表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
73/168

第71話 変わらないもの

「これを売ってみろ。」

 助左が差し出した物を見て、紅は言った。

白粉おしろい?」

「そうだ。お前にはあンまりえんの無い物みてェだが。」

 それって、皮肉ひにくのつもり?

 隣の部屋で耳をそばだてていた鞠が言った。

「お姉さまは、お化粧けしょうなんかなさらなくても、お綺麗きれいなのに。」

「しっ、黙ってろ。」

 小太郎は言った。

「あいつが負けるはずが無い。」

「三日やる。」

 助左が言った。

「ここにある、ミンから輸入した白粉を全部売ってこい。」

 高価そうな容器に入っている。どう軽く見つもっても百個以上ありそうだ。

「売っちゃったら又、意地悪いじわるなさるんですか?」

 紅が、黒眼くろめがちな目で、じっと助左を見つめた。

 たじろいだ。

(そんな目をしたって、ほだされねェぞ、俺は)

「では」

 相変あいかわらず彼をじっと見つめながら、彼女は言う。

「朱夏さまをお貸し願えますか。」

「へっ?」

 聞き違えかと思った。

 なんで俺の情婦イロを知ってンだ?

(コイツにだけは知られたくなかった)

 どぎまぎしている助左にちをけるように、

「あと、配下はいかかたも。」

 紅は言った。

「やってみたいことがあるのです。」

 国産の白粉は奈良時代に初めて作られたというが、当時貴重とされたのは、明からもたらされたものだった。堺に入ってくる白粉は最先端の流行の品で、値がるのにも関わらず、大変もてはやされた。いつの時代も、女性の美に対する追求は変わらない。

 にしても。

(三日で百数十個なんて、いくら何でも無理だろう)

 いつのまにか彼女より助左のほうが、白粉がほんとに売れるかどうか、やきもきしている。

 あの高慢こうまんちきな女が泣いて謝ってくると思うと、

(いい気味だ)

 ごめんなさい、坊ちゃま。

 どうしてもお店に置いてください。

(あたし、何でも坊ちゃまのおっしゃるとおりに致しますって、言え)

 そうしたら俺は、あの女に言ってやる。

 店に居たかったら、俺と……。

 どうしたいかは、自分でもよくわからなかったが。

(どうして)

 あの女のことを思うと、こんなに胸がけられるんだろう。

 紅は、港の近くの人通ひとどおりが多いところに、急拵きゅうごしらえの舞台ぶたいを作らせた。一方いっぽう、蓬莱屋に行って、朱夏と音曲おんぎょくかなでる者を四、五人借りてきた。

 朱夏が何と言うか助左は心配していたが、彼女は話を聞いて面白おもしろがった。

「へえ。失敗したら、お嫁さんは追い出されちゃうのかい?」

「協力なんかしなくていい。」

 助左は言った。

「あいつがヅラくのを見てェだけだから。それに」

 つけ加えた。

「あいつは嫁なんかじゃねェ。」

「まあ可哀相かわいそうに。奉公人ほうこうにんには優しくしておやりよ。」

 あの女の心は、助左には無い。だったら余裕よゆうのあるところを見せて、いいカッコしておこう。

 紅は『猫』も借り出した。

 何やら描いた物を見せて、懸命けんめいに教え込んでいる。

(あいつ、字、得手えてじゃねェのによ)

 何やってんだ、と助左は猫に聞いたが、

「若にも言っちゃいけねえってくぎされてんでさ。ごめんなさいよう。」

 あっさり断られてしまった。

 そんなこんなで、三日のうち二日までは、何一つ売らないまま、過ぎていってしまった。



     挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ