表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
56/168

第54話 助太刀

 あたりを見回した。

 見物人の中に、見知った顔を見つけた。

 苦虫にがむしつぶしたような顔をして、ながめている。

(あの人、苦手にがて

 でも、背に腹は代えられない。

「宗易さま。」

 声をけると、最初は聞こえないふりをしていたが、周囲の視線に耐えかねて、とうとうこちらへやってきた。

「金なら貸さんぞ。なんじゃ、これは。みっともない。」

「お金はいいです。お願いがあります。」

 自分の考えを話した。

「断る。くだらん。帰れ。菜屋の恥だ。」

「いいえ。」

 きっぱり言った。

「菜屋の浮沈ふちんに関わります。どうか、お願いします。」

 紅の目を見て、ため息をついた。

 朗々(ろうろう)とした声で、紅のわりに値をつけた。

 太っちょがひるんだ。

 千宗易の堂々(どうどう)とした()()()()()に、気が引けたようだった。

 沈黙した。

「さあ、もう一声ひとこえ。出ないか、出ないか?よし、落札らくさつ!」

 わあっと歓声が上がった。

 お金を渡して、マントを受け取った。

 皆が、よくやった、すかっとした、と言ってたたえてくれた。

有難ありがとうございました。」

 宗易に頭を下げた。

「礼なんぞいらん。」

 不機嫌ふきげんそうに言った。

「後ほどおうかがいいたします。」

「そんな大袈裟おおげさなことをせんでも……。」

「私どもが扱っている、綿花のことなのです。」

「ああ。」

 知っているらしい。

 ちょっと意外いがいだった。

(これで案外あんがい、心配してくれているのだろうか)

 ちらと思った。

「国に帰った番頭ばんとうの吾兵衛にやらせとるのじゃろう。」

金肥きんぴがいいのではないかと申します。干鰯ほしかが必要なのです。」

 こんな所で切り出す話では無いのですが、と前置まえおきしてから言った。

「魚屋さんなら扱っていらっしゃると思いました。」

「わかった。後で誰か寄越よこせ。」

 さっさと立ち去った。

随分ずいぶん()()()()()()じゃの。」

 女が言った。

「亡くなったあるじ親戚しんせきなんです。私は、血のつながりが無いのにお店をまかされているので、不審ふしんがられているのです。」 

 紅は説明した。

「何も無いところから、信用を築いていくのは大変なことじゃ。お相手の考えにも一理いちりあるであろう。そのことをまえたうえで」

 女は悪戯いたずらっぽく笑った。深い笑窪えくぼが出来て、童女どうじょのように愛らしい。

「お好きなようにおやりなされ。気になさることは何も無い。」

 つられて紅も笑顔になった。

「ところで、この南蛮羽織のことですが」

「譲ります。」

 あっさり言った。

「私なんぞの身上しんじょうを、はるかに越えた品じゃ。もっと安ければ、亭主殿ていしゅどのに着せようと思うたけれど、こんなに高ければ怒られてしまう。第一こうまで立派りっぱな品、着ると亭主が歩いているんではなくて、羽織が歩いているように見えるであろう。」

 明るく笑った。

「では達者たっしゃでな。」

「私は、中浜町にございます菜屋という店のあるじで、宇佐美紅と申します。お名前を。」

 去っていこうとする女に声をけた。

寧々(ねね)と申す。織田の家中かちゅう木下きのした藤吉郎とうきちろううちの者じゃ。」



     挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ