表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

増税の話は「復興に一定のメドが立つまで」先送りだろう

さえずりからのまとめ

持論、というか。

増税の話は「復興に一定のメドが立つまで」先送りだろう常識的に考えて(以下jk)。

利子率0%の戦時国債を有志に買って貰い、その資金を復興の為の社会資本整備に充てるのが常道だ。

増税は被災地を例外にはしない。

必ず打撃を与える。被災者は財産を失って、困っている。

インフレは資産家を苦しめるだけだ。

高齢化社会というが、家族が介護施設にお世話になっているなら、電力不足を他人事として捉えるべきではない。

非常用発電機は、大きい燃料タンクが隣接しているとは限らない。

そして、輪番停電が起きれば、冷暖房を抑制せざるを得ない。

肺炎を起こせば、高齢者の命に係わる、だがそれを防げなくなる。

TPP推進者が「財政の健全化」というのはいつものことです。

今こそ関税を上げ、外国の人と企業に貢献していただくべき時期です。

財産を失った被災地の人に増税する議論が「論外」なものだと、冷静に考えてください。

農業などの再生には、関税が一番効くのです。

他国の関税は他国の問題なのだから


国民が被災地の人と負担を分かち合う、そうすべきなら資産家から痛みを受けてもらうことになる。

要はインフレだ。

しかし、今の日本の負債を止めている低金利は上げられない。

ならば、戦時国債を発行して、利子率0%で、資産家から資産を借り上げるしかない。

法人に行ったような、行政指導を個人にも。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ