表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
96/168

第94話 Caravel

 探検隊が組織され、周辺を回ってみたが、どうやらここは島のようだった。

 やはり海賊たちの所有していた船でしか、この地を脱出する手段は無さそうだった。

 船の種類はCaravel(カラヴェル)といい、二百トンじゃく船長せんちょうは百フィート弱、三本マストで、大三角帆と横帆を組み合わせて備えている。少人数でも扱うことが出来でき、機動性にすぐれ、三角帆さんかくほを使って、逆風でもジグザグに風上かざかみに切り上がっていくことが出来る。

 アメリカ発見の航海にも同行どうこうし、コロンブスは、ナオ船の旗艦きかんサンタ・マリアよりも、軽快なカラヴェルのニーニャ号がお気にいりであったという。

 船は嵐でかなりいたんでいた。

 水漏みずもれを防ぐために船の横板の間にめてある槙皮まいはだひのき高野槙こうやはだ甘皮あまかわいて作った繊維せんい}が、波にられているうち摩擦まさつ振動しんどう徐々(じょじょ)き出されてきて、手の幅ほどの隙間すきまが出来ているのも見つかった。放っておけば、船は、いつ沈んでもおかしくない。

 垢水あかみずまり{船艙せんそうの下にある空間・艦内に入った海水や廃水はいすいまり場}には吐き気をもよおすような臭気を放つ汚水おすい満杯まんぱいで、タプタプと音をたてていたし、船底には船足ふなあしを鈍らせる海草やフジツボが()()()()こびり付いている。徹底的な掃除そうじが必要だった。

 貯蔵品や調度品ちょうどひんを移動して、ゆかき清め、船の一番下に積んである()()()()()が汚れて悪臭を放っているのを、外に放り出して、綺麗きれいなものに積み替えた。

 船倉の扉を開けると、いきなり明るい光が差し込んできたので驚いた熊鼠くまねずみが何匹か走り出してきたが、その後を追って、茶色いしまの小さな猫も飛び出してきた。食糧しょくりょうを荒らすねずみを取るため、飼われていた猫だった。のみだらけだったのを、取って綺麗きれいにしてもらい、船のマスコットとして皆に可愛かわいがられた。鞠になついて、ひまさえあればひざに乗ってきた。

 そこかしこ修理しがてら、翌日からトーマスに教わって、助左たちは操舵そうだの練習を始めた。時間はかかるがいたかたない。

 日本の船乗りにとって、南蛮の航法こうほうはなんとも受け入れがたいものであったが、それでも結局、努力したのは、船長が天川マカオに住んでいたこともある混血の助左衛門であったということと、この船をなんとしてでも操船そうせんしないと日本に帰りつけないという危機感のせるわざであった。

 彼らの先生になったトーマス・ハリオットは、新大陸の探検を計画したサー・ローリーのため、最新の数学や科学に基づく遠洋えんよう航海術こうかいじゅつを開発し、その屋敷でイギリス人の船長たちを教育した。知的好奇心の強いトーマスは、彼自身が船乗ふなのりでも何でもないのに関わらず、船乗りたちに接近し、当時の航海術の実際やその問題点について思考を重ねていたのである。彼の仕事は、後にイギリスが海洋かいよう国家として名をせる第一歩となった。

 トーマスが教えてくれた航海術は、世界の最先端さいせんたんをいくものであった。

 たとえば、筒を海に投げ入れて水深すいしんを測る方法を習い、太陽や星の位置を測定し、航海暦こうかいれきや星座表によって緯度いど算定さんていし、航海中の船の位置を決定するやり方を習った。

 十八世紀になって海上用時計クロノメータが完成するまで、正確な経度けいどの測定は出来なかった。緯度だけが、太陽と北極星を観測して算出さんしゅつすることが出来たのである。

 このようにして緯度を決定した後、更に羅針盤らしんばんを用いて船の方向を知った。

 羅針盤には、レステ西ヲエステスルノルテ偏北ノルテ・クハルタ北々(・デ・ノル)デステなどのポルトガル語で書かれた度目盛どめもりの上に、和式わしきマハヤマハヤ(ヲキ)西バヤなどの常用語じょうようごが書かれた紙がられた。

 そのほか、礼恃盻度レジメントしょうして航海者の規箴いましめともいうべきものをかかげて、天気の変化を予知すべき、多くの箇条かじょうげた。

 のち、これらの知識を取りまとめた『元和げんわ航海記』によると、太陽や月、星などを見て大風おおかぜを知る方法が書いてあり、たとえば『朝日、黄色に見え、村雲むらくも、下に棚引たなびかば、北風吹くべし』『日の出るとき、常よりも大きに見へば、三日目に大風吹くべし』などがあった。

 日本側の装置について、トーマスが興味深きょうみぶかく目に留めることもあった。

 たとえば、難破なんぱした和船わせんから回収された逆針式ぎゃくしんしき船磁石ふなじしゃくである。

 これは目盛めもりを本針ほんしん逆廻ぎゃくまわりにった物で、指針ししん方位ほういただちに船の進行方向を示す点、簡単ながらすぐれたアイデアで、日本独自の物だった。トーマスはこれは便利だと言って喜び、思わぬ日英交流の場となった。

 その他、帆やマスト・つなロープの名とその使用法、燃えやすい木造船で決められた三箇所さんかしょ{台所、艦長室かんちょうしつ、航海用羅針盤のある操舵室そうだしつ}以外に火のが無いことを確かめる必要があることから、船の右舷うげんは高貴な側で将校しょうこう賓客ひんきゃく乗船じょうせんする側であり、左舷さげん捕虜ほりょや処罰を受けた者の乗船する側であるなどという習慣まで、多岐たきにわたって講義こうぎが続いた。



     挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ