第37話 水の街
淀川・大和川などから流れ出た大量の土砂は、大きな砂堆を形作った。この砂堆の上に、住吉神社神幸所や開口神社などが建ち、海の民の信仰を集めるようになった。港が築かれ、大陸や朝鮮半島の国々と交流するための国際的な港湾として発達していった。
十一世紀になると、この地は摂津・和泉両国の境界の地、即ち『堺』と呼ばれるようになった。
摂津・和泉は商品流通が盛んで、貨幣経済が発達した。
都を目指して集まる商品は、瀬戸内海を通って大阪湾に入り、陸揚げされて陸路を、あるいは川船に積み替えられて、淀川をさかのぼる。この膨大な物資を一時保管する倉庫が建てられ、多大の利潤を得ることになった。
又、奈良春日大社に魚介類を上納する供菜人でもあった堺の漁民たちは、奉仕の代わりに諸国を自由に往来する特権を与えられ、やがて全国を股にかける廻船業に転じていった。
室町時代に入ると、地方の荘園から都の荘園主への年貢・公事などの納入に当たって、為替{割符ともいう}が利用されるようになった。堺には、これらを扱う金融業者が勃興した。
港から東へ伸びる大小路は、砂堆を横切ると長尾街道と竹内街道の二本の道に分かれ、河内から大和を結んでいる。大小路の北は摂津の国に属する北庄、南は和泉の国に属する南庄である。
店は、堺を代表する道である大小路と大道がちょうど交わるところに位置する中浜町に在り、屋号は菜屋といい、主の名を磯路という。『菜』は、『納』に通ずる。
もう一つ、魚屋、と書いてやはり『納』と呼ぶ家系がある。菜屋は元々八百屋、魚屋は元々魚屋だったという。合わせて『納』屋という一族を成していた。
この納屋一族は、読んで字の如く、納屋、つまり倉庫業を営んでおり、堺でも指折りの実力者で、自治組織の主要メンバーだった。
磯路の店は、納屋一族の中でも筆頭格だったが、先代が亡くなってからというもの、没落の一途を辿っている。他の納屋が単に倉庫業に留まらず、廻船業その他、年貢の前払いや年貢米の現金化などの江戸時代、蔵前の『札差し』が行っていたような金融業を請け負って、手広く盛んに商売していたのに比べ、菜屋は、文字通りの倉庫業しか行っていなかった。
紅が活気が無いと感じたのも道理で、倉庫から時たま、物を出し入れする以外に、人の動きは無いのだった。
店にいる人間も、主と女中の亀女以外は、年取った番頭と、同じく年配の手代が一人、ぼうっとして気の利かない小僧が一人に、亀女の手伝いをする小女が一人、倉庫の見回りに年寄りが三人、雇われているきりだった。
先代が亡くなってから、時が止まったままのような店だった。
磯路は、自分が死んだらこの店はお終いにする、と決めているらしく、これ以上、手を広げるつもりも無いらしかった。
紅は、体調が戻ると、奥で使われた。
きついことを言われたものの、磯路の用をするだけで、彼女は理不尽な主人ではなかったから、武衛陣の暮らしと比べても楽だった。
でも頭に霧がかかったようで、身体が思うように動かなかった。
若い身体は回復しても、恐ろしい経験が、紅の心を蝕んでいた。
夜寝ていても何やら胸騒ぎがして、はっと飛び起きた。そんなときには決まって、血刀を振るう公方の姿や、髪を掴んだ片手ごと打ち落とされた小侍従の首が思い浮かぶのだった。
朝起き、昼間、言いつけられた用事を機械的に行い、夕方、翡翠を握って喜平二のために祈り、夜は油が勿体無いから、早めに就寝する。
毎日、判で押したように決まりきった生活を続けた。
変わったことといえば、喜平二がもし戦場に出ているならば、身体だけでなく彼の心も傷つかないように祈るようになったことくらいだった。
時がゆっくりと過ぎていった。
越後を出てからというもの、ずっと慌しい生活を送っていた彼女にとって、久々に訪れた平穏な日々だった。
静かな日常は、傷ついた紅の、身も心も次第にほぐしていった。
なかでも磯路に用を言いつけられて外に出かけるのは、彼女にとって何より心の広がるひとときだった。
碁盤の目のように区切られた都と違い、堺は、西方は海をもって、他の側は常にたっぷりと水が湛えられた二重の深い堀をもって囲まれていた。濠は街中をも、縦横に貫いていた。土塁の上に植えられた柳が、秋の陽に色づいて水面に黄色い木の葉を落としている。
畑に囲まれて、妙に田舎っぽい京と違って、堺の町の家々の屋根は、当時珍しい瓦葺であった。
瓦葺は優れた防火機能を発揮するが、当時は上層の町家でのみ採用された。両妻を高く立ち上げ、小屋根をつけたものを卯建といい、板屋根の端が風でまくれ上がるのを防ぐもので、防火の役割を果たしていたが、町並みのなかで一際立派に見えるところから、古来、裕福な町家の象徴とされた。『うだつがあがらぬ』ということわざも、ここから生まれたという。堺の町には、立派な卯建が上がった、都でもめったに見ない、二階建ての豪商が軒を連ねていた。
『京の着倒れ、大阪の食い倒れ』と言われるが、古くは『堺の家倒れ』が加わって、衣・食・住が揃っていたのである。
海に向かって四本の運河が開いていて、それらが、南北に通う運河で結ばれていた。行き交う舟の往来の激しいこの周辺に、商家や倉庫が集中していた。商家は普通、直接、艀が着岸出来るように運河に接して建てられ、家と運河の間は、前庭を兼ねた公道となっていた。艀に降りていけるように、階段が屋敷毎か、一定の距離を置いて、何箇所か設けられていた。浮き桟橋があるところもあって、火点し頃は殊に、異国情緒溢れる眺めだった。
沖には、大きな船が何隻も泊まっていた。
砂堆が堆積して出来た堺の港は底が浅くて、大きな船は入港出来なかった。艀が往復して荷物の積み下ろしをおこなっていたのである。
今はもう秋風に乗って出て行ってしまったけれど、初夏には異国から、珍しい品々を一杯積んだ大きな船がやって来るのだと、手代の侘介が紅に教えてくれた。
昼間の海は、彼女の見慣れた黒っぽい越後の海と違い、目も覚めるように明るく、日の光にさざめいていた。
夕方、暮れなずむ沖に停泊した船に、ぽつんぽつんと灯が点っているのを眺めていると、訳も無く涙が流れて止まなかった。
故郷の海を思い出してか、それとも今は亡き人々を悼んでか、自分でもよくわからなかったが、ひとしきり泣くと、気分がさっぱりするのだった。こうして知らず知らず、紅の心は回復していった。