表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
57/168

第55話 贈り物

 約束の品を一刻いっこくも早く献上けんじょうしたかった。

 だが信長は各地を転戦てんせんしている。

 彼がおしのびで都に来ているとのうわさを耳にしたのは、天正てんしょうと元号が変わった夏が過ぎ、秋も深まってからのことだった。

 マントを持って上洛じょうらくした。

 妙覚寺みょうかくじを訪ねた。

 今は嵯峨野さがのに移転しているが、この頃は室町二条南小路衣棚にあった法華宗ほっけしゅうの寺院である。

 信長は京に屋敷を持たない。上洛するたびいろんな寺を接収せっしゅうしては、転々(てんてん)としている。

 この時代のことだ、坊さんたちも武装している。寺は堀を構え、とりでを築いている。ちょっとした城のようなもので、十分じゅうぶん、武家の宿として通用するのである。

 奥に通された。

 出て来た信長は、ったまま、いきなり、

面倒めんどうキラいだ。」

と言う。

「会うとしならなくなりそうだと思ったから……呼びもしないのに、おって。」

 さっぱり意味がわからなかったが、機嫌きげんそこねているのは確かだと思った。

「申し訳ございません。」

 手をいた。

「先日お会いして、あんまり楽しかったので、又お顔を拝見はいけんしたくて、つい気安きやすくお訪ねしてしまいました。お約束のお品が整いましたのでお持ちしたのですが、奏者そうじゃの方にお預けいたします。後ほど御覧ごらん下さい。失礼致しました。」

 かっと顔が熱くなった。

 ちょっと話が合ったからって、調子に乗って。相手は、気が向かないと、朝廷ちょうていのお使いにさえ会わない男だというのに。

 あたしって、馬鹿バカだ。

 下がろうとした。

「いや」

 手を上げた。

「帰るな。俺も楽しかった。会いたかった、ほんとは……又、会えてうれしい。」

 小さな声で言った。

「何を持ってきた、見せろ。」

 披露ひろうした。

 マントの他に、孔雀くじゃく羽飾はねかざりのついた黒い天鵞絨ビロード南蛮帽なんばんぼう、あと一つ、趣向しゅこうを変えて純日本風に、ぜいらした京名産きょうめいさん漆器しっき

 信長はマントを手に取った。

「これはいい。俺にぴったりだ。」

 声がはずんでいる。

「あ、あの……。」

 カンちがいしている。

「それはせんだってお言いつけになった、山内への贈り物でございます。」

「なんだ……。」

 本当にがっかりしているように見えた。

「そなたが俺に合うのを見立みたててくれたのかと思った。」

「殿には、もっと派手ハデな物でもお似合にあいになると思います。今度、持って参ります。」

「うむ。」

 素直すなおうなずいた。

「ちょっと羽織はおってみたい。」

 言うなり、身にまとう。ついでのように南蛮帽を手に取ると、ななめにかぶった。

 紅は言葉を失った。

 天から地上に降り立った覇王はおう

「どうだ。」

 手をいた。

「こうするしか、ございません。」

 信長は笑った。少年のような笑顔だった。

 どうしてこんなに動悸どうきが静まらないんだろう。

「山内と俺と、好みは全く違うと申したではないか。」

「とてもよく似たところがございます。それは」

 二人ともお洒落シャレだというところ。

「殿のお気に召して、山内の好みにも合う物を、と思っておりました。嬉しいです。」

 他の品も吟味ぎんみした。

 南蛮帽は自分がもらっておく、という。

 漆器は、ちょっと趣向に合わない、というので持って帰ることにした。

「もう一品ひとしなあるといいのだが。」

 信長がつぶやいた。

おそれながら。」

 紅は言って、信長の後をした。

「これか。」

 信長は、背後はいごに置かれた屏風びょうぶを見た。

 都のにぎわいが繊細せんさいな筆で描かれた、六(きょく)(そう)きらびやかな屏風。

「その屏風、見覚えがございます。」

 目頭めがしらが熱くなるのを覚えた。

「武衛陣にあった品とお見受みうけ致します。」

 義輝が最後の戦いにいどむ為、身繕みづくろいをしていた、その後ろに立てられていた物だ。

 屏風を背景に抱き合う義輝と小侍従は、まるでいっついひな人形のように美しかった……。

「出入りの商人が持ち込んできた物だ。俺も気に入って飾っておいたのだ。」

「お気に入りの品でしたら……。」

「いや。」

 信長は屏風をながめた。

「俺の趣味に合い、山内の好みにも合う物を集めているんだろう。だったら、ぴったりだ。」

 上杉と織田の友好関係は実は、はるか昔、例の野尻湖のじりこの悲劇のあった永禄えいろく七年七月の前からすでにもう、始まっている。

 信長の子を謙信の養子ようしに差し出す、というところまで話が進んでいたのが、どういうわけか取りめになってしまった。勿論もちろんこの頃はまだ、上杉の方が圧倒的に立場が上である。

 その後、信長は信玄に、養女を勝頼のよめとして差し出したりしていたが、西上さいじょうはかる信玄との関係が険悪けんあくになると改めて、上杉への接近をはかった。

 贈り物作戦は、この一環いっかんなのである。



     挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ