表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
95/168

第93話 頭

         挿絵(By みてみん) 



 救い出された人々の中に、助左の船の乗組員は爺さんと兎丸だけで、残りは嵐の中で死んでしまった。

 帆船はんせんの上で協議きょうぎした。

「弱ったな。」 

 助左が言った。

「船が沈んじまってえ。」

「この船があるじゃありませんか。」

 紅が言った。

「これに乗っていけばいいじゃないですか。」

 助左とレヴロンは顔を見合わせた。

「おかしら。」

 猫が言った。

「えっ?誰?」

「あァたですよ、お頭。」

 辛抱強しんぼうづよく繰り返した。

「あァたがいらっしゃらなければ、この船はしりけて逃げちまって、爺さんたちは連れ去られ、あっしらはここでりになるとこでした。だから、あっしらは感謝のねんめて、あァたに、この称号しょうごうささげます。」

「おいおい、俺は聞いてねえぞ。」

 助左が抗議した。

「コイツのほうがエラそうに聞こえるじゃねえか。」

「喜んで受け取るわ。」

 紅はまして言った。

有難ありがとう。ところで何で、船を操縦できないの?」

「俺たちとヤツらとでは、船の運航うんこう方法が違うんだ。」

 この頃の和船わせんは基本的に、目視もくしで運航していた。『やまあて』といって陸地にある特徴のある地形を目標にする。だから外洋がいように出ても、海岸に沿い、島伝しまづたいに渡っていくしかなかった。これを『地乗じの航法こうほう』という。

 一方いっぽう

「南蛮人は、太陽や星を頼りに、機械を使って自分のいる位置をり出す。」

 助左は言った。

 つまり羅針盤らしんばんを使用していたのである。

「俺も小さいとき父から教わったが、随分ずいぶん昔のことだから()()()()なんだ。」

「じゃ、船があっても動かせないのね。」

 誰かまともな人間が乗った船が沖合おきあいを通るまで、待つしかないのか。

 でも、その船が海賊船かいぞくせんじゃないって、どうやって判断したらいいの?

「デハ、私ガ教エマショウ。」

 皆、一斉いっせいに声のしたほうを見た。

 そこにはあの、りにけられていた異国人が立っていた。

 細面ほそおもて、先のとがった顎髭あごひげやし、賢そうな広いひたい、まだ若いのに、濃い茶色の髪はすで随分ずいぶん後退こうたいしている。地味じみな黒い服を着て、筋張すじばってせてはいるが、意志の強そうなきとした目をして、皆の前にあゆみ出た。

「私ノ名ハ、Thomas(トーマス) Harriot(・ハリオット)数学者すうがくしゃデス。」

「数学?」

御国おくにデ言ウトコロノ『算術さんじゅつ』ヲ研究シテオリマス。私ハ、操船そうせん方法モ知ッテイマス。オ教エシマショウ。」

「ところで」

 助左が聞いた。

「ここは何処どこですか?」

「Philippinesフィリピン

 即座そくざに答えた。

 皆、顔を見合わせた。

 初めて聞く名前だった。

「オ国デハ、『呂宋るそん』ト呼ンデイルヨウデスガ。」

『ルソン』とは原住民の言葉で『木のうす』を意味するという。『呂宋』はその中国語読みである。

 フィリピンとは、スペインの探検家ビリャロボスが、当時の皇太子フェリペにちなんで命名したものである。

「それにしてもひでえヤツらだ。同じ南蛮人を奴隷どれいにしてりにけるなんて。」

「イエ。私ハ、English(イギリス人)デスカラ。」

 はぁん、と言って、助左と手下たちは顔を見合わせた。

「え、どうして?」

 市松が大声で尋ねた。

「敵同士だからですよ。」

 助左がトーマスに代わって答えた。

 イギリスがローマン・カトリックから脱却だっきゃくして新教しんきょうを打ち立てて以来、旧教カトリックの守護者をもっにんずるスペインと()()()()()()いたが、一五五八年にエリザベス一世が即位そくいしてからというもの、その対立は激しさを増した。それまで消極的な対外政策を取っていたイギリスが、にわかに異国船に対する海賊行為を開始したからである。イギリスは、公海こうかい上における他国船が運ぶ財産・財宝の略奪りゃくだつを、女王(みずか)らの認可にんかもと、国家をげて行った。その対象はおもに、新大陸しんたいりくからの金銀財宝を運ぶスペイン船だったのである。

 トーマス・ハリオットは、平民へいみんの子供だったが頭脳ずのう明晰めいせきで、オックスフォード大学を優秀な成績で卒業した。

 女王の寵臣ちょうしんサー・ウォルター・ローリーの学友がくゆうであり親友で、彼の財産管理をまかされるほどであった。

 探検家でもあるサー・ローリーの手助けをしていたトーマスは、新大陸におけるイギリスの植民地の調査をしていた。そこでスペイン人にらえられ、はるばるフィリピンにまで連れてこられたのだ。

「日本語、お上手じょうずですな。」

 秀吉が言った。 

「日本人カラ習イマシタ。」

 助左のほうを向いて、あちらの言葉でしゃべり始めた。

Spagnolo(スペイン人)に雇われて新大陸に渡った日本の傭兵ようへい達から、言葉を習ったんだそうだ。」

 助左が通訳つうやくしてくれた。

「この船は、外洋を航海するこのの船にしちゃ、小さい方なんだ。この人に操船そうせん方法を教えてもらい、羽柴さまの御家来ごけらいしゅうにも手伝てつだっていただければ、なんとか動かせそうだ。」

「イギリスって、南蛮の国とは違うんですか?」

 紅が尋ねた。

「もっと北方ほっぽうだ。俺の先祖の故郷に行く途中にある国だ。Inglese(イギリス人)紅毛人こうもうじんと呼ばれている。」

 助左が答えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ