。


「あ、これ? 実はね、炊飯器っていってぇ、お米とお水を入れるだけでぇ……何と! ご飯が炊けちゃうんだよぉっ!?」

「で……ですよね。家にも似たようなのあるんで、もしやと思ったんですけど……」

「へー、そうなんだー……」


 澪の面持ちがあからさまに引きつっている。


「あ、その……ごめんなさい」

「ううん、いいのー……こっちの世界の常識に驚くこともあるだろうって、お父さんに言われてただけだからー。悪いのはお父さんだから。お父さんのせいだからー」

「お、驚いてますって。動いてる仕組みとか、俺の知ってるのとは全然違うんだろうなー、って」


 献慈がフォローすると、澪の表情はたちまち輝きを取り戻した。


「そっかー! そうかも! たとえばねー、このコンロなんかも魔導器っていってー、火の元素の力で動いてるんだけどー……そっちにも精霊っている?」


 魔導。元素。精霊。ある種おなじみといえる単語が矢継ぎ早に繰り出されたことに、献慈は面食らう。


「いえ……精霊さんはちょっと、自分はお会いしたことはないっすね」

「私もなぁい」

「ないんっすか!?」

「ん~、そのあたりはあとで説明するとして……そういえばこのお漬け物もお父さんが漬けたんだけど、美味しくなかったら残していいよ」

「(さっきからお父さんの責任ばっか重たいな!)ところで、おか――」

「ちょっと長話になっちゃったね。私もすぐ行くから、献慈くんは先に戻ってて」

「は、はい」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ