表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
151/168

第149話 手取川

 この夏、上杉勢は初めて、織田勢と干戈かんかまじえた。

 春日山は越後の西南端に位置するので、信州しんしゅうにも近いが、越中えっちゅうにも近い。城の安全のためにも、双方そうほうの地域は押さえておきたいところである。少なくとも、友好勢力のもとに置きたい。

 信州は長年ながねん甲斐かい守護しゅご武田たけだ家との係争けいそうの地であるが、越中のほうは、名目上めいもくじょう能登のと守護・畠山はたけやま家の物で、そのじつ一向いっこう一揆いっきが支配する地である。この一向一揆(ぜい)は強力で、かつて加賀かが守護・富樫とがし氏をち取り、謙信の祖父・能景よしかげ般若野はんにゃのの戦いで戦死してしまったほどであり、頭痛ずつうタネであった。ところが、本願寺ほんがんじが織田信長と対立するにたり、謙信の助けが必要となり、越中の一向一揆勢に和議わぎを結ぶよう指令しれいを出した。これによって、上杉家は織田家との同盟どうめいが破れてしまったが、わりに上洛じょうらくへの道がひらけたのである。

 次に謙信の前に立ちふさがったのは能登守護・畠山氏であった。この家は由緒ゆいしょ正しい名家めいかではあるものの、この頃にはすでちからおとろえ、当主とうしゅ幼君ようくんで、有力国人(こくじん)たちが思うさま牛耳ぎゅうじっており、織田家と結ぼうとする勢力と、上杉家に頼ろうとする勢力が国を二分にぶんして争っていた。

 上杉勢は、畠山氏の居城きょじょう七尾ななお城を二度に渡って囲み、ついに落とした。

 このとき、まれたのが、かの有名な『九月十三()陣中じんちゅう作』の漢詩である。


     霜満軍営秋気清

     数行過雁月三更

     越山併得能州景

     遮莫家郷憶遠征


   霜は軍営に満ちて秋気しゅうき清し

   数行すうこう過雁かがん 月三更(さんこう)

   越山えつざんあわたり 能州のうしゅうけい

   遮莫さもあらばあれ 家郷かきょうの遠征えんせいおもうを


 謙信は、畠山氏の一族を、自分の養子が当主をつとめる上条じょうじょう上杉家に迎えた。ゆくゆくは、能登・畠山氏を継がせる心積こころづもりであったらしい。

 七尾城が落ちる前、織田を頼む勢力は援軍えんぐんを頼んでいた。

 信長はそれにこたえて、柴田勝家を総大将とする軍を送った。柴田は七尾城が落ちたことも知らずに進軍してきて、手取川てどりがわあたりで上杉軍と対戦した。手取川は別名・石川ともいい、今日の県名の由来ゆらいともなっている一級河川だが、古くから暴れ川としても知られていた。柴田は渡河とか手間取てまどり、りしも豪雨で鉄砲も使えず、いくさ上手じょうずの上杉勢の前にすべも無く、散々(さんざん)に打ち破られた。


  上杉に逢ふては 織田も名取川

            (手取川)

     はねる謙信 逃げるとぶ長

             (信長)


 当時広まった落首らくしゅにある。

「織田なぞ、何するものぞ。」

 諸将の一人が言った。

余裕よゆう蹴散けちらしてやったわ。」

「織田軍は、総力ではございません。」

 紅は言った。

じつは、戦になる直前、内輪うちわめがございまして、有力武将が一人、離脱りだついたしました。」

 総大将・柴田勝家と、協力するために参加していた羽柴藤吉郎秀吉が対立して、秀吉は手勢てぜいまとめて撤退てったいしてしまった。

「柴田と羽柴は、それまで特別争うことなど無かったので」

 人々は、秀吉が離脱するほどめた原因をいぶかしんだ、という。

(約束を守ったのだ)

 あたしとの約束を。

 上杉といくさはしない。



挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ