表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
36/168

第34話 流浪

       挿絵(By みてみん)



 気が付くと、岸に打ち上げられていた。

 だいぶ流されてしまったようだった。

 敵から奪った刀は何処どこかにいってしまった。

 無意識にふところさぐった。

 幸い、翡翠ひすいの玉と藤四郎とうしろうは無事だった。

 日はすで中天ちゅうてんにあった。

 よろよろと立ち上がり、歩き出した。

 泥人形どろにんぎょうのような小娘こむすめを、気に留める人は誰もいなかった。

 街は、三好と松永の軍勢で満ちていた。

 彼らは、都とその近郊に住む義輝の味方と思われる者全てを虐殺し、そのやしきを略奪し、火を放った。市外にある、公方に仕える人々が住んでいた二箇所(かしょ)の村は、徹底的に破壊され、焼き払われた。

 人々は恐怖し、家にこもって、幼子おさなごが往来を走るのを見ても、新たなる暴行、又は謀反むほんでも起きたかとおびえ恐れ、戸口の隙間すきまから垣間見かいまみて震えていた。

 何処へ行って誰を訪ねたらいいのか、皆目かいもく見当けんとうが付かなかった。

 ようやく思いついて武田を訪ねたが、信虎はもう駿河するがに向けて出発した後だという。三好と一戦いっせんまじえるという彼の目論もくろみは、え無くついえたようだった。

 次に、御霊厨子にある『さくら御所ごしょ』と呼ばれる{これは邸内ていない見事みごと糸桜いとざくらがあることによる}近衛このえ家を訪ねたが、門を堅く閉ざし、誰も居ないの一点張いってんばりで、前久や御いちゃの局がどうなったかも全く聞き出せなかった。

 四辻に行くのは最初から遠慮した。迷惑がられるのは目に見えていたからだ。

 あと、思いつくのは、

(上杉家の京都雑掌(ざっしょう)奉行ぶぎょう神余かなまり家)

 考えた途端とたん、切り捨てた。

 上杉には頼れない。

 行き場が無かった。

 一人、都を彷徨さまよった。

 年齢的に中途ちゅうと半端はんぱだった。誰にも頼らないで自活じかつ出来る大人でもなければ、可愛いと思って養ってもらえるほど幼くもなかった。

 人買ひとかいにかどわかされるのも怖かった。

 人目ひとめを避けて歩いた。

 あれから雨は、じとじとと降り続いた。

 飢えた。

 畑のあぜにうち捨てられた、すじだらけの、どう見ても腐りかけた、出来損できそこないのいもはしかじり、名も知れぬ木に登って、まだ青いその実をった。

 道端みちばたに生えている雑草まで口にして、あまりの不味まずさに戻してしまった。

 川は降り続く雨に増水し、茶色くにごった水がうずを巻いていて、魚の影どころか河原さえ見えない有様ありさまだった。

 とうとう、留守の家に恐る恐る入り込んで、なべふたを取ってみた。

 でも、中身はからっぽだった。

 どんどんせて、弱っていくのが、自分でも手に取るようにわかって、恐ろしかった。

 死に物狂ものぐるいで武衛陣から逃げ出したものの、このままでは遠からず、飢え死にするのは目に見えていた。

 雨にじっとりれそぼり、木立の陰に隠れて、ばらを抱え、まんじりともせず夜を明かした。

 どんなに汚れても、着物を代えることも、風呂に入ることも出来ない。

 最初は、自分でも耐えられない程の体臭に悩まされた。でも食物とよべる物も食べられない暮らしに、獣臭けものくさい体臭は次第にこもってえたにおいに変わっていった。自分が段々、内部から腐っていっているようだった。

 身体中にぶつぶつと吹き出物がいた。一日中、耐え切れぬかゆみに悩まされた。

 着物のえりを返すと、シラミの卵が白く列を作っているのを目にして愕然がくぜんとした。夜、人目ひとめを忍んで井戸端いどばたで着物を脱ぎ、取り付かれたように水を浴び、千切ちぎれるほど着物を洗った。

 いっそあの時、死んでしまえば良かったかもしれない、という思いがちらついて、どうしようもなかった。

 街はざわついていて、仕事も無かった。 

 武衛陣でこき使われて、ひどい暮らしだと思ったこともあったけれど今、この暮らしに比べれば。

 自分が如何いかに守られていたか、思い知らされた。

 以前は、道端にうずくまる乞食こじきの子供たちを、居て当たり前の風景みたいに思って、目を留めることも無かった。

 今では自分もその一員だ。

 夜、軒下のきしたで眠っていると、猫か何かのように水を浴びせられて追い払われた。

 とぼとぼと歩いていると、何もしていないのに邪険じゃけんき飛ばされた。

 世界中が敵だった。

 空腹に耐えられなくて、いちに立つ物売りが客に気を取られているすきに、かごに入った饅頭まんじゅうへつい、手が伸びた。

 指が饅頭に届くかと思った瞬間、別の手が伸びて、それをさらっていった。

 せて小さな、紅より幼い男の子だった。

 でもその後を屈強くっきょうな男たちが、まるで狩りを楽しむかのように追いかけて捕まえた。

「とうとう捕まえた。こいつ、いっつもってくんだ。今日という今日は許さねえ!」

 ゆるしてよう、と叫んでいるその子をなぐったりったりした挙句あげく、その辺にあったむしろ簀巻すまきにして、川まで運んで放り込んだ。

 茶色くにごって増水した川に、筵があっという間に流されていくのを、紅が呆然ぼうぜんと見送っていると、男たちが彼女に気づいた。こちらへ来ようとするので、自分でも何処にそんな力があったか、と思う速さで逃げた。

 裏切りには寛容かんような社会だった。

 忠誠を誓うそのしたも乾かぬうち、信義は破られ、約束をたがえても何のとがても無く、反省を口にし、謝りさえすればすぐゆるしてもらえる世の中であった。

 日本の社会は今も変わっていないかもしれない、政治的失敗の責任を、いつだって誰も取らないように。

 だが当時、日本を訪れた宣教師せんきょうし驚愕きょうがくしていたように、盗みには大変厳しい国だった。『一銭いっせんり』という言葉もあるくらいで、罪はしばしば、命を持ってつぐなわねばならなかった。

 もちろん紅も時代の子である以上、社会の慣習かんしゅうは良くわかっていた。そうはいっても、自分の胃をさいなむ痛みは、あの子の味わった痛みと同じと思うと、世の決まり事全てに盲目的もうもくてきに従うのが果たして正しいことなのか、疑問はいて止まなかった。

 でも彼女は無力だった。暴力に対して出来ることといったら、指をくわえてたたずむことだけだった。

 それでも、濁流だくりゅうしずみするむしろは、しばらく彼女の脳裏から離れなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ