表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
154/168

第152話 梟雄

 でも、いいことばかり、起きたわけではなかった。

 松永久秀が死んだ。

 その話を、紅は、猿若から聞いた。

 猿若は、紅を越後に送り届けてからというもの、彼女の元を離れていた。どうやら、本来の任務である、探索たんさくの仕事に戻ったらしかった。

「あまりおそばにはいられないのです。」

 もうわけさそうに言っていた。

 でも霜台{松永久秀}のことはお耳に入れておくべきかと存じまして、と、突然、訪ねてきた。

「姫君が越後においでになってからしばらくして、羽柴さまが、夜分やぶん突然、おしのびで、呂宋屋をおたずねになりまして」

 供回ともまわりも、例の三人組のみという軽装けいそうだったという。

内密ないみつの用があっての。」

 秀吉は言った。

「他の者の口から聞くより、わしが自ら、耳に入れた方が良かろうと思うての。」

 鞠を呼んだ。

「すまん。」

 遠慮えんりょする彼女を上座かみざえて、手をいた。

「救ってやれなんだ。」

 久秀は、前回謀反(むほん)を起こして許されたとき、自慢じまん多聞山たもんやま城を明け渡して、信貴山しぎさん城に逼塞ひっそくしていた。本願寺ほんがんじ攻めに加わったが、突如とつじょとしてとりでを引き払い、本願寺に内応ないおうして、城に籠城ろうじょうした。信長の嫡男ちゃくなん信忠のぶただが、数万の軍で城を囲んだ。

 北陸のじんを引き払ってきた秀吉も、信長の怒りを買って、久秀包囲網(ほういもう)に加わらざるを得なかった。

 しかし信長は案外あんがい寛大かんだいで、久秀に、名物めいぶつ平蜘蛛ひらぐも茶釜ちゃがまを差し出せば許してやると言ったという。

 信長が、裏切うらぎった家臣を許すのは、大層たいそう珍しい。しかも久秀の場合、これが二度目である。

 ところが久秀はこれを拒否し、茶釜に爆薬を詰めて、茶釜もろとも微塵みじんになった、というのである。

 鞠の兄の久通も、運命を共にした。

 哀切あいせつな話がある。

 信長との手切てぎれにより、信長の元に差し出されていた人質が成敗せいばいされることになった。

 まだ十二・三歳の少年たちで、近江おうみ永原の佐久間さくま家勝の元に預けられていた。姿形すがたかたちばかりでなく、心根こころねも優しげな子たちだった。

 京都所司代(しょしだい)村井むらい貞勝さだかつは、二人をあわれに思い、天皇にいのちいするよう勧めたが、子らはすでに覚悟を決めていて、親兄弟に遺言ゆいごんを書きたいと、筆とすずり所望しょもうした。いざ紙が用意されると、少年たちは、親への手紙はもういらない、世話せわになった佐久間家勝さまにだけ、お礼の手紙を書こうと言って、佐久間(あて)の手紙だけ書いたという。貞勝は仕方しかたなく、二人を車に乗せ、六条ろくじょう河原かわらに連れて行った。大勢おおぜい見物人けんぶつにんの前で、二人は、西に向かって声高こわだか念仏ねんぶつとなえ、ひるむことなく太刀たちを受けたという。

 以上のことを、秀吉は涙ながらに語った。

「わしの力、及ばなかった。」

 鞠は微笑びしょうふくんで、言った。

「こんな日が、いつか来ると思っておりました。わざわざお知らせくださいまして、有難ありがとうございました。」

 気丈きじょうい、秀吉一行(いっこう)丁重ていちょうにもてなして帰した。

 でも、そこまでだった。

 秀吉の姿が消えるやいなや、身も世もあらず泣きくずれた。

「あの茶釜は、修理太夫{三好長慶}さまがくだされた物です。」

 泣きじゃくりながら、小太郎に言った。

「修理太夫さまは、連歌れんががお好きで、お茶にはあまりご興味をおしめしにならなかったのですが、あの茶釜だけは、ご自身でお持ちになられていたのです。それをある時頂いて、父は、それはもう大切にしていたのです。右府{織田信長}さまは、それをご存知ぞんじだったのでしょう。あれがあるから、右府さまに心服しんぷくしないのだと思われて、父に、修理太夫さまと本当に決別けつべつするよううながされたのです。でも父は、修理太夫さまとお別れすることが、どうしても出来なかったのです。」

 あとは言葉にならなかった。

「あたしがその場にいたら」

 紅はやんで言った。

「鞠さまをおなぐめすることが出来できたのに。」

「小太郎さまの支えにより、今では悲しみから立ち直られ、お元気で店をりしておいでです。」

 猿若は言った。

「他には特に、変わったことはございません。どうぞご安心くださいまし。」

 猿若を帰した後、こころれぬまま、庭を歩いた。

 奪われるばかりだ。

 そう思ったのだろう、霜台は。

 最初信長に帰属きぞくしたとき、久秀は、東山ひがしやま御物ぎょぶつである茶道具の九十九つくもがみ茄子なす献上けんじょうした。謀反むほんを許されたときは、多聞山城を献上した。そして今度は、平蜘蛛茶釜である。

 あまりにもむなしかったのであろう。

 この年になって、築き上げたものを全て失ったばかりか、しぼくすまでなおも、奪われていった。最後は、修理太夫の思い出までも差し出せと強要きょうようされた。

 世をはかなんだのであろう。

(儚む、にしては派手はでだが)

 目立めだちがりやのあの男らしく、最後は派手に散っていった。

 世間せけんの目はどうあれ。

(菜屋にとっては恩人だった)

 稀代きだいの『梟雄きょうゆう』をいたんだ。


挿絵(By みてみん)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ