表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
58/168

第56話 乱取

   挿絵(By みてみん)



 紅はいとまいをしようとした。

「待て。ついて来い。」

 馬を用意するよう、近習きんじゅうに言いつけた。

何処いずこへ。」

たかを飛ばす。」

 信長の趣味の一つに、鷹狩たかがりがある。

 ここ京では、東山ひがしやまが主な狩場かりばである。

 相変あいかわらず、少し郊外に出ると広々とした野が続く、京である。

 ルイス・フロイスは『日本史』で


 この市街は平地にあるので、そこから出かけると万物ばんぶつはなはだ美しく、又、快く、新鮮な緑の野とか見るべきものが多いのである。


と述べ、又、ジョアン・ロドリゴも『日本教会史』で


 この都市から外へ出たところは、どの方面に行っても、日本中にある平野の中で最も美しく、さわやかな気持ちよさが味わえる。都市の周辺には、所々に森や林があって、そこは慰安いあんに適しており、毎日、酒宴しゅえんもうけて楽しむ市民の集いが行われ、一種のまくめぐらして其々(それぞれ)の宴席をかこむ。


と表現している。

 普段ふだん、乾いた砂洲さすの上にぎっしりと家がのきを連ねている堺に住んでいる身である。都の郊外に広がる田園風景、茅葺かやぶき屋根の農家の庭先の柿の、枝という枝に鈴なりに実をらせている姿を見ていると、紅は何故なぜかしら懐かしい思いにとらわれた。

 信長と紅がみちを行くと、老人が一人、よぼよぼと出て来た。

 見るからに貧しく、最底辺さいていへんに生きる者であることは、すぐ知れた。

 信長の姿を見ると地べたに座って、ひたいを地に何度もり付けて、深く深くお辞儀じぎする。

「おお、達者たっしゃか。」

 信長は気軽に声をけて、あれこれ話をする。

「どなたです?」

 老人と別れた後、不思議に思って尋ねた。

「この路はよく通るのだが、あの者は身体が不自由で、いつもここで物乞ものごいをしておった。あわれに思って、土地の者に金品きんぴんを渡して小屋を建て、養ってやるようはからった。それを恩に感じて、俺が通るのを見ると、ああやって出てきて挨拶あいさつをする。」

 衝撃しょうげきを受けた。

 武衛陣ぶえいじんからのがれて街を彷徨さまよった、悪夢のような日々が、あざやかによみがえった。

 誰か、助けて。

 心はいつも悲鳴を上げていたが、誰も手を差し伸べてくれなかった。

 この人は、世の頂点に立ちながら、底辺をいずり回る者の痛みもわかるのだ。

「どうした?何を泣いている?」

 信長が気づいて問いかけてきた。

「殿は……お優しいです。」

 やっと言った。

「ああいう者たちは、前世ぜんせ悪行あくぎょうを積んだからむくいを受けたのだ、そのつぐないをするのは当然であると、かえりみる者は誰も居ません。そうやって手を差し伸べて下さるお気持ちを、どんなにうれしく思ったことでしょう。」

 今と違って、公共の福祉も無い時代である。

 為政者いせいしゃが民を省みることなど、聞いたことも無かった。

 でも彼は違う。

「お優しい、俺が?」

 自嘲じちょうした、ように見えた。

叡山えいざんを焼き討ちしたときには、谷を僧俗そうぞく男女の死骸しがいくした。せんだって上京かみぎょうを焼き討ちしたときには、七千戸が焼けた。公方くぼうを京から追い払ったこの、俺が?」

 紅を鋭く見た。

()()()()()()を言うな。そういうの、だいきらいだ!」

 鼻をすすって、涙をいた。

ウソ、がおきらい、なんでしょ?」

 信長は馬のゆるめた。

「僧たちはおこなましているふりをし、偉そうなことを言いながら、武器を振り回し、女犯にょはんの罪をおかし、やりたい放題ほうだいしている。上京はいつも公方のがわに立つ。公方は殿をあざむいて、地方の大名たちに織田を討てと命じている。そういう嘘に満ちた世界がイヤ、なんでしょ?」

「遅い!」

 怒鳴どなった。

「急げ!」

 馬にむちをくれて走り出した。

 紅も続いた。

 鷹狩りは、大掛おおがかりなものだと何百人もの勢子せこを使って軍事演習の代わりにもなるが、今回は三十人ばかりのこぢんまりしたものだ。

 勢子が獲物えものを追い立てて、鷹匠たかじょうの元へ集める。鷹が放たれ、獲物を仕留しとめる、という段取だんどりが普通、なのだが。

 信長の鷹狩りは、普通とは一味ひとあじ二味ふたあじも違う。

 普通、獲物を探しにいく鳥見とりみという役は一人一人で行うものだが、信長は二人一組で行かせる。獲物を見つけると一人が報告に走り、一人は見張みはりにく。たとえ獲物が移動したとしても見失うことはない。

「これは上杉からもらった鷹だ。」

 彼の愛鷹でしろだ。

 名を『乱取らんどり』といい、こと羽振はぶり良く飛翔ひしょう力にすぐれる。

 その鷹野にはいつも見物人が群集するというが、今日は紅がひとめだ。

 狩りの獲物であるつるかりは、田畑などの開けた場所で警戒しながらえさを取っている。距離が遠いと逃げられる。その為、獲物の鳥に『寄せる』、つまり鷹をえて獲物に近づくため、馬にわらを乗せて家臣に引かせ、獲物のまわりをそろりそろりと回り、次第しだいに近づかせる。

 信長自身が鷹を据えて馬のかげにつき、十分じゅうぶんに近づいた頃合ころあいを見て、馬の陰から走り出して鷹を羽合ほうった{はなった}。

 紅は、雲ひとつ無い空をまぶしく見上げた。

 青空の中に浮かんだ白い点のように見える鷹が、獲物をねらって急降下きゅうこうかする。

 つかんだ。

 獲物ともつれあいながら、ばたばたと地上に降りてくる。

 信長が鷹に駆け寄る。

 鷹が獲物を捕らえても油断は出来ない。

 鷹より獲物のほうが力が強くて、逆に怪我けがしたり、時には死亡する例もある。さぎなどは、長いとがったくちばしで相手の目玉めだまをつついて攻撃してくるし、群れを作る雁などは、しゅうを頼んで反撃し、相手を自分たちのつばさで打って、文字もじどお袋叩ふくろだたきにしてしまうことさえある。なるべく早く近づいて、『げ』{こぶしに戻す}必要がある。このさい、獲物が人間に対しても攻撃してくる恐れがあって、用心しなければならないのだが、信長は慣れた手つきで押さえる。

 実は、信長の一連いちれんの行動は全部、鷹匠の仕事で、あるじのやることではない。

 でも、自分でやらなきゃ気がまない。

 そこが信長の信長たる所以ゆえんである。

(この人は、自分が『殿との』であるっていう意識が無いんだろうか)

ったぞ、見ろ!」

 信長が、手に大きなかもをぶら下げて叫んでいる。

 紅は笑い出した。

 楽しかった。

 信長の鷹は優秀だった。

 きじうさぎなど、たくさん獲物を獲った。



     挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ