表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
30/168

第28話 青丹よし

     挿絵(By みてみん)



 その日、多聞山たもんやま城の門番は、妙な一行いっこうを迎えた。

 この城の主が、城を見たい者には、誰にでも見せよ、と言うから。こんな仕事は、よその城の門番には考えられないだろう。

「銭はらぬ。案内に従って進め。」

 都の公家だというひょろひょろした上品な男、その友人だという頭巾ずきんかぶった質素しっそな身なりの武士。ともは、今まで見たこともないようなとびきりの美少女が一人と美少年が二人。

 普段ふだんだったら。

 交代のとき、どういう一行が城見物に訪れたか、次の番の者にもうつぎするのだが。

 この日は、門の出入りが激しかった。

 折悪おりあしく交代の時間に、大勢の兵が城から出発していった。その騒ぎにまぎれてつい、申し次するのを失念し(わすれ)てしまった。

「ざわざわしているな。」

 公方が言った。

「あの兵()何処どこへ行くんやろ?」

 と、前久。

「何か変だ。早く調べて、戻ったほうがよさそうだ。」

 義輝は焦燥しょうそうられていた。

 嫌な予感がする。

 長慶の異変に、行動を起こしているのは、彼一人ではないらしい。

 手勢てぜいは都に置いてきた。ぞろぞろと奉公衆を引き連れて行ったのでは、さすがに怪しまれる。供に、発案者の紅と攝津糸千代丸、大館岩千代丸の子ども三人と、たまたま武衛陣に来ていて、是非ぜひに、と志願した近衛前久だけを連れて行くことにした。

 茶坊主ちゃぼうずに案内されて、奥に進んだ。

 鞠が『父の誇り』と言っていた訳は、来る道すがら、それを目にして納得した。

 五年前に築城を始めて、まだ普請(工事)の途中だという壮大な城である。

 多聞山には、かつて眉間寺という寺があって、眉間寺山と呼ばれていた。その寺を山下に移して築かれた、総構そうがまえの平山城ひらやまじろが、多聞山城である。

 遠くからでもはっきりと見える、白壁しらかべの四層のやぐらは、黒瓦くろがわらいてある。これは、近世きんせい城郭じょうかくの象徴である天守てんしゅさきがけとも言われる、画期的かっきてきな建物であった。

 櫓に上がると、むせかえるような緑の中、西にみささぎしずまり、南に佐保川が流れ、東には小高い山、その際に京街道が走っている。城から佐保川に向かって、侍屋敷、川向こうには城下町が広がっている。

大和やまと一望いちぼうできますでしょう?」

 見物人が多いらしく、茶坊主の説明も物慣ものなれている。

「わあ、いいながめ。」

 紅が歓声を上げた。

「東の方に、奈良の入り口の奈良坂ならさかが見えます。南東で光っている瓦屋根は東大寺とうだいじ、南に見えているのは興福寺こうふくじの塔です。」

 和歌の枕詞まくらことばで、『奈良なら』にかかるのは『あおによし』だが、この『あお』、一説には、奈良坂で顔料がんりょうの青が取れたから、とも、寺院や講堂こうどうの彩色の青{実際は緑に近い}や、つまり朱色しゅいろすともいわれる。

 なるほど、その名に相応ふさわしく、色とりどりの寺々が、緑の中に埋もれている。

「ずっと向こうに見える、大きな山は何ですか?」 

 紅は高欄こうらんにかじりついて、熱心に尋ねている。

生駒いこまの山でございます。山向こうは河内かわちになります。」

 茶坊主が答えた。

(おいおい、物見ものみ遊山ゆさんに来たわけじゃないぞ、ほんとの目的を忘れるなよ)

 糸千代丸のまゆが寄っているのを見て、岩千代丸が肩をたたいてなだめた。

「『四』階櫓とは」

 前久が、義輝にこっそりささやいた。

 奇数は縁起の良い数字で、寺の塔なども三重五重と重ねるが、偶数は不吉な数である。

「昔、ここにあった寺が、三重の塔を持っていたそうだから」

 義輝は言った。

「きっと自分の権威を増すために、一つ増やしたのだな。」

「なんてずうずうしい。」 

 思わず声が高くなってしまって、前久はあわてて扇を口に当てた。

「神も仏もおそれぬ、とは、このことやな。」

 石垣で作られたるいの上には、長屋ながや形状のやぐらが連なっている。世にいう、多聞櫓たもんやぐらの始まりとされる。

 かつて自分も城にこもって三好と戦ったことのある義輝は、熱心に見ていた。

 御殿ごてんの部屋も見せてくれた。

 完成したばかりの、ひのきの木の香も清々(すがすが)しい豪勢な建物である。

 神社のように、柱の上下を金色の真鋳しんちゅうで包み、大きな牡丹ぼたんの彫刻を一面いちめんほどこしてある。廊下ろうかにも戸にも、も見えない一枚板いちまいいたを使っている。日本や中国の故事こじが描かれた金襖きんぶすまが、部屋を華やかにいろどっている。

 かつて都が置かれ、今も多くの寺院をようする奈良が誇る、建築技術のすいを集めた城といえよう。

 庭には白砂やつややかに光る小石が敷き詰められ、松や一位樫いちいがしの巨木が鬱蒼うっそうと茂り、緑の海をなしている。株元には真っ白な百合ゆり満開まんかいで、香りがここまで届いている。音ばかりで姿は見えないが、何処かに滝があるらしく、足元には澄んだ水が滔々(とうとう)と流れてくる。

「街はすぐそこなのに、ほんとに山の中のようですね。」

 紅が言うと、茶坊主は、

「『市中しちゅう山居さんきょ』というそうです。


   山にても からぬときの かく

       都の中の 松の下(あん)


という歌にもございますように、俗世ぞくせを避けて山奥に逃げても、心配事が追いかけてきてどうしても気が休まらないとき、逃げずに俗世の真ん中で、障子しょうじ一枚(へだ)ててたたみ四畳半よじょうはんの中にこもって集中して、その間だけは一切いっさいの心配事を考えない、集中して俗世を排除する、そのために作られた庭だそうです。あるじは茶をたしなみます。唐渡からわたりの銘物(ブランド品)を集めるのが当世風いまふうではございますが、一方には、そのような楽しみ方もあるようでございます。」

 奥にはずっと部屋が続いているようだったが、見物はここまでだった。茶坊主に案内されて、門の近くへと戻った。

 茶坊主は忙しいらしく、彼らが門から出るのを確かめず、挨拶あいさつして、元来もときたほうへと戻って行った。

 こちらも、門の出入りがあわたしいのをこれ幸いとさりげなく、庭の隅に建つ、資材が置いてある小さな仮小屋かりごやに身をひそめた。



 満月が登るのを待って、小屋から忍び出た。

 昼間案内されたより、更に奥に進んだ。

 同じような造りの部屋が延々(えんえん)と続いている。

 人気ひとけが無い。

 先ほど皆、出払ではらってしまったのだろうか。

(いったい何処へ行ってしまったのだろう)

 義輝が突然、皆を制した。

 暗がりの中で息を殺した。

 廊下ろうかの向こうが、ぼうっと明るい。

 ゆらゆらと影がれている。

(誰か、来る)

 逃げ場が、無い。

 身構みがまえた。

 は、こちらが居る一歩手前で止まった。

「だ……。」

 誰何すいかするいとまも与えず、義輝が相手を後ろから捕らえ、口を押えて喉元のどもとに刃を突きつける。

 が、

「待って……鞠、さま?」

 紅が小声で言った。

 義輝が、

「声を出すな。」

 耳元でささやいて、うなずくのを待って、離した。

 紅の胸に飛び込んできた。

「何で鞠さま、ここへ。都か信貴山のお城においでとばかり……。」

「皆さまが、この城に、ずいぶん御興味がおありのようだったから……。」

 鞠は泣きそうな声で言った。

「来て、調べていたんです。今日は、信貴山城からも大勢の兵が出て行きました。何だか様子が変なのです。」

 義輝を振りあおいで言った。

「公方さまでいらっしゃいますね?お声に聞き覚えがございます。」

 そう言うと鞠は、ひざまずいた。

「申し上げます。私は誓って、敵ではございません。」

「皆、何処どこへ行った。」

 義輝が一番気になっていたことを尋ねた。

「兄が昼頃、軍勢を引き連れて、この城から出て行きました。行き先は存じません。」

 鞠は答えた。

「嘘は言っていないようだな。何かが運びこまれたという奥へ案内せよ。どうしても確かめずにはおれぬのだ。」

 義輝は言った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ