表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
62/168

第60話 凋落

 菜屋が繁盛はんじょうしていく一方いっぽう、松永久秀の方は凋落ちょうらくし、困った立場におちいっていた。

 時は少しさかのぼる。

 足利義昭が織田信長にほうじられて都に凱旋がいせんしたとき、三好義継と松永久秀は、公方の家臣として位置づけられた。義継は、公方の妹を正室に迎えた。

 その後、義昭と信長の対立は激しさを増す。

 義昭のめいにより、武田信玄は西上さいじょうし、三方ケ原に徳川家康を破るが、やまいにより陣中じんちゅうにてぼっする。信玄は三年間はすよう遺言ゆいごんしたが、近隣の大名たちは日を置かず、その死を察知さっちした。徳川家康は、三河にある武田の城を次々落として一矢いっしむくいたが、勝頼は喪中もちゅうのため、応戦おうせん出来なかった。

 信玄を失った義昭にもう、は無かった。八月には朝倉・浅井も滅亡し、ここに信長包囲網は完全に崩壊した。

 信長は上京かみぎょうちし、追い詰められた公方は兵を挙げるが、打ち破られた。

 京を追われた義昭はその後、近畿きんき周辺を転々(てんてん)とする。滞在した中に義弟の三好義継の居城きょじょうもあった。

 義昭をかくまったことで、義継は信長の怒りを買った。

 織田軍に囲まれた義継は、壮絶そうぜつ最期さいごげた。義輝を殺した男は結局、将軍家にじゅんじたのである。三好みよし宗家そうけはここに滅亡した。

 松永久秀も、信長包囲網に加わっていたが、子の久通と共に、自慢の多聞山城を明け渡して降伏した。

 鞠は、父を心配して、身も世も無い有様ありさまだった。

 紅も、信長に面会を求めた。

 勿論もちろん、誰に何を言われても()()()()()()男だということはわかっていたが、鞠の父であり、菜屋の恩人でもある霜台の苦境くきょうを放ってはおけなかった。

 多聞山城での出来事できごとを話した。

 結局、三好長慶と公方のことしか主だと思えない男なのだ、と訴える紅の言葉を聞いているのかいないのか、それでも信長は、紅が話すのを止めずに、黙ってそっぽを向いていた。紅がいい加減かげん話し疲れると、忙しいからさっさと帰れ、と、いつもと違ってその日は()()()()、彼女を追い払った。

 裏切りは決して許さない信長が霜台を許したのは、たいそう珍しいことだった。

 人々は、霜台のさいを惜しんだのだろう、とうわさした。

 それからしばらくして、菜屋を訪れた客がある。

 松永久秀だった。

 鞠の喜ぶまいことか。

 父の後を、子犬のように付いて回った。

 紅は小太郎の背を押した。

 小太郎は改まって久秀の前に手をき、鞠との結婚を願い出た。

 久秀はもうすで予期よきしていたのだろう、あっさりと承諾しょうだくした。

 祝言しゅうげんがとりおこなわれた。

 店の者だけが集まって、こぢんまりとした式だったが、若い二人は嬉しそうで、こころあたたまるひとときだった。

「鞠さまは、私のことを雲井くもいかりだの、筒井つついつつだのとおっしゃいましたが」

 紅は鞠に言ったものである。

「ほんとの筒井筒は鞠さまです。」



       挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ