表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
53/168

第51話 新しい試み

 世間は、甲斐の武田信玄が大軍を率いていよいよ、上洛じょうらくするのではないかと、騒がしかった。

 きっとこの上洛には、陸奥守さまが一枚()んでおいでだろう、と思ったが、あれ以来、何処どこに居るやら、さっぱり行方ゆくえつかめなかった。

 信長が、上杉と結びたがっているのも、その辺の事情であると思われたが、彼は詳しいことは何も教えてくれなかった。近いうちに又会おう、と言ったものの、何の音沙汰おとさたも無く、日々が過ぎた。

 年を越え、野にも山にも一斉いっせいに花が咲き始めたある日、菜屋に懐かしい人が顔を出した。

「まあ、吾兵衛さん。」

 老人は背に大きな広包ふろしき背負しょって、汗をかいている。

「大変だったでしょう。」

 鞠が茶を運んできた。

「ぜひ、お見せしたい物がございましてな。」

 包みを解いた。

 紅も鞠も歓声を上げた。

 真っ白い反物たんものがそこにある。

「触ってみてください。」

 吾兵衛が勧めると、二人は、おそる恐るつまんだり、さすったりした。

なめらか。」

「気持ちいい。」

「ふわっとしている。」

「柔らかい。」

 うっとりして感想を並べると、老人はにこにこしている。

 鞠が生地きじに目をらして、

「糸が太くてが厚いから、一見いっけん、粗雑に見えるのに」

「なんでこんなに肌触はだざわりが良いのかしら?」

 二人が口々(くちぐち)に言うと、五兵衛は

「一度洗ってのりを薄く含ませてから、打盤うちばんせてきぬたで打つと、光沢こうたくが出て滑らかになるのです。洗えば洗うほど、味わいが出ます。それにしても、いやはや」

 綿を育てるのが、こんなに大変だとは知らなかった、と老人は苦労話をした。

 虫は付きやすい、水遣みずやりの加減かげんが難しい。

 手を掛けすぎてもいじける、放っておけば雑草のようになる。

「実がはじけたら弾けたで、このふわふわした部分と、小さくて硬い種を分けるのが大変ですしね。」

「量産するのに手間てまがかかるのは困るわね。」

「でも摂津は、綿の栽培に適しているようでございますよ。」

 綿は、温暖の地で、晩霜おそじもの恐れが無く、雨が少なく、水利すいりの便も良い、石()じりの砂地によく育つ。

「作物を栽培するのにはやはり、気候や土地が合っているのが一番です。綿は元々(もともと)は、天竺インドから来た異人いじん三河みかわにもたらしたのが最初だそうですが、三河より、ここのほうが合っているかもしれません。」

「成功すれば、砂地の多いこの土地も豊かになれます。」

「この地の者が豊かになるだけではございません。綿の着物を、皆が着ることが出来るようになれば、日本中の人々の生活が変わるでしょう。」

 鞠が言った。

「ただ品質的には、いまひとつなのです。」

 吾兵衛は言った。

「おそらく肥料です。金肥きんぴ{購入肥料}があればよろしいのではないか、と土地の者は言っております。」

「金肥?」

油粕あぶらかす干鰯ほしかなどです。たいていの植物は、堆肥たいひ米糠こめぬか等の自給じきゅう肥料{農民の生産過程で得られた残滓ざんし肥料}で育つのですが、綿はそれでは、上等な綿花が取れないのです。」

「干鰯……。」 

 魚、か。

 ふと、思い当たる人がいた。

「わかりました。何とかします。」

「種が欲しいと村の者が言うので、皆に分けようと思います。」

 吾兵衛は言った。

「村じゅうで作って、菜屋に納めます。この菜屋から、摂津の綿の取引は始まるんです。」

「吾兵衛さん、引退してのんびり暮らすおつもりだったのに」

 鞠が言った。

「大変なことになってしまったんじゃないですか?」

 吾兵衛は笑った。

「正直まさか、こんな暮らしを送ることになるとは思ってもみませんでした。でも手前てまえはずっと働いて参りました。田舎に引っ込んで何もやることが無かったら、かえって具合が悪くなってしまいそうです。確かに大変ですが、満足しております。こうしてお店に顔を出す用事も出来ましたし。」

「用が無くてもどうぞ、いつでもおいで下さい。」

 紅は心から言った。

 磯路も優しかったが、店の人たちも、道端みちばたで拾われた彼女を邪険じゃけんにしてもなんら不思議は無いのに、黙ってよくり立ててくれた。

 この人たちあってこそ、今日の彼女がある。

「綿の生産が成功したら、益々(ますます)顔を出す機会は増えましょう。」

 吾兵衛は言った。

「その日がそう遠からず来るように、頑張がんばります。」

有難ありがとうございます。」

 紅は手を突いた。

 鞠もならった。



     挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ