表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
44/168

第42話 この世の成り立ち

 朝な夕なに水をり、日に当て、雑草を取り、虫が付けば、これが又、よく付くのだが、一つ一つ、手で取った。植物が日に日に生長していく姿を見ていると、だんだん面白おもしろくなってきた。

 久秀は、全て紅に任せっきりというわけでもなかった。いつ観察しているのか、やれ今日は地面が湿っているから水をり過ぎるな、下生したばえが黄色くなっているのは肥料が足りないせいではないかと、紅の手が回らなかった点を的確てきかく指摘してきして、こうしろ、ああしろ、と口うるさく指示する。

(それだけわかってるんだったら、自分でやってよ)

と思いながらそれでも、彼の言うとおりにすると結局、植物の為になるのだ、と気づいて、黙って従った。

 久秀が逼塞ひっそくするにあたって、たくさん居る家来けらいの中から唯一人ただひとり連れてきた弥八郎やはちろうは、小柄こがら風采ふうさいの上がらない男で、白髪はくはつながら今だ美丈夫びじょうふ面影おもかげ色濃いろこく残る久秀と並ぶと、何でこの男を護衛になぞ選んだのだろう、と不思議に思われた。が、流石さすがうるさい霜台が選び抜いた男だけあって、怪我けがした足もものかは、それをおぎなって余りある、たいそう頭の切れて、気もく男であった。

 何くれとなく鞠や小太郎の世話を焼き、紅が、大きくなった苗を、裏庭を耕して作った小さな畑に植え替えるのを手伝った。

「例えば、桜がよい例でございますが」

 植物など育てたことの無い紅を、さりげなく補佐ほさしてくれながら、言う。

「花が咲けばつい、そちらに目が行ってしまいます。花を見上げて皆、木の下で踊ったり歌ったり、足を踏み鳴らして土を固めてしまいます。でも一番大切なのは、土の下、見えないところにある根でございます。」

 ここでございますよ、と土の具合を調べて、少し耕す。ころころとした白い芋虫いもむしが出てくると、根を食べる害虫でございます、と、大鉢おおばちで飼ってる金魚きんぎょにやる。

 これで根が呼吸が出来るようになります、と満足そうに言う。

「踏み固められた土の中では、根は伸びることが出来ません。翌年の桜は去年のものより花が少なくなり、段々枯れていってしまいます。何事なにごともとが大事でございますよ。戦が絶えませんから、武力を握っている武士が威張いばっておりますが、何、百姓や商人がおらねばこの世は成り立たないのです。」

 武士の世界から放り出された紅のかたを知ってか知らずか、言う。

 何でもよく知っているので、どういう出自しゅつじか尋ねたところ、三河みかわ松平まつだいら家で鷹匠たかじょうをしていたという。

 いつも穏やかで根気強い。

「鷹は敏感でしてな」

 紅によく鷹狩たかがりの話を聞かせてくれる。

「鷹匠がいらいらしてたりすると落ち着かないし、喧嘩けんかしたり激高げきこうしたり、普段と気持ちが違っているとすぐ察して、もう言うことを聞きやしません。」

 物言わぬ生き物と毎日接しているうちに、相手の気持ちを推察すいさつし、対処たいしょする力が養われたのかもしれない、それを人間相手にも応用しているのだと紅は思った。

 何でも熱心な門徒もんとで、三河で起きた一向いっこう一揆いっきあるじに逆らって牢人ろうにんになり、久秀に仕えているという話であった。

 久秀は、

「あそこの家中かちゅう武勇ぶゆう一辺倒いっぺんとう田舎いなかざむらいばかりじゃが、弥八郎は一人、強からず柔からず、又、いやしからず。尋常じんじょうの者ではない。」

と言って目を掛けている。

「ご存知ですか、小御所こごしょの庭に、百数十種の菊が植わっているのを。」

 ある日、弥八郎が紅に言った。

 絶えず何かしら花が咲いていて、それは見事なながめだという。

 武衛陣にもよく出入りしていて、紅も度々(たびたび)茶を出したことがある、公家くげ山科やましな言継ときつぐ丹精たんせいしているものだが、庭の手入れをしているのは一人、言継だけではない。公家たちの間で、草木の鑑賞が流行しているのだという。宮中きゅうちゅうの庭に其々(それぞれ)、自分の菊を植えて、見廻みまわっては花を観賞し、種や株を知人に分け与えては増やしている。

「皆さま、新しい草花に関心がおありです。」

 紅は考えた。

 京の都は政治のための街でもあるから、御所ごしょや幕府には、権力を示すための大きな庭が付いており、権威けんいを表す行列が進むための広い道が整然と通っているが、商業都市である堺には、必要最小限の公共のスペース以外には、ぎっしりと店や倉庫や住居が立ち並んでいる。

「堺は砂洲さすに出来た街だから、うるおいになる緑が少ないわ。珍しい種や球根・株を探し育てて、鉢にして売れば、よい商売になりそうね。」

 弥八郎に手伝ってもらい、蔵の脇に小さな花壇かだんを作って、園芸用の草花の栽培さいばいを試みることになった。

 久秀が堺に逼塞ひっそくしている間にも、三好三人衆は着々(ちゃくちゃく)と優位を固めつつある。

 六月には秘匿ひとくされていた三好長慶のを発表して、盛大な葬儀そうぎいとなんだ。一方、久秀の摂津せっつでの拠点きょてんであった越水城や滝山城を落とし、大和やまとを除く畿内きない制覇せいはした。

 久秀の息子の久通は一人、多聞山城にこもって、三好三人衆にくみする筒井つつい順慶じゅんけいと戦っている。

 だが久秀は相変あいかわらず、悠々(ゆうゆう)自適じてきの日々を送っている。

「何か待っていらっしゃるのかしらね。」

 紅が言うと、糸千代丸は

「待っている間に、全て終わっちまいそうだな。」

 その娘の前で、遠慮えんりょない口をいた。

「……。」

「そういえば、霜台さまが山城やましろから持っていらした例の植物、花が咲いたんですよ。」

 紅があわてて話をらした。

 鞠が見たいというので、蔵の脇に連れて行った。

「わあ、思ったより背が高いですねえ!」

 植物は鞠を見下ろす高さである。

 持ってくる途中で枯れたのと、植えても土地に合わず、駄目だめになったのがあったが、それでも十数本が生き残っている。集団で生えていると、なかなかの迫力である。

「ほら、咲いているでしょ。」

 真ん中に赤黒い目を持つ淡い黄色の大きな花が、ふんわりと開いている。

「これは元々(もともと)、日本には生えていなかった植物なんでしょう。だって、よそでは見かけませんもの。」

 鞠が言った。

「いったい何処どこから来たんでしょうね。」

「きっと夏から秋にかけて入港してくるっていう貿易船が運んできたんでしょうよ。」

 紅が言った。

「駄目になっちゃったのもあるけど、残ったのはたくましく生きている。」

「何処でも根を下ろして、生き続けていくんだな。」

 糸千代丸が言った。

 そう、私たちのように。

 三人とも思った。

 黙って花をながめていた。



     挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ