表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
92/168

第90話 三人の少年

     挿絵(By みてみん)



 暗くなって、行動を開始した。

 助左を先頭せんとうに、紅が続く。

 彼はつえたくみに使って、健常けんじょうな人と変わらぬ、いやそれ以上に早く進む。紅は、健脚けんきゃくなほうと自分では思っていたが、道が悪いのも手伝てつだって、付いていくのに息が切れるのを隠さねばならないほどであった。

 奴隷どれい商人たちは母屋おもやに、らわれた人々は二つの小屋こやに押し込められている。

 やみまぎれて、小屋に近づいた。

 あと少し、というところで、

(!)

 背後はいご気配けはいを感じた。

 とっさに斬りつけた。

 相手も心得こころえていて、飛び退すさった。

 小声こごえで叫んだ。

畜生ちくしょう、やると思ったぜ!おいっ、俺だ!」

いと文字もじ!」

 小太郎だった。

「オマエっ、ほんっとに人間凶器(きょうき)だな!見境みさかいってもんが無い!」

「わあ、良かったぁ、生きてたのね!」

 喜んで抱きついた。

「お前ってば、女じゃない!だからいつまでたってもひとなんだ!お前のこと、好きになる男がいたら、ツラぁ見てみたい!」

 まだ()()()()言っていた。

 小太郎は、隠れている仲間のところへ、紅たちを連れて行った。

 秀吉の家来けらい三人とレヴロン。

 運よく嵐を切り抜けた者たちは其々(それぞれ)、海岸に流れ着いたところを、かまえていた奴隷どれい商人たちに一網いちもう打尽だじんにされてしまった。

「この沖合おきあい、どうも難所なんしょらしくって、よく難破船なんぱせんが流れ着くんだそうだ。連中れんちゅうが話していた。」

 レヴロンが言った。

 小太郎たちは、少し離れたところに流れ着いたので助かったのだそうだ。

「猿若は、羽柴さまがつかまったとき、一緒いっしょに捕まった。おそらくわざと、だろう。」

 猫と伊之助、兎丸も、そのとき捕まってしまった。

ほか連中れんちゅうは?」

「さあ……。」

 助左は、いま行方ゆくえのわからない乗組員の安否あんぴ気遣きづかって、暗い顔をした。

 船を失い、優秀な乗組員もおそらく、ほとんど失った。菜屋としては大損害だ。

 でも彼の顔を見ると、そこには純粋な悲しみしか無くて、ただ、仲間を失ったことのみいたんでいるのだろうと思われた。

 皆を、武器の入った箱が隠してある場所に案内した。

 秀吉の家臣たちは皆、まだ少年と言っていい年齢ねんれいだが、戦いにのぞんで、意気いき軒高けんこうだ。

「俺が一番鑓いちばんやりだ!大将首たいしょうくびも俺の物ぞ!」

 うでぷし自慢じまんらしい大柄おおがらな少年が、やりを手に取って言った。

「市松、ぬしの武勇ぶゆう披露ひろうする場では無い。殿とおかたさまを無事に救出するためのいくさぞ。又、考え無しに、こうあせって飛び出すでないぞ。」

 一番年嵩(としかさ)のようだが、せて華奢きゃしゃで、やや大きめの才槌さいづちあたまの少年がたしなめた。

 が、市松と呼ばれた少年は、()()()ときたらしい。

「何を()()()()と偉そうに。佐吉、ぬしの指図さしずは受けぬ。」

「私のみならず、誰の言うことも聞かぬから申しておるのだ。」

「わしは、何処どこうまほねだかわからぬようなぬしとは違う。」

 市松は気色けしきばんだ。

「わしも虎之助も、殿の母君ははぎみ縁者えんじゃよ。一族の身を案ずるのは当然のこと。何処ぞの寺で茶坊主ちゃぼうずをしていたような奴とは、うえが違うわい。」

「茶坊主でも」

 佐吉と呼ばれた少年は平然へいぜんと言った。

「ただ、悪口あっこうと腕力だけが自慢じまんの誰かよりましよ。私は別の物を使つこうとる。」

 自分の頭を指差ゆびさした。

「ぬしら、一刻いっこくを争うときに、何をつまらぬことで言い争うておる。」

 又か、と、うんざりした様子ようすで、もう一人の少年、背が高く、しなやかなからだつきの虎之助が言った。

「このたびは、菜屋の方々(かたがた) も捕まっている。」

 助左のほうを向いて言った。

「御意見をうかがおう。」

 協議きょうぎがなされた。

 相談がまとまり、其々(それぞれ)、武器を手に、小屋へ近づいた。

 途中とちゅう、紅は顔にどろを薄くり、髪をわざと()()()()にした。ふところには藤四郎を忍ばせ、片手には銃を持ち、腰には火縄ひなわを下げ、いつでも撃てる状態にしてある。

 助左・レヴロンと佐吉、紅・小太郎と市松・虎之助、二手ふたてに分かれた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ