表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
77/168

第75話 夜の訪問者

 風向かざむきが変わった。

 港は活況かっきょうていしている。

 船団せんだんは、出港の準備に忙しい。

 店も、その主人を送り出そうとあわただしい。

 菜屋はこの三ヶ月、二人のかしらいただいて、ぎくしゃくしてきた。

 助左も紅も、互いの気持ちを殺して事務的に接してきた。

 薄氷はくひょうむような日々も、ようやく終わりをげる。

 明日は出港という晩。

 さすがに助左も、蓬莱屋から戻ってきた。

 夕食は、紅が給仕きゅうじをしてやった。

 助左は押し黙ったまま、めしった。

 明日は早いからもう寝る、と、部屋に引き上げようとする助左の背中に、

「おやすみなさいませ。」

 手をいた。

 助左は振り返って、何か言いたそうな顔をしたが、思い返して、そのまま自分の部屋に行こうとした。

 すでまっている店の戸を、()()()()たたいておとないをう声がする。

夜分やぶん恐れ入りますが、会所かいしょの急用でございます。けていただけませぬか。」

 小女こおんな応対おうたいすると、明日の出港のことで、どうしてもお知らせしなければならぬことが、と言う。

 がりかまちに立った紅がうなずいたので、小女は、くぐを開けた。

 その途端とたん、小女をばして、侍たちが続々(ぞくぞく)と入ってきた。

 次の瞬間、土間どまに飛び降りた紅が、先頭に立った侍にらわしていた。

 不意ふいかれた侍が、真後まうしろに立つ者たちをんで、派手はでにひっくり返る。

 紅は一回転いっかいてんしてなおると、ふところからすでに藤四郎を取り出して、油断無ゆだんなかまえている。

 助左も、片足が不自由な人間とは思えぬ素早すばやさで、自由のくほうの足をって土間に飛び降りると、手にしたつえで、二・三人、一気いっきに倒した。

 紅のかたわらに立って、互いの背を守る。

 侍たちは殺気立さっきだって、一斉いっせいに刀を抜いた。

めい。」

 戸をくぐって、一人の男が入ってきた。

喧嘩ケンカしに来たんじゃないわ、()()()め。刀を収めよ。」

 っちゃい。

 さきに浮かんだ感想だった。

 若い頃、栄養が足りなくて伸びなかったのだろう。

 子供くらいの背丈せたけ

 皺々(しわしわ)くろで細長い顔。

 手も足も身体も、トンボか蜻蛉かげろうのように細い。

 でも声は、港まで届くかと思えるほど大きくて、よく通る。

「そちが菜屋のあるじか。」

 助左を見て驚いたようだった。

「話には聞いていたが……成程なるほど異風いふうじゃの。しかし今日、用があるのはそちではない。そのほうが、菜屋の女将おかみか。」

 紅のほうを向いて言った。

 と、その顔が、ふにゃっとゆるんだ。

「おお。こんなに近くで見たのは初めてじゃが……見れば見るほど美しい。」

 顔をめた。

「と、今はそれどころではないわい。そち、女房殿にょうぼうどのに会わなんだか。」

「ええと……どちらさまでしょう?」

「わしが、羽柴はしば筑前ちくぜんじゃ。寧々の亭主ていしゅよ。」

 寧々はよく、おしのびで堺をおとずれる。そのたびに必ず、菜屋に立ち寄る。でも、夫に会うのは初めてだ。

 羽柴はしば筑前守ちくぜんのかみ秀吉ひでよし

 当時、長浜ながはま城主じょうしゅであったが、長篠ながしのの戦いや、越前えちぜん一向いっこう一揆いっきとの戦いなどで多忙たぼうで、居城きょじょうには不在ふざいがちであった。

久々(ひさびさ)に帰ってみたら、女房殿がおらぬ。堺に出かけた、ちゅうが、待てどらせど戻って来ん。堺に行けば必ずこの店に寄るっちゅうのじゃが、そなた、知らぬか。」

「いえ。おかたさまはしばらくお見えになっていらっしゃいませぬが……。」

「はて……どうしたものか。」

 秀吉は心底しんそこ、困った様子ようすだ。

御心配ごしんぱいでございましょう。夜も遅いので、今夜は、うちにお泊りください。私共わたくしどもも明日、心当こころあたりをたってみます。」

 はなれに宿所しゅくしょを用意した。

 母屋おもやに戻るさい、紅がくらの脇を通ると、気配けはいを感じた。

 立ち止まった。

「猿。るのであろう。」

「へえ。」

 暗闇くらやみから声がした。

「話は聞いたな。」

「へえ。」

「頼む。急いでくれ。」

御意ぎょい。」

 気配が消えた。

 家に入ろうとして、誰か立っているのに気が付いた。

「ふん。そういうわけかい。」

 助左だった。

「追い出された、とか言いながら、お前、上杉の紐付ひもつきなんだな。」

「……。」

「いつか上杉に戻れる日を待っている。だから、商人にはりきれねえ。そういうことか。」

「お店のことは、ちゃんといたします。」

「でも、喜平二のことはあきらめきれねえ。」

 助左は言った。

「だろ?」

 むっとした。

 彼のことは……あたしの心の一番奥深くに仕舞しまっている、大切なものなんだ。

「いくら御主人さまだからといって」

 思わず口に出してしまった。

「あたしにとって、あの方は一番、大切な宝物なんです。踏みにじるような言い方はめてください。」

 何か又、ひどいことを言われる、きっと。

 雇い主と使用人だからって、足蹴あしげにされるばかりなのはたまらない。

(でも、我慢がまんするんだ)

 ここを追い出されたら行くところが無いって言っちゃったし。

 生殺せいさつ与奪よだつの権利は坊ちゃまにある。

 こうべれて、傷つけられるのを待った。

 でも彼は何も言わなかった。

 暗闇の中で、じっと黙って立っていた。

 何だか、傷つけられたのは彼のほうみたいだった。

「もう遅い。」

 随分ずいぶん時間がたってから、やっと言った。

「家に入れ。戸締とじまりはちゃんとしとけ。」



       挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ