表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
43/168

第41話 金のなる草

 こんなことになってしまって、さぞ気落きおちしているだろうと思われたが、久秀はちっともへこたれていないようだった。

 久しぶりにのんびり出来るわい、と、のたまって、菜屋で悠々(ゆうゆう)居候いそうろうを始めた。

 かえって、鞠や糸千代丸のほうが気をつかって、番頭や女中の手伝いをしているのに、

「おうおう、若いもんは働け、働け。」

と笑って、自分は、今日は茶の湯だ、明日は連歌れんがだ、と旧交きゅうこうあたためるとしょうして、出歩いてばかりいる。

 周りを気にしていないよう、でも案外あんがい目配めくばりをしていることがわかったのは、紅がくらを開けて中を調べているのを目ざとく見つけて、しつこく訳を聞いてきたからである。

「この店は立地がいいので、倉敷料くらしきりょう{倉庫の賃貸料}は安い方ではありません。そうは言っても、このまま細々(ほそぼそ)りしていても、先行さきゆき見込みは暗いかなって思いまして。あかの他人の私が」

 紅は答えて、

「差し出がましい、とは思ったのですが」

 ずっと気になっていたから、と言った。

「このうち、あんまり内所ないしょ{暮らし向き・家計}がよろしくないようですから。」

 せんだって磯路が、会所に久秀と出かけた時だって、

女将おかみさんは、改まった所にお出かけの際のおしの着物が決まっていらっしゃるんです。」

 失礼とは思うけど、ここ何年も、新調なさっていらっしゃらないように見受けられる。

 このお店は、そう遠くない将来にたたむおつもりでいらしたように思う。それで上手うまく行くよう、りしていらしたのに、たまたま私を拾ってしまい、裸で居させるわけにもいかないから、やれ着物だの、子供だから、堺で恥ずかしくなくやっていけるような教養を身に着けさせようだの、何かと物入ものいりになり、

「私には新しい着物を買ってくださって、御自分は古いもので我慢なさっているのです。」

 そこへ今度は、久秀が尾羽打おばねうらし、鞠と糸千代丸と郎党ろうとうを連れて転がり込んできた。

「お気の毒に、時勢じせい味方みかたせず、霜台さまがこのまんま、ずーっと堺に没落ぼつらくしていらしたら」

余計よけいなお世話じゃ!」

 久秀が耐えかねて、口をはさんだ。

 紅は意にかいせず、続けた。

「この家は破産してしまうかもしれません。」

 あたりを見回した。

 重厚な造りの三階建ての蔵が、ずらりと並んでいる。

 今ではその中身はからっぽだが、

「昔は栄えていたことと思われます。あたら老舗しにせが……。」

「うむ。先代がお元気な頃は、大層たいそうなものじゃった。」

「霜台さまも鞠さまも、御親族でいらっしゃるからいいですけど、私は居候いそうろうですから、そうそう甘えてばかりもいられない、と思って」

 何か商売の手助けになる物は無いかと、蔵を開けて調べていたのです、とめくくった。

「ここは昔、八百屋やおやだったそうですから、何か珍しい作物でも扱ったらどうか、と。」

「そんなことを考えていたか。」

 久秀は面白そうに紅をながめた。

「そち一人の考えか?」

「そうです……というより、小侍従さまならそうなさるかな、と。」

「小侍従か。あれは武衛陣を、一人で仕切しきっておったからな。」

 久秀は感慨深かんがいぶかそうに言った。

「出来る女、じゃった。」

「私は越後えちごの出ですが」

 紅は言った。

「お屋形さまが、あれだけ度々(たびたび)、戦をなさっても、軍資金が潤沢じゅんたくなのは」

 越後が日本一のちょの産地だからである。

 この頃の越後は、今日の日本有数の穀倉こくそう地帯と同じではない。大小無数のかたから成る荒地だった。当然、耕作には適さない。採れるのは苧、くらいだ。

 苧は又の名を、カラムシという。当時衣類の材料といったら他は、高貴な方々がおしになる絹くらいで、庶民の衣類は、苧やあさで作られた。苧は日本国中で採れたが、中でも越後の産は古来こらい上質で、上流階級の贈答品としても用いられる程であった。

 謙信は、これを都に積極的に売り出し、莫大ばくだいな利益を上げていた。

 この苧を扱っていた越後えちご青苧座あおそざのように、

「何か特徴のある物を扱うことが出来れば、手堅てがたい収入ともなりますし、もし当たれば、大変なもうけになるのですけれど。」

「そち、武家より商家のほうが合っているのではないか。」

「私が、というより越後の国自体が、商業の大変盛んな地域なのです。苧は換金かんきん産物でございますから。」

 紅は言った。

「だから自然と、そういう考えが身に付いているのかもしれません。」

「紅。」

 霜台は言った。

今宵こよい、わしに付き合え。」

イヤです。」

 即答した。

「こ、こやつ、何という……。」

「だって、何で敵、もとい、元・敵の言う事、聞かなきゃならないんですか。」

「何もしやせん。」

 うんざりしたように言った。

「出かけるからともせい、と言っただけじゃ。そち、鉄砲は得意じゃろ。護衛に付け。弥八郎は今、ひざを痛めていて、馬を早く走らせることが出来んのじゃ。」

 夕方、二人で馬を飛ばした。

何処どこまで行くのですか。」

 町を出て行くので、紅が聞いた。

「堺を離れたら、危ないのではないですか。」

「黙って付いて来い。」

 北東に向かって進む。

 大和やまとの自分の城に帰るのかと思ったが、奈良も過ぎて、山城やましろに入った。

「ここは木津きづじゃ。」

 京、大坂、わけても奈良に近く、奈良時代には平城京などの都城建設に伴い、木材運搬用の港、つまり木の津として栄えたことからその名が付けられた。

 でも城下には入らず、近郊の()()()農家の前で馬を止めた。立派なほりへいめぐらした、土豪どごうといった風情ふぜいの、大きな家である。

「見張りは居ないようじゃな。」

 濠を渡り、土塀を越えた。

 作業小屋に忍び入った。

 作り付けの棚には、一(しゃく)程の長さの沢山たくさんの箱が整然と並べられていた。箱の中には、可愛らしい双葉を黒土からのぞかせた苗が、これも又、きちんと列を作っている。

「やっぱり。まだ苗床なえどこにあるわい。」

 ほくほくしている。

平包ひらづつみは持ってきたか。」

「はい。」

 久秀に言われて、あらかじめ数枚用意してきた。

「包むのじゃ。急げ。夜が明ける。」

「あの。」

「何じゃ。」

 うるさそうに言った。

「これって、泥棒じゃないですか?」

 紅の頭には、濁流だくりゅうに浮き沈みするむしろがある。

「構わぬ。」

「……。」

「ここはな。」

 説明せねばならんか、という顔で言った。

釣竿斎ちょうかんさい三好みよし政生まさなり・政康とも}の家臣の畑じゃ。三日月みかづき宗近むねちか。知っとるか。」

「ええ。」

 忘れるわけがない。

「どさくさにまぎれて、あれを奪って、我が物にしとるんじゃ、奴は。どうじゃ。まだこれでも、泥棒と言うか。」

 だったら、仇討あだうちだ。

「いいえ。」

 きっぱり言った。

「急ぎましょう。」

 一箱包んで、小屋を出た。

 ほりを渡っていると、夜がしらじらと明けかけた。

「あっ!誰だ!」

 農家の朝は早い。

 起きてきた下人げにん見咎みとがめられた。

 塀の上から矢を射掛いかけられた。

 当時の農家は、武家とあんまり変わらない。

「待てえっ!止まれっ!」

 大声で呼びかけてくる。

 が、誰が止まろうか。

「何で、あれがあそこにあるって知ってたんですか?」

 追っ手が見えなくなったので、ひと息ついた。

「奴が自慢して話していたからの。ふん、わしの物はわしの物、奴の物もわしの物、じゃい。」

「まあ。」

「何が悪い。三好が今の勢力になったのも、わしの尽力じんりょくのおかげじゃ。修理太夫さま亡き今、三好の物は全てわしの物じゃい。」

 この人が三好の連中に嫌われる訳、わかった気がする。

「ん!何か言ったか?」

 先を行く久秀が振り向いた。

「いいえ、何も。」

 大声で応えた。

 無事、堺に着いた。

 菜屋の蔵の前で包みを開いた。

 乱暴にすられながら長い距離を運ばれたため、小さな苗たちは疲れて、ぐんにゃりしている。

「何ですか、これ。」

「これか?これはのう。」

 笑いが止まらないようだ。

かねのなる草、じゃよ。」

鉢木はちのき盆栽ぼんさい}ですか?」

 に、しては貧弱ひんじゃく

 こんな物の為にいのちけたの?

「何か」

 紅の頭には、多聞山城での久秀と長慶のむくろの姿が鮮明せんめいに残っている。

「変な物、生えてきません?」

「何じゃ、変な物って。」

 ちょっとむっとした。

「水をっとけよ。」

 世話は任せる、と、鼻歌はなうたじりに去って行った。 



     挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ