表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
69/168

第67話 回想

       挿絵(By みてみん)



 紅は、夜具やぐかぶり、脇息きょうそくにもたれかかって、庭先にわさき見下みおろしている。

(こんなのいやだって言ったのに)

 病気のお殿さまみたい。

 又、倒れたら心配だからって、こんな格好かっこうをさせられている。

 まだひたい包帯ほうたいはずせないので、どうしようもない。

 彼女が手をいて、使用人の分際ぶんざい出過ですぎたことを申しました、と謝るのを、助左はつっ立ったまま、ふくれっつらで見下ろしていたが、何も言わなかった。

 今は、くらから引き出してきた連中をべたに座らせて、その前に立っている。

 真昼の光の中で見ると、曲者くせものというのも馬鹿馬鹿ばかばかしい、そんじょそこらに居るような百姓たちだった。三日()りに蔵から外に出されて、まぶしい光に目をしょぼつかせている。

 だが、

「何でこんなことをしたんだ、えっ?」

と、助左の手下どもが責めても、牛か馬のようにだまったまま、誰一人として口を開かない。

「ちょいと痛い目にあわせてやろうか。」

などと言っている声を聞きながら、紅は、この風景は何処どこかで見た、と思った。

 あの日、せみかしましく鳴いていた。

 の光が、矢のようにぼんくぼさって、じりじりと肌を焼いていた。

(あたしは、なになんだかさっぱりわからずに地べたに座らされていた)

 うししばられて、ただ、一刻いっこくも早くこの時が過ぎていってくれるのだけを願っていた、喜平二さまがやいばを振るって、あたしを助けてくださるまで。

 たてもたまらず、立ち上がっていた。

「もう、いいわ。めましょう。」

「何?」

 助左がまゆひそめた。

「言いたくなかったら言わなくていい。事情をよく知らない人も居るかもしれないし。」

「何言ってんだ。」

 彼の声がとがってる。

「使用人なのに出過ぎたことを致しましたってさっき謝ったの、何処どこのどいつだ。」

 声を荒げた。

「許すか許さないかは、俺が決めることだろう。」

「もう二度としないで。」 

 彼に構わず、百姓たちに語りかけた。

「うちも、困るの。こんなこと、されちゃ。」

 助左が何か言いかけた、その瞬間、はしに座っていた、百姓たちの中でも一番若い男が、顔を上げて言った。

「困るのは、わしらのほうじゃ。」

「何が?」

「綿、よ。」

「綿?」

「あんたらの綿のせいで、わしらの綿が売れなくなってしもうたんじゃ。」

 彼らは三河みかわの百姓だという。

 日本に綿がはじめて伝えられた時期については諸説あるものの、『日本後記』に、延暦十八{七百九十九}年に三河国に漂着した天竺人インドじんが綿の種を持っていたという記録がある。

 しかし、綿の栽培が定着したのは、戦国時代以降であった。各地で爆発的に栽培が始まった。

 ところが、土地の向き不向きがあるというのは、さきに吾兵衛が言ったとおりで、発祥はっしょうの地と言われる三河はおくれをとってしまった。

「それでも懸命けんめいに作ったんじゃが」

 若い百姓は言った。

「あんたらの綿の方が、質が良かった。わしらの綿は、さんざんに買いたたかれてしもうた。」

 綿は換金かんきん産物として垂涎すいぜんまとだったから、何処も栽培に力を入れたのだが、出来でき不出来ふできが激しい作物さくもつでもあったのだ。

「わしらの綿は何処の店も買ってくれない。わしらにとっては死活しかつ問題じゃ。」

「そこで、うちの蔵を燃やしちゃうことを考え付いたわけね。」

 紅は言った。

「綿が少なくなりゃ、ちょっと質の悪い品でも買ってもらえるもんね。」

「へっ、考え無しだ。」

 あんまり考えて無さそうな例の男が言った。

「若、どうしますかい。うんとらしめてやんなくちゃね。」

「黙ってろ。」

 黒人が言った。

「何かお考えがあるだろう。」

「坊ちゃま、よろしいですか。」

 紅がたずねた。

 助左はむっとした顔をしたが、

「何だ。」

 一応いちおう聞いた。

「買い取ってあげましょう、全部。」

「えっ、現物げんぶつも見ないでか。」

 助左があきれて言った。

「見なくっても、ひどい品だっていうのは話を聞いていればわかります。」

 紅は平然へいぜんとして言った。

「でも、をするくらい切羽詰せっぱつまっている人たちを見捨てるわけにもいかないでしょう。」

 百姓たちに向き直った。

「全部、私に売ってくれる?」

「売り物には到底とうていなんねえ品じゃが。」

 若い男は言った。

「それで良ければ。」

「じゃあ、相場そうばの四分の三でいいわね。」

「へっ、四分の三?それじゃ、おたくが大損おおぞんする。」

「その代わり」

 紅は言った。

「うちの吾兵衛を紹介してあげるから、良い綿の作り方をちゃんと習って。そして、今後はうちに、出来た綿を全て、入れなさい。わかった?」

 百姓たちは喜んで、紅をおがんだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ