表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
24/168

第22話 珍客

 明けて永禄えいろく八年の正月元旦(がんたん)、珍しい客人が、年賀の挨拶あいさつに武衛陣を訪れた。

 南蛮なんばんの坊主が二人、二十人ばかりの信者を引き連れて、輿こしに乗ってやってきたのである。

 一人はあちらの法衣ころもに黒い頭巾ずきんかぶり、もう一人は着物を着て、その上に羅紗らしゃ合羽かっぱ羽織はおっていた。

 二人は大広間で義輝に謁見えっけんして賀詞がしを述べ、その後、慶寿院の元で饗応きょうおうを受けた。

 紅も給仕の手伝いに駆りだされた。

 糸千代丸は、紅が初めて南蛮人を見てさぞかし驚くだろうと期待していたらしく、彼女の顔を盛んにうかがっていたが、案外あんがい平気な顔をしているのを見て、がっかりしたようだった。

 確かに、南蛮人自体には驚かなかった。でも饗応の場で披露ひろうされた、坊主たちが持ってきた贈り物には、目を見張みはった。

 大きなガラスの鏡、大きな鳥の羽のついた奇妙な帽子、()()()()としたセピア色に輝く琥珀こはく、良い匂いのする麝香じゃこう、これは鹿から取れる香料なんだそうだ。

 海の向こうには珍しい物が一杯ある。

 それが彼女が南蛮人から学んだことであった。



     挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ