表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
78/168

第76話 出帆

 翌日、船は琉球りゅうきゅう沖縄おきなわ}に向けて出港するはずだったが、助左は二日ばかり日延ひのべする、と言った。

 渡海とかいする船は、数隻すうせき船団せんだんんで行くのがつねだが、他の船には先に行ってもらう、と言う。

「ご贔屓ひいきあずかっている羽柴さまを放ってはおけないだろう。出来できる限り協力する。」

 於寧さまを発見し次第しだい、先に行った船を追いかける。

 店の者全員で、手分てわけして探した。

 半日たって日の沈みかけた頃、再び店に集まった。

 ところが、今度は鞠が戻ってこない。

 小太郎はさおになった。

 紅は頭をかかえた。

 いったいどうなっているのか、皆目かいもく見当けんとうが付かない。

 こうなると、頼みのつなはやはり猿若であった。

 姿を現すのを、一日いちじつ千秋せんしゅうの思いで待った。

 二日待ったが、なん音沙汰おとさたい。

 風が変わりかけていた。

 助左は出帆しゅっぱんを決意した。

 紅は港まで見送みおくりに出た。

留守るすを頼む。」

 彼女をじっと見つめて言った。

 これで九ヶ月、会うことは無い。

 ほっとしていない、と言ったらうそになる。

 きっと彼もそうだろう。

「行ってらっしゃいませ。」

 頭を下げた。

 彼が海辺の家並やなみにふと、視線を移した。

 られて見た。

 赤い高欄こうらんの付いた瀟洒しょうしゃな建物の二階に、はなやかな影がある。

(ああ、彼女)

 別れを惜しんでいるんだろう、と思った。

 助左は手下てしたを連れて、はしけで海を渡っていく。

 沖に浮かぶ船に乗り込んだ。

 銅鑼どらが打ち鳴らされるなか、ゆっくりと船が動き出す。

「行ってしもうた。」

 かたわらに立つ秀吉がつぶやいた。

「それにしても寧々は何処どこに行ってしまったんじゃろう。」

 紅を呼ぶ声がした。

 振り返ると、猿若が駆けてくる。小太郎が、その後に続く。

「ほ……早いのう。」

 秀吉が感心した。

「姫君!」

 猿若が叫んだ。

「わかりました!」

 お二人とも、人買ひとかいにさらわれたのでございます、といきせきって言う。

 下京しもぎょう場之町ばのちょう門番もんばんつとめている者の女房にょうぼう日頃ひごろ、女をかどわかして売っているとのうわさがあり、所司代しょしだいにて詮議せんぎしたところ、これまで八十人もの女を堺まで連れて行って売っていたと白状はくじょうした。科人とがにんはただちに斬首刑ざんしゅけいしょせられた。貿易港の堺で売ったということは、相手は南蛮なんばん商人であろうということになったのである。

「それで今、どちらに?」

「それが」

 沖を指差ゆびさした。

せんだって出港した船団の、どれかの船に積み込まれているようでございます!」

 そんな馬鹿ばかな……と言いかけて、はっとした。

 今回、新規しんきで船を出した店が多かったことに気づいたのだ。

人身じんしん売買ばいばいは、もうかる)

 積荷つみにまぎませている船があっても、おかしくない。

 沖に浮かぶ助左の船を見た。

 悠々(ゆうゆう)と遠ざかっていく。

 今回船出(ふなで)する、最後の一隻いっせき

 とっさに決断した。

 ふところから巾着きんちゃくを取り出した。

 例のマント事件の後、財布さいふには多めに金を入れるようにしている。

(正解だった)

「これを全部、あげる!」

 高くかかげると、港にいる船乗りたちに向かって叫んだ。

「誰か、あたしを、あの船に連れて行って!」

「俺もやる!」

 小太郎がすぐ紅の意図いとさっして、自分の巾着も取り出してかかげた。

はしけを出してくれ!」

「よし、わしが出そう!」

 一人の船乗ふなのりがこたえた。

になりたいやつは集まれ!」

 紅は、同じく見送りに出ていた番頭ばんとうの侘介に言った。

「すみません、あとをお願いします。」

「かしこまりました。行ってらっしゃいませ。」

 侘介は心得こころえて、頭を下げた。

 紅と小太郎、猿若は艀に乗り込んだ。

「わしも行こう。」

 秀吉が言った。

 紅は小太郎と顔を見合わせた。

「半年くらい帰れないかもしれません。」

 紅は言った。

「お殿さまに何とおっしゃるおつもりです?」

「そのまま、御報告する。」

 秀吉は言った。

「どうせ今は越前えちぜん討伐とうばつの直後で、少しお休みを頂いておる。あのかたは、もとたいらげた後は、大陸までを掌中しょうちゅうに収めるおつもりなのだ。わしは、その尖兵せんぺいとして偵察ていさつまいった、とおつたえせよ。」

 兵たちを振り返って言った。

「それにそんなに大勢おおぜい、艀に乗れません。」

虎之助とらのすけ市松いちまつ佐吉さきち。そのほうら、まいれ。」

「ははっ!」

 三人の少年がこたえた。



 朱夏は思わず高欄こうらんから身を乗り出した。

 動きがみょうだ。

 蓬莱屋の二階からはよくわからないが。

 はしけ大勢おおぜいの人が乗りんで、すごいいきおいでかいるってぎだした。

 見る見るうちに沖に浮かぶ船に近づいていく。

 船のほうも気づいたらしく、止まった。

 艀は船に横付よこづけした。

 いくにんか、船に収容される。

 艀に残った人々が手を振るなか、船はゆっくりと向きを変えて、外洋がいようへと乗り出していく。

 胸が騒いだ。

 何かかえしのかないことが起こっているような気がして、船の姿が水平線すいへいせん彼方かなたに消えても、ずっと海を見つめていた。



     挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ