表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
49/168

第47話 月日

 それから三年の月日つきひが流れた。

 このかん天下てんか布武ふぶに乗り出した信長が、次第しだいに自分が束縛そくばくされていると感じるようになった義昭と対立し始める。

 武田・朝倉・浅井を始めとする武家勢力と、比叡山ひえいざん石山いしやま本願寺ほんがんじに代表される宗教勢力を結集けっしゅうした、織田おだ包囲網ほういもうにより、信長は苦しめられるようになる。

 しかし、姉川の戦いで朝倉・浅井を破り、比叡山をちし、信長は、旧勢力包囲網を一つ一つ撃破げきはしていった。

 このように世間は騒がしかったが、紅の周囲では珍しく、平穏な日々が続いた。

 磯路は、だんだん弱っていって、寝たり起きたりする日が続いたが、ある日、紅に言った。

「あたしも、いよいよ駄目だめだ。」

「そんなお気の弱いことをおっしゃらないでください。」

「いいや。今後のことが気がかりなんだ。頭がはっきりしている間に決めておきたい。鞠と小太郎も呼んで来ておくれ。」

 磯路のとこの前に三人集まった。番頭ばんとう手代てだいたちも呼ばれた。

「この店だが」

 見回して言った。

「紅、お前にまかせたいと思う。」

 驚いた。

「とんでもない。血筋ちすじから言っても文句もんくく、鞠さまです。」

「彦蔵{松永久秀}が許さない。」

 確かに、久秀は鞠を『預ける』とは言ったが、菜屋の跡取りにしてもいいとは言わなかった。

「鞠と小太郎のことは、彦蔵もまじえないと話が進まない。そのことは又、別の機会にしよう。今はこの店のことのみ、決めてしまいたい。」

 磯路は水を飲むと、話を続けた。

「あたしがたずびとがいると言ったことを、覚えているね。」

 紅が助けられたのも、そもそも磯路が、誰かを探して人の集まる所へ来たおかげだった。

 あれからも磯路は、何か人が集まる催しがあるたびに出かけて行ったが、誰を探しているか、決して言わなかった。

 鞠は親戚しんせきだから知っているかと思ったが、磯路と久秀のいが悪かったこともあり、事情は全くわからない、とのことだった。

「探しているのは孫息子だ。この家を出て行って、もう十年ほどになる。まるきり消息しょうそくつかめない。生きていれば紅、お前より二つか三つ上になる。」

 はっとした。

 だから小太郎のいる、鞠じゃないのか。

「奥さま、私は。」

「わかっている。お前には喜平二がいるんだろう?」

「いえ、あの方のことは……。」

「いいんだよ。生きているかどうかさえわからない者を、お前に押し付ける気は無い。でも細々(ほそぼそ)でもいい、店を守って、孫に渡してもらいたいのさ。それがあたしが出来る、たった一つのつみほろぼしだ。」

 きこんだ。

 紅が背中をさすった。

 水を飲んで続けた。

「かつてあたしは、娘が、ある男と一緒になるのを反対した。不幸になるのは目に見えていると言って。今でも、その考えは間違っていないと思うが、無理むりいしたため、娘は孫を連れて出て行ってしまった。その結果、娘は死に、孫も、何処どこでどうしているやらさえわからなくなってしまった。そのことはずっと、後悔こうかいしている。」

 紅を見た。

「お前さんが恩義おんぎを感じて、店のために自分を犠牲にしやしないか心配だ。だからもし、喜平二に再会出来たら、そのときは、いつでも店を出て行ってくれて構わない。いや、喜平二とのことに限らず、自分の幸せをつかむためなら、無理はしなくていいんだ。この店の裁量さいりょうは全て、お前さんに任せよう。」

「わかりました。」

 そこまで言われたら、もう断れない。

「一つ、お願いがあります。」

 鞠に向き直った。

「もしお孫さんがいつまでたっても現れないときは、鞠さま、もしくは鞠さまの縁者えんじゃの方に、この店をたくしたいのです。私はそれまでの陣代じんだい{代理人}としてなら、お引き受けしたいと思います。」

 鞠も承諾しょうだくした。

 磯路は安心したようだった。

 それからは益々(ますます)、床にく日が増えた。

 そんなある日、菜屋に数人の客が訪れた。

 奥に通されると、皆でぼそぼそと話し合っていたが、そのうち、珍しく磯路が声をあらげているのが聞こえた。

 何か言い争っていたが、ぴたりと声がむと、ぞろぞろと客が出て来た。

 紅が見送りに出ると、客たちは黙ってじろじろと彼女をながめて、帰っていってしまった。

 番頭の吾兵衛に聞くと、

「亡くなった旦那さまのご親戚しんせきの方々です。納屋なやしゅうといって、この堺を仕切しきっていらっしゃいます。」

 納屋衆が代々(だいだい)会合えごうしゅう{自治組織の指導者}をたばねる有力な面子メンツであることは、紅も知っている。

「あの方々が出ておいでになったら、面倒めんどうなことになりそうです。」

 ところがそれから三日もたたないうちに、磯路は、ぽっくりとあの世に行ってしまった。



       挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ