表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
160/168

第158話 枷

 景勝と道満丸は、ふんどし一つになって、競争で泳いでいる。

 紅は、泉水せんすいなかにある岩によじ登って腰を掛け、髪をしぼっている。

 道満丸が父に、池に入るよう呼びかけている。

 三郎は大笑いしていたが、あんまり息子がすすめるので、仕方無しかたない、と言って着物をぐと、池に飛び込んだ。

 なかなかあざやかな泳ぎで、紅が、わあ、すごいと言ってめそやすので、道満丸がことのように大得意おおとくいになっている。

 皆、楽しそうに笑っている。

(でも、俺はもう、加われない)

 子供ではないから。

 庭の隅から、木立こだちかげに立って、主人たちが笑っているのをながめるしかない。

 宇佐美定行に教えを受けた、幼い日。

 あれからずっと努力してきた、いつかは天の星に届くと信じて。

 その努力が間違まちがっていたとは思わない、思いたくない。

(お師匠ししょうさま)

 心の中で呼びかけた。

(あなたは、どうすれば身分みぶんかせはずせるか教えてくださった)

 確かに、努力は着々(ちゃくちゃく)むくわれつつある。

 今では、若殿の懐刀ふところがたなとして、家中かちゅうで彼の名を知らぬ者は無い、でも。

(どうすれば、あなたの孫娘の目を、俺に向けさせることが出来るかは教えてくださらなかった)

 女は、岩の上で濡れた身体を乾かしながら、の光を浴びている。薄い着物がぴったり張り付いて、すんなりした身体の線がはっきり見える。

 初めて会ったとき、天女てんにょさまかと思った。

 今だって、羽衣はごろもくして岩に降り立ったばかりのようだ。

 せつない想いで女を眺めていた。



   挿絵(By みてみん)



 だから、誰かが自分の後ろに来て、呼びかけているのに全く気が付かなかった。

「もし、樋口殿。はて、どうしたものであろう。樋口殿、ひ、ぐ、ち、殿!」

 樋口兼続は、彼の名を呼ぶ声にようやく気づいた。

「あっ!」

 あわてて色代しきたいした。

直江なおえ若奥方わかおくがた

 謙信の家老かろうを務める直江家の、若いほうの奥方だ。

 名をせんという。今年の春先に亡くなった大和守やまとのかみの一人娘で、総社そうじゃ・長尾家から婿むこを取って跡を継がせている。大和守の後室こうしつ未亡人みぼうじん}がまだ矍鑠かくしゃくとしているので『若』奥方なのだが、落ち着いた人柄のせいか、随分ずいぶん年配ねんぱいに見える。後室と共に居るところを見ると、まるで姉妹のようだ。

「後でいいけど」

 兼続が色代して視界が開けたので、彼が何を見つめていたか気づいたらしい。

御中城ごちゅうじょう{景勝}さまに、のちほど主人がお目通めどおりしたいと申していたとお伝えください。……ほんとに綺麗きれいかたね。」

「あ、はい。」

 兼続はくちごもった。

「堺で、あなたが見つけたのでしょう。」

「はい。」

「御中城さまは、あの方をこの城にお迎えになるのかしら。」

「さあ。御亭主ごていしゅがいらっしゃいますので……。」

「父がよく申しておりました。」

 船は言った。

「あのかたがお仕置しおきを受けそうになった瞬間、御中城さまが裸足はだしで庭に飛び降りざま、刀を振るって、廷吏ていりの棒の先を切って飛ばしたって。あの時、くるくると回る棒の切れ端が天高く舞い上がって太陽の中に入ったようで、その下で、倒れた少女をかばって、総立そうだちの諸将しょしょうにらみつけた少年の目が忘れられないって。皆、思ったんですって。可哀相かわいそうに、と思いつつ、誰も止めることが出来なかった。皆、口をつぐんでいたのに、たった一人で大勢おおぜい大人おとな相手に立ち向かった少年を見て、お屋形やかたさまの前でやいばを振るうなんてとんでもない、危険なやつだ、遠ざけなければ、と思うと同時に、このかたこそ次代じだいの上杉をになうお方だ、このむと好まざるにかかわらず、この少年についていくことになるだろうって。二年前のお正月に、名を改めて弾正だんじょう少弼しょうひつくらいをお受けになられた。その通りになりましたね。」

「……。」

「では、申し伝えましたよ。私は主人のもとへ行きますから。え、何?」

 兼続が、にこっと笑ったので、尋ねた。

「いえ。いつも仲睦なかむつまじくておいでなので。うらやましいです。」

「えっ?私たちのこと?」

 頓狂とんきょうな声を出した。

 いつも落ち着いていて、年よりも五つも六つも上に見られるこの人が、になった。

「やあねえ!」

 すっかり照れている。

 でも兼続がさびしそうに笑っているのに気づいて、はっとした。

 元々(もともと)、気のいい女である。

大丈夫だいじょうぶよ。あなただってそのうち、いいひとが見つかるわよ。ではよろしくね。」

 なぐさめるように言うと、鼻歌はなうたでも歌いかねない調子で、足取あしどりも軽く立ち去った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ