表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
147/168

第145話 翡翠

 彼、上杉うえすぎ喜平二きへいじ景勝かげかつもそう思ったらしい。

「歩きながら話そう。」

 先に立ってあゆみ始めた。

 紅は今まであったことを話した。

 公家くげ養女ようじょとなり、武衛陣ぶえいじんがったこと。

 堺にのがれて、店の女将おかみとなるまで。

 景勝は、所々(ところどころ)質問をはさみながら、熱心に聞いていた。

 でも信長の話は、贈り物を選んだことにとどめ、助左のことは、店のあるじとしての彼についてしか、話さなかった。

 自分でも肝心かんじんなところを抜かしている、とは思った。

(でも、話しづらい)

 勿論もちろん、信長のことは最初から知らないだろうが、助左については、景勝も、核心かくしんいていると思ったのだろう。

「結婚したんだな。」

「ご、ごめんなさい。」

 立ち止まってうつむいた。

(その話はしたくない)

 景勝は約束を守ったのに。

(あたしは彼を裏切うらぎった)

 面目めんぼくが無い。

 でも、助左は紅に、景勝の前で堂々(どうどう)と、結婚していると宣言して欲しかっただろう。

(あたしは、喜平二さまも坊ちゃまも、お二人とも傷つけている)

 あたしは卑怯ひきょうだ。

 自分が情けなかった。

 のどの奥にかたまり出来できて、せりがって来た。

 景勝は、

「何を謝る。」

とは言ったが、意味するところはわかっているようだった。

御亭主ごていしゅは?どうなされた?与六がお会いしたと申しておったが、今日はおいででないのか?」

「亭主は……呂宋るそんに参りました。あ、あたしは……置いて……」

 ここで泣いてはいけない、と思ったときにはもう、こらえられなかった。

 涙があふれた。

 笑って、済まそうとしたのに。

 その場にくずおれた。

 景勝は、女の肩を支えた。

りにされたのか。」

 彼の声には怒りがある。

「い、いいえ、あたしが悪いのです。皆、あたしが……。」

 ひどい亭主をかばっている。

 兼続が言っていた。

「あの亭主は情婦じょうふがいて、あろうことか、その女に、堺で一番の湯屋ゆやを経営させているそうです。」

 姫君ほどのかたがおいでなのに、()()()()()にして、と、兼続はトサカに来ていた。

「姫君と結婚したのも、つい二、三日前だそうです。」

 海千うみせん山千やません湯女ゆな食傷しょくしょうして、深窓しんそうの姫君に食指しょくしが動いたものの、二晩できて放り出してしまったのでありましょう、という意味のことをとおまわしに言っていた。

船乗ふなのりというのは、港々(みなとみなと)に女がいるそうですから。」

 堺を牛耳ぎゅうじる納屋の一族に生まれながら、生家せいかを飛び出して放浪ほうろうし、

「戻ってきたときには、如何いかにもあやしげな仲間を引き連れていたそうです。」

 堺で唯一ゆいいつ洋船ようせんを所有しているが、

せんだって渡航したときに乗っていった船と、違う物に乗って帰ってきたので、どうやって手に入れたかと」

 街中まちじゅううわさになっているという。

 外洋がいようには、海賊かいぞく、もしくは商売が上手くいかなければ海賊に早代はやがわりする商人が大勢おおぜいいる、とか。

「姫君は、殿が翡翠ひすいたまをお持ちだと聞いて、大層たいそう喜んでおられました。」

 意味深いみしんに言った。

可愛かわいそうに)

 彼女が結婚していたことは衝撃的しょうげきてきだった。

 でも、当然とうぜん仕方無しかたない、と思った。

 彼女は、自分より二つばかり下なだけである。当時としては随分ずいぶんおくれている。男の自分だってそうなのに、女なら尚更なおさらである。

 この美貌びぼうで、つい先日せんじつ、結婚したというほう奇跡きせきといっていい。

(むしろ、俺との約束を守ったばかりに、そんな男としか、結婚出来なかったのではないか)

 あわれにこそ思え、怒ってはいなかった。

 亭主のことを彼女にくわしく問いただすことは、さすがに遠慮えんりょした。

(彼女は不幸なのだ、ひどい男を夫に持って)

 涙を見れば十分じゅうぶんだった。

 女が涙をこうとした。

 懐紙かいしを取り出そうとしてふところに手をやったはずみに、鈴が落ちて地面に転がった。

 懐かしい音が鳴った。

 景勝は鈴を拾った。

 緑の石が揺れている。

 自分の刀を示した。

 その片割かたわれが、細いくさりつながれている。

 顔を見合わせて微笑ほほえみあった。

「もう少しで無くすところだったのだ。」

 以前は組紐くみひもで繋いでいたのだが、

「あるとき、戦に出たら、敵の刃が当たって紐が切れ、地面にころがり落ちて何処どこかに行ってしまった。あのときはきもを冷やした。」

 その日の戦が終わった後、

「与六と二人でこっそり探しに行って、くらな中、敵に見つからないか、()()()()しながら、地面につくばって探した。ようやく見つけたときの嬉しさといったら、なかった。それ以来、紐でなく鎖で繋ぐようにしたのだ。」

 笑った。

 だが、紅は又、目頭めがしらを押さえている。

「あたしが差し上げた物などのために、そのような危険をおかされて。」

 このかたにとって、戦場で敵の刃が身に届いたことなど、どうということもないのだ。

 一方いっぽう、景勝も思った。

 やっぱり、この女しかいない。

 俺の身を案じて泣いてくれるのは。

「越後に帰ろう。」

 言っていた。

「そなたが罪に問われたわけではないのだ。戻っても何の支障ししょうも無い。共に帰ろう。俺が、そなたの身の立つようにする。」

 人妻ひとづまぬすむ、とは考えなかった。

 ひどい亭主から、彼女を救い出す。

 これは正義だ、何の悪いことがあるだろう。

「行けません、あたしは……。」

 ためらう女を、熱心に説得した。

「そなたも商人であろう。上杉はこの夏、織田と対戦した。何か、いくさに役立つ物は無いか。商売と思えば、遠くても行く理由が成り立つだろう。」

 ダメ押しした。

「これで別れたら、俺たちはもう二度と、会えないかもしれない。そなたはそれで、いいのか?」

 彼女が動揺どうようしているのを見て、二人の心は同じだ、と思った。

 この女を手放てばなすことは出来できない。

「商売ならば……参ります。」

 紅は言った。

 口にした途端とたん、自分でも、商売なんてうそだ、と思った。

 喜平二さまが好きだから、行くのだ。

 坊ちゃまもわかっていらしたのだ、あたしがこうなることが。

 あたしは、悪い女だ。



     挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ