表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
98/168

第96話 南国

     挿絵(By みてみん)



 南国なんごくは、慣れてみると、住みよいところだった。木々に果物くだものは豊富で美味おいしく、恐ろしい猛獣もうじゅうの姿も無く、魚たちは人間を知らないようで、いくらでもつかまった。

 操船そうせんたずさわらない人々は、船の甲板かんぱんを洗ったりいたんだ索具さくぐを取り替えたりする日常業務を行い、その合間あいまに、食糧しょくりょうを集めた。

 毎日、日本では考えられないほど暑い。

 寧々と鞠は、南国の強い日差ひざしをけ、涼しいヤシの木陰こかげで、得意の裁縫さいほうの腕をかして、いたんだ修繕しゅうぜんした。

 縦長たてなが帆布はんぷを何枚か横につないでい合わせて、一枚の帆に仕上しあげていく。ごわごわの厚い帆布と、畳針たたみばりほどもある太くて長い針で手をいためないよう、金板かないた補強ほきょうされた丈夫じょうぶ手革てがわてのひらにはめ、たこいとほどもある太い糸に獣脂じゅうしって、一針ひとはり一針ひとはり丁寧ていねいに縫っていく。

 帆は嵐で大分だいぶやられていて、たくさん縫わなければならない。働く二人のそばで、指をくわえて見ているわけにもいかず、紅も手伝ったが、寧々や鞠が縫うと、針はシュウッと良い音をさせて帆布をすべるように進んでいくのに、紅が縫うと、何故なぜだかポキポキ折れてしまうのだった。

 一日中縫い続けても、寧々と鞠は、それでもらずに、船蔵にあった積荷つみにの中から南蛮人の衣装を引っ張り出してきて、自分に合う大きさの物を選び、そですそ始末しまつして、今でいう()()()()()()()まがいの物を作り、紅にも作ってくれた。

 縫い物が終わると、毎日、水浴みずあびした。

 三人が、仲良くなった原住民げんじゅうみんの子供たちと、小屋の近くの浜辺ではしゃいでいると、いつのまにか秀吉がまぎんで、陽気ようきな原住民の娘たちとたわむれている。

 水浴びの後は、寧々や鞠にせがまれて、紅が笛を吹いた。

 秀吉ばかりでなく、仕事が終わって水浴びにやってきた秀吉の供の三人の少年たちやトーマスも、耳をかたむけた。

 どういうわけか助左は姿を見せない。

 仕事が終わると一人、何処どこかに出かけてしまう。

 助左の手下たちもその行方ゆくえを知らず、ちょっとしたミステリーだった。

 紅は不審ふしんに思ったけれど、乗組員たちは彼の放浪癖ほうろうぐせに慣れているらしく、猫が、

「ま、っといておやんなさい。しばらくしたら、お戻りになりやす。」

と言ったきりだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ