表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
60/168

第58話 忍び草

「え……。」

「俺はいくさばかりしている。なかなか会うことも出来ない。俺の城に来ればもっと会える。共に鷹狩りに行って、夜は俺が舞い、そなたが笛で合わせる。どおかたったり、それから……」

 いつの間にか彼は彼女の腰に手を回して、肩を抱いていた。

 口づけをした。

 思いもかけず優しくおだやかな口づけで、ゆっくりと彼女の緊張をほぐした。

 女のおびゆるめると、えりをくつろげた。

「殿……。」

 頭がしろになって、なすがままだった紅も、さすがに気づいて、彼の手をつかんでめた。

「好きだ。」

 信長は言った。

「俺に心を預けろ。俺もそなたに、俺の心を預ける。」

 ひざを入れ、すそって、おんなからだひらこうとした。

「でも、私は山内上杉の家臣です。」

 彼は手を止めた。

「俺の家臣になれ。そなたを捨てた家ではないか。」

「いいえ。」

 悲しそうに言った。

「上杉とのが壊れたら、私たちは敵同士になってしまいます。私は……あるじ裏切うらぎることは出来ません。」

 信長はいらいらして言った。

「男と女の間柄あいだがらは、主従関係とは違うんだ。いいからこのまま、俺のものになれ。そうしたらそなたも、上杉なんぞより俺の方がよくなる。男と女のちぎりを結んだら、きっと俺のことを誰よりも……。」

 彼女と目が合った。

 唇をんだ。

「そうだ。」

 ぽつんと言った。

「そなたがあるじを裏切るような女だったら、最初から好きになったりはしない。そなたには、何があっても主を裏切って欲しくない。」

 女を抱きしめて髪をでた。

「でも上杉ではなく、この俺に、忠誠を誓って欲しかった。」

 紅は自分から信長に口づけをした。

 彼は目を閉じた。

 ゆっくりと互いの感触かんしょくを味わった。

「好きです。」

 紅は言った。

「上杉を除けば、殿が一番好き。」

「俺は一番じゃなきゃイヤなんだ。」

 駄々(だだ)をこねた。

 紅は微笑びしょうした。

可愛かわいい『テキ』め。」

 信長も微笑ほほえんだ。

ってやる。」

 又、とろけるような口づけをわした。

 それから長い間抱き合って、互いにいやされた。

 日がかたむく頃になって、ようやく信長は紅を離した。

「上杉とのが破れたら、そなたに頼むことは無くなるかもしれない。」

 紅に言った。

「でもそれはそく、織田家に出入り禁止ということにはならない。家中かちゅうの者と自由に取引してよい。そなたの身の安全は保障する、これだけは約束しよう。」

「つまり、もうお会い出来なくなる、ということですか?」

「話の前半しか聞いていないな。」

 信長は言った。

「俺は忙しいんだ。そうそう会ってもいられない。だから俺のうちおさめておきたかったのに。」

 いとおしそうに又、口づけした。

「俺は子供が好きなんだ。子供は無邪気むじゃきだからな。そなたに俺の子を産ませたかった。きっと可愛かわいい子が生まれただろうに。でも仕方無しかたない。」

 紅へのおもいは、もう()()()()ったようだった。

「そんな顔をするな。」

 乱暴に頭をでた。

側室そくしつになったって、四六しろく時中じちゅう俺と一緒いっしょにはいられない。正室せいしつ指揮下しきかに入って窮屈きゅうくつな生活を我慢がまんし、ごくまれに俺の夜の()()()()を独占して、子をさずかる日を待つ暮らしだ。これでよかったのかもしれない。」

 笑った。

「たまには顔を見せろ。いていれば会ってやる。」

 実際、その後も紅がたずねて行くと、彼は予定を変更してでも気軽きがるに会ってくれた。

 良い鷹や馬が手に入ったから見に来い、相撲すもうを見物するから参加せよなどと、向こうから誘ってくることさえあった。行くと、彼は、彼女を自分のそばはべらせて放さないので、皆の注目ちゅうもくまととなった。

 外聞がいぶんは気にならなかった。

 何故なぜなら彼との交流は刺激的で、紅に様々(さまざま)なことに対して目を開かせるものだったから。

 男と女の関係では無かったが、互いに深い愛情を感じていたのは確かだった。

 信長の予言は当たった。

 上杉と織田の和は結局、四年ばかりしか持たなかった。

 その後、謙信は亡くなり、景勝が跡をぐ。

 その頃には、織田の力が上杉の勢力を上回っていた。

 武田をほふって次は上杉も掌中しょうちゅうに、というところで、信長は、きびすを返して安土に戻ってしまった。

 彼女が越後に戻ったことを知っていたのかどうかはわからない。

 彼のことだ、どんなに女を愛していたからといって、敵を滅ぼすのを止めるつもりは無かったろう、たとえ彼女があるじと運命を共にすることがわかっていたとしても。

 でも、女が愛する男と居られる時間を、少しでも長くしてやりたかったのかもしれない。

 追撃ついげき進言しんげんした家臣に、

「女というのはあわれな生き物だな。」

と何の脈絡みゃくらくく言ったので、周囲は怪訝けげんに思った、と、側に居た者が記憶にとどめていたという。



     挿絵(By みてみん)



 菜屋の方でも、織田家に出入りを許されたことで、商売において思いがけない効果があった。

 磯路が死んだことで離れていった客が、徐々(じょじょ)に戻ってきたのである。

 千宗易をも巻き込んだ港でのパフォーマンスが話題になったことによって、『織田さまに出入りを許された』店、という信用が出来たようだった。

 宗易が回してくれた干鰯ほしかは上質な物で、元・番頭の吾兵衛の村から届けられる綿は上等になり、段々(だんだん)増えていった。

 秋になると、店の者総出(そうで)で吾兵衛の村に行って、綿摘わたつみの手伝てつだいをした。

 枯れた綿のガクはかたく鋭くとがってとげのようで、畑仕事に慣れない人々の手を傷つけた。でも、このコロコロした玉から、皆があこがれる、時代の先端せんたんを行く物が生まれる。自分たちがんだ綿が世の中を変えていくのだ、と人々は励ましあった。

 鱗雲うろこぐもが流れる秋の青空の下、河原敷かわらじ一面いちめんに広がった真っ白な綿畑わたばたけに立つと、だれしも心が広がるのを覚えた。

 久秀が言ったとおり、種は近郊の村々にもどんどん広がって、綿の栽培は、摂津における一大いちだい産業になっていった。

 その取引を、紅は一手いって仕切しきった。

 菜屋はいつの間にか、堺でも上位に位置する店に、のし上がりつつあった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ