表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
158/168

第156話 兄上

 景勝は、春日山城の庭石に腰を掛けて、ぼんやり池をながめている。

 出るのは、ため息ばかりだ。

 紅とはあれから、手を握るどころか、話す機会さえ無い。

 越後に彼女を連れ帰ったことでかえって、二人が結ばれることは金輪際こんりんざいいことが、はっきりしてしまった。

 紅は、お屋形やかたさまに受け入れられたが、彼の麾下きか上田衆うえだしゅうには、あの女を決して近づけないよう、念を押されてしまった。幼い頃から彼を守って戦ってきてくれた家臣たち、父であり兄でもある彼らの意見を無視することは出来なかった。

 彼が、彼女を遠巻とおまきにして悶々(もんもん)としているのに、紅のほうは()()()として、祖父と親交しんこうのあった老将たちと嬉々(きき)として歓談かんだんし、最近は道満丸にくっついて、何処どこぞに出かけてばかりいる。

 認めたくはないが。

 子供相手に、真剣しんけん嫉妬しっとしている。

(なんて情けない)

 助宗すけむね一刀いっとう両断りょうだん、というわけにいかないところがじつに悩ましい。

 彼だって、『経験』が無いわけではない。

 大名の仕事のうち、重要な位置をめるのは、先祖のまつりを絶やさぬことだから、元服げんぷくするとき、年上の渋皮しぶかわけた女官にょかんなど、係の者が付いて、ねやのことを教わる。

 その後一度、小姓こしょうとそういう関係になったこともあったが、これはこの時代、誰にでもあることで、格別かくべつ珍しいことではない。実際、著名ちょめいな武将で、男色なんしょく関係が確実に無かったのは豊臣秀吉ただ一人のみと言われているほどである。

 いずれも過去の話で、とっくに関係は切れている。今では相手の者たちも結婚して、子供までいる。彼にとっても好奇心を満たす以外の何物なにものでもない付き合いで、()()()()したものである。

 だが、紅だけは。

(違う)

 くしていた大切なものが、ようやく戻ってきた。

 彼女には、

(俺の正式な妻として)

 きちんとした地位を与えたい。

 なのに、指をくわえて見ているしかない。

(大砲を教え終わったら)

 遅くとも春には、きっと。

(彼女は、堺の亭主のもとに帰ってしまう)

 一体いったいどうしたらいいんだ。

納屋なや女将おかみのことでしょう。」

 背後から声がした。

 振り返ると三郎だった。

 ため息が聞こえたらしい。

 景勝は赤面せきめんした。

「私は、ここに来る前、結婚していたんです。」

 三郎は、のんびりと話し始めた。

 彼は、氏康の六男{七男とも}として生まれた。母は側室だったし、当時のこととて、寺に入れられ、僧として一生終えるはずであったが、大叔父で一族の長老ちょうろう宗哲そうてつ幻庵げんあん}の家に養子に入った。そのさい、宗哲の娘と結婚した。しかしこの結婚は三ヶ月しかもたなかった。三郎はしちとして越後におもむくことになり、新妻にいづま離縁りえんさせられた。

 勿論もちろん、再婚した妻に不満があるわけではない、と三郎は言った。

 道満丸を始めとする、可愛い子供たちにも恵まれた。

 でも時々、

「山の向こうをながめて、思うんです。別れた妻や子はどうしているかなって。たったの三ヶ月しか生活は共にしなかったけど、彼女は幼馴染おさななじみで、子供の頃からよく知っていたから。私と別れた後、女の子を産んだそうです。その後、再婚した、と聞きました。たとえ行く道が分かれても、遠くに居ても、幸せに過ごしていてくれるといいのですが……。」

 って共に、池を眺めた。

 なぐさめようとしてくれているのだ、と感じた。

 素直すなおに嬉しかった。

 上田衆は、越山のときには必ず先陣せんじんを切る。山内・上杉家の被官ひかんだったからだ。

 北条は父祖ふそ代々(だいだい)の敵だが、このひとだけは不思議と憎めなかった。

 初めて会ったときも、向こうから屈託くったくなく話しかけてきた。

 代々(だいだい)、将軍家の執事しつじを務めてきた家柄の血がなせるわざなのかもしれない。

 洗練せんれんされて都会的な雰囲気ふんいきを持っている、それでいて、嫌味いやみが無い。

 北条と手切てぎれになって、いくら謙信が身の安全を保障してくれたとしても、ひとり、敵中てきちゅうに残されて、さぞ心細こころぼそいだろうに、いつも変わらず妻を愛し、子供を可愛かわいがって、心穏こころおだやかに過ごしている。

 優しい人柄ひとがらしたう者も多い。

 その姿が、今は亡き兄を思い起こさせるのである。

(兄上も、いつも死の影を感じながらも、心静かに穏やかに、他人への思いやりを忘れずに過ごしていらした)

 結局あの後、そう長い命ではなかったが。

 次男のせいか、どうもわれながら『兄上あにうえ』に弱いのだ。三郎に対して好意を持たずにはいられない。

(俺は刀を振るって、先頭に立つ宿命さだめだが)

 義兄上あにうえがその人柄で、皆をまとめて後方を固めてくださったら。

 今後も上杉は安泰あんたいであろう。

 景勝の表情がやわらいだのを見て、三郎も微笑ほほえんだ。



   挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ