表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
マレビト来たりてヘヴィメタる!〈鋼鉄レトロモダン活劇〉  作者: 真野魚尾
第二章 カミツレの少女

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

27/124

第27話 憶えてやがれ

「うわーい」


 地面に下ろされた男の子が元気に走り去って行く。

 仁王立ちする(みお)の瞳には、見知らぬ美少女と密着寸前の(けん)()が映っていたはずだ。


「えっと、これはですね……(あれ? 俺はなぜに言い訳を……)」

「あ、お姉さんも元気してた? 今ね――」


 刹那――澪は電光石火の勢いで少女のもとへと駆け寄り、その小さな体をかき抱くのだった。


「かぅぁわぅい――――ぃっ!! 何なのこの娘!? すっごい綺麗だし、いい匂いするし……ってか顔ちっちゃ! おとぎ話の妖精さんみたいだよねっ!? 献慈、知り合いなのっ!?」

「あ……いや……今、会ったばかりというか……」


 少女が澪の腕の中から不敵な笑みを向ける。


「お話してたんだ。ふたりとも仲良いんだね、って」

「ふたりって、私たちのこと?」

「うん。その子言ってたよ。お姉さんには日頃『お世話になってる』って」


 両児との会話を聞かれていたのは間違いない。が、「男同士の会話」を曲解されている可能性大だ。


「ちょっ、そこを強調されると! 違う意味に聞こえるので!(かといって否定もしづらいけど!)」

「違う意味って……どういう意味?」


 澪からの質問を、


「え、いや…………どういう意味?」


 献慈は思わず少女に投げ渡してしまった。


「ど! どういうって、そ、それは……ゴニョゴニョ……」


 一転してしどろもどろになるこの少女の目的が何なのかはいまだ不明だ。

 だがこの時、献慈ははっきりと思った。


 この娘、からかった後のこと何も考えてないのでは? ――と。


「いやぁ、もしかすると俺の勘違いかもしれないし……よかったら君の口から事細かに説明してくれると助かるんだけど……?」

「オマェ……あ、アンタが先に言い出したんだろっ!?」

「そうだっけ? 君に言った憶えはないんだけど。もしかして盗み聞……」

「ひっ、人聞きの悪いこと言うなぁっ! ちょっと通りがかったんで挨拶しようと近づいただけだし! アンタなんかべつに興味ないし! そ、そっちのお姉さんも、どうもお邪魔しましたっ!」


 少女は澪に頭を下げ、一旦踵を返したかと思えば、


「……小僧ぉ……憶えてやがれっ!」


 献慈には捨て台詞を残し、脱兎のごとく走り去ってしまった。


(ちょっと調子に乗りすぎたか……悪いことしたなぁ)

「何だったんだろ……あの娘」

「き、きっと照れ屋さんだったんだよ」

「そっかぁ……それはそうと私たちのこと知ってる風だったよね?」


 献慈に思い当たることはそう多くない。


「確証はないんだけど、昼間の一件と関係あると思う。『無事で安心した』とか言ってたから」

「あの時の呪楽(じゅがく)の使い手が今の娘ってこと? 楽器はともかく歌声は男の人だった気がするけど」


 「確証がない」と前置きしたのはまさにその点だ。

 逆に「関係ある」と思わせた点こそが〝匂い〟だった。


「うん。ただ心当たりが別にあって、透けてる女の人が――」

「透けてる女あぁっ!?」

「き、聞いてってば! 俺が背後から小鬼(ゴブリン)に襲われかけた時、体が半透明なってる女の人が助けてくれたんだけど――」


 その身を瞬時に風へと変える緑風の乙女の存在を、献慈は澪に説明した。


「んー……それって具象精霊かもしれないね」


 目に見える姿や自我を持たない抽象精霊に対し、具体的な姿形や人格を持つに至った高位の存在をそう呼ぶらしい。


「その精霊が漂わせてた匂いと同じだったんだ――さっきの女の子に詰め寄られた時にした、ラベンダーの匂い」

次話へのつなぎ


【番外編】第27.5話 子どもだった

https://ncode.syosetu.com/n0952hz/7/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ