表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
81/168

第79話 琉球

     挿絵(By みてみん)



 幕府は、倭寇わこう跋扈ばっこ辟易へきえきしたミン勘合かんごう貿易ぼうえきを行った。そのさい、兵庫が発着の港として用いられた。兵庫から瀬戸内海を通り、北九州から五島ごとう列島付近を経て大陸に向かう。帰りはその逆をたどる。だが応仁おうにんらん以来、幕府と管領かんれいの細川氏が、中国地方を支配する大内おおうち氏と対立し、瀬戸内海を航行できなくなってしまった。そこで幕府と細川氏の出した船は、明からの帰り、瀬戸内海をけ、南九州から土佐とさおきを通り、紀伊きい水道すいどうて、堺に戻って来た。それ以来、この南海なんかい航路が堺商人の大陸への道となった。

 船は琉球りゅうきゅう{今の沖縄おきなわ}を目指めざしている。

 明は朝貢ちょうこう関係にある国しか交易を許さなかった。明と日本の交渉は戦乱によって絶えてしまったが、琉球王国は明と朝貢関係を結び、当時、東アジアにおける仲介ちゅうかい交易こうえきで栄えていた。

 琉球は同時に幕府とも親交を結び、日明にちみん両属りょうぞくの国であった。大陸まで足を運ぶ必要が無いので、琉球との交易は大変盛んだったのである。

 途中、土佐の浦戸うらどで、先行せんこうした船団せんだんと落ち合う約束だった。ところが港に入っても船団は影も形も無い。風が変わり始めていて、どうも嵐が来そうだというので、助左たちを待たずに先に行ってしまったのである。

 当時の和船は、洋船や中国のジャンクと違って竜骨りゅうこつを持たない。平底ひらぞこいかりは木製、は草の網代あじろを使用しており、滑車かっしゃげした。同時代のオランダ人は和船のことを『水桶みずおけ』と表現している。大型船でさえ基本的に外洋航海用の船とはいえず、艤装ぎそうによって遠洋航海に転用していたというのが実態であった。

 遠洋航海用に作られていた洋船でさえ嵐に会うとひとたまりもなかった時代である。

 船を出していいのかどうか、検討がなされた。

 ぐずぐずしていると、先に行った船団が何処どこかの港で寄港した際、奴隷どれいたちが売り払われてしまう恐れがあった。

 無理を承知で灰色の空の下、出港した。

 前にも増して海は荒れている。

 ようやく船にも慣れてきたと思ったのに。

 又しても、船酔ふなよ地獄じごく逆戻ぎゃくもどりと相成あいなった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ