表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
68/168

第66話 蓬莱山

     挿絵(By みてみん)



 蓬莱ほうらいは、さかい湯屋ゆやの中でも一番の老舗しにせだ。

 店の名前は、店の玄関を入った真正面ましょうめん鎮座ちんざする、『蓬莱山ほうらいさん』の馬鹿ばかでかい置物おきもの由来ゆらいする。

『蓬莱山』とは、古代中国の伝説上の、東の海上かいじょうにある仙境せんきょうのひとつである。不死ふしの薬と金銀の宮殿があり、不老ふろう不死の仙人せんにんが住んでいるという。

 上空をつるが飛び、ぐねぐねと曲がりくねった線で表現された岩肌に松竹梅が生えている山中さんちゅうで、七福神しちふくじんが楽器を演奏したり将棋しょうぎをしたりして遊んでいる。その山を大きなかめが支えている、やたら細工さいくの細かい、木彫きぼりの置物である。

 これ一つの値段で家が一軒いっけん買えるという、主人自慢(じまん)唐渡からわたりの逸品いっぴんだが、店の女たちは、

イヤだよ、この布袋ほてい。」

助平スケベったらしい顔してさ。」

「御主人さまに似てるね。」

「この弁天べんてんも、とんだ()()()()()()だよ。」

女将おかみさんにそっくりだね。」

「自分たちに似ているから置いてあるんじゃないのかい。」

と、さんざんな言われようだ。

 当時、風呂屋ふろや湯屋ゆやと、二種類の浴場よくじょうがあった。

 風呂屋のほうが蒸気浴じょうきよく、湯屋はである。湯屋は身体を洗い、沐槽もくそうに入っているお湯をかける形式で、浴槽よくそうの中に入るものではない。風呂屋は男女共に利用する、ただの公衆浴場だが、湯屋のほうは湯女ゆなと呼ばれる若く美しい女が接待をする、男のお楽しみの場である。

 元々(もともと)浴場は、寺院が庶民しょみん功徳くどくほどこす形で始まったものであるが、十二世紀には営業を目的とした洗い場が登場し、『太平記たいへいき』巻三十五の延文五年{千三百六十年}の記事にも


 今度の乱は畠山はたけやま入道にゅうどう所行しょぎょうなりと落書らくがきにも歌にも湯屋ゆや風呂ぶろ女童部めわらべまでもてあつかひければ


とあるように、室町時代の初めにすでに都の町中まちなか町湯まちゆがあり、湯女にるいする女性がいたようである。

 これより少し後に書かれた『慶長けいちょう見聞けんぶん集』には


 びたじゅう(もん)廿にじゅっせんずつにて入るなり。湯女といいて、なまめける女ども、廿人、三十人と並びいて、あかをかき、髪をそそぐ。さてまた、その他に容色ようしょくよくたぐいなく、心ざま優にやさしき女房にょうぼうども、湯よ茶よと云いて持来もちきたりたわむれ、浮世うきよがたりをなす。こうべをめぐらし一度()めば、百のこびをなして男の心をまどわす。


とある。

 湯屋は朝から始まり、七つ{午後四時頃}に一端いったん仕舞しまった。それから夜にかけて、いよいよにぎやかな時間となる。

 蓬莱屋は、港を前にして、板葺いたぶきの門と土塀どべいを構えた敷地の中に建物があり、その背後に井戸いど、そして水をみ上げる大きな釣瓶つるべがある。

 港町のこととて、湯屋の看板かんばんかかげてはいるが、宿屋やどやねている。金をはずめば、二階の部屋で、湯屋の仕事が終わった女とのお楽しみもある。

 かかえの湯女は、とびきり粒揃つぶぞろいだ。派手はで豊満ほうまん妖艶ようえんで統一している。従って異人いじんの客も多い。しかもこの夏、『本朝ほんちょう遊女ゆうじょの始まり』とされる、貿易で栄える港町・むろとまり室津むろつ・現在の兵庫県たつの市御津町}から、町一番と評判の高い売れっえして、船でやってきた。

 店が益々(ますます)繁盛はんじょうするのは間違まちがいの無いところである。

 海をのぞむ、蓬莱屋の二階、筆頭ひっとう湯女の自室じしつ

 うわさの美女の膝枕ひざまくらで、窓から入ってくる涼しい海風に吹かれながら、助左はうとうとしている。

「でもその女、すごい美人なんだろ。」

「へっ、あの性格じゃな。」

 助左は女のひざかかんだ。

オトコきゃしねえよ。お前の方がよっぽどいい。」

「知ってる。」

 にっこりして、彼のさらさらした金の髪をでた。

 室津の港に停泊ていはくする船の舳先へさきに座って空をながめていた彼に、初めて会ったあの日から、もうどれくらいたつだろう。

 こうやって二人、子供のころから、肩を寄せ合い、助け合って生きてきた。

 彼は船に乗るとなかなか帰ってこない。

 でも待っていると必ず帰ってきた、彼女の元に。

(今までだってそうだった)

 これからだって、きっと、そう。

 彼がよめもらうなんて、考えてみたことも無かった。

(突然、()()と出て来た女なんかより)

 あたしの方がずっと彼のこと、わかってる。

「若、若。」 

 下から呼ぶ声がする。

「菜屋から使いが参りやした。」

「おう。」

 助左は起き直った。

 二人で階段を下りていった。

 下で、手下どもが待っている。

「お嫁さんがお呼びなんだね。」

 が言うと、

「へっ、あんなヤツ。嫁でも何でもねえや。」

 助左は大声で言った。

「えーっ、嫁じゃないの?ホント?」

 例の、口数くちかずの多い男が言った。

「うっせえ、てめェら、だからといって、手ぇ出したら、ただじゃおかねぇぞ。」

 助左がクギしているのを聞いて、やっぱり不安がむくむくといてきた。

 皆の前では意気イキがっているけど。

 ほんとは、女にかれているんじゃないだろうか。

 会ってみたい、その女に。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ