表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
67/168

第65話 北の便り

 紅はしばらくして眼をました。

 ふすまわずかにいて、

「お目覚めざめですか?」

 鞠の声がする。

「ああ……坊ちゃまは?」

「お出かけのようです。」

「そう……。」

 ずっと待っていた人と、喧嘩けんかになってしまった。

(いけない。あたしは使用人なのに)

 確かに、彼の言うとおり、ぶんえてしまった。

 彼が帰ってきたら謝ろう。

 これからは彼に従って、彼に全てまかせて、あたしは使用人にてっすることにしよう。

「お見舞みまいのかたが見えています。」

「えっ?だれ?そんな大袈裟おおげさな。もう起きるわよ。」

「よくご存知ぞんじかたです。屏風越びょうぶごしでも結構けっこうですから。」

 鞠らしくもなく強引ごういんだ。

「ご案内します。おやすみのままで大丈夫だいじょうぶです。」

 鞠はほどなく誰かを案内してきた。

 屏風のかげにその者を座らせると、自分は去っていった。

「このたびはとんだことで。これはささやかですが、お見舞いの品でございます。」

 客はぼそぼそと言うと、おうぎの上にせて、そろそろと出した。

 白い星が散りばめられた薄紫うすむらさき美濃紙みのがみの包み。

 見るなり、紅は言った。

「そんな所に隠れてないで、こっちへ来なさい、猿。」

「へえ。」

 猿若が、恐れ入ったように屏風の陰から姿を現した。

 紅は少女から娘になったのに、この男は、初めて会ったときから、ちっとも年を取らない。

「お加減かげん如何いかがでございますか。」

めてよ。たいしたことないわ、そんなに騒がないで。」

 紅は閉口へいこうして言った。

「おやか……あるじには言わないで。」

「へえ。」

「そういえば、あなたも久しぶりね。」

「へえ。ご商売も順調そうでしたし。」

 そうだった。

 この男は、あたしが危機におちいらないと現れない。

 はっとした。

 こういう稼業かぎょうの者って、何処どこまで相手を調べることが出来できるんだろう?

 紅だって、もう一人前いちにんまえの女だ、大人にはオトナの生活がある、例えば、彼女だったら、ノ……。

(彼とのこと、何処まで知っているんだろう?)

 信長は彼女にとっては大事な男だが、同時に上杉にとっても、無視出来ない相手ではないか。

(彼とは、男と女の関係は結んでいないけど)

 いとしいと言われ、口づけもわしてしまった。

 信長の思いがけず濃厚のうこうな口づけを思い出して、かっと赤くなってしまった。

「あ、あの、あたしのこと、全部、主に報告しちゃっている?」

「へえ。」

 さらっと言った。

「綿のご商売も順調で、お店も上手うまくいっていると申し上げております。」

 人の良さそうな笑顔。

 知ってるんだろうけど。

(言わないでいてくれてる)

 確信かくしん、した。

「主はお元気?」

「へえ。最近、昔受けた矢傷やきずが元で、片足を引きずるようにおなりになりました。つえをついておられますが、お元気です。」

「まあ。それは大変たいへん。」

 主は、いくさでもさきけていくタイプだ。

「大丈夫かしら。」

「なあに、杖は仕込しこみになっておりましてな。」

 猿若は言った。

「それを上手じょうずに振っておられます。」

 助左衛門を思い出した。

 もう一つ、聞きたい。

「あ、あの……。」

 猿若は、紅の言いたいことをさっして、言った。

「お元気です。お正月には主から官位かんいゆずられました。弾正だんじょう少弼しょうひつにおりです。改名かいめいもなさいました。以前は『顕景あきかげ』とお名乗なのりでしたが、『景勝かげかつ』、と。」

「『顕』は山内上杉家の字だった。『景』を上に持っていかれて、かくが上がられたのね。」

御家来ごけらいしゅうもお元気ですよ。」

 猿若は付け加えた。

「あの、樋口与六と申す者です。」

「大きくなったでしょうね。」

 可愛かわいかったな、と思い出して微笑ほほえんだ。

「喜平二さまの懐刀ふところがたな、と言われております。」

「そう。心強こころづよいわ。」

 彼の回りに、彼を助けるたのもしい者たちが大勢おおぜい居て欲しい。

 大人になり、家をたばねるようになって、つくづく思うようになった。

御養子ごようしは他にも二人おられます。お一方ひとかたは、上条じょうじょう上杉家をおぎになられました。」

 上条上杉家は、守護しゅご越後えちご上杉家に決まって養子を出す家である。ほとんど同じ家と見ていい。

「もうお一方は、小田原おだわら北条家ほうじょうけからおいでになった方です。『景虎かげとら』という主の幼名ようみょうもらい、喜平二さまのお姉上をめとられ、北条とのかなめとなると期待されたのですが、あっさり同盟どうめいくずれましてな。それ以来いらい棚上たなあげされているおうえです。」

「上杉は毎年、越山えつざんしているから」

 紅は言った。

まわりは親兄弟と戦う者ばかり、酒宴しゅえんといっても北条か武田と戦ったという武辺ぶへんの話題ばかり、さぞかし居づらいでしょうね。おどくだわ。」

「主は『北条はにくいが、そなたはもう上杉の家の者だ』とおっしゃって、へだてなくせっしていらっしゃいます。」

「そういうおかたよね。」

 尊敬そんけいねんめて言った。

 やっぱりあたしは上杉の家中かちゅうだ、と思った。

 信長のことは愛している。でも、ついて行かなくて良かった。

「ところで、手前てまえ越後えちごちょを扱っておりまして」

 猿若が言った。

「このたび、この家に出入りさせていただくことになりました。そこで、ご挨拶あいさつを、と思いまして。」

「えっ?」

 武衛陣に居たときだって、彼女の生活に入り込んでは来なかったのに。

「どうしたの?何、心配しているの?」

 思わず聞いた。

「いえ。」

 何も考えていなさそうに笑った。

「このお店はざかりでございますから、もうかるんじゃないかと思っただけでございますよ。又、うかがいます。」



     挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ