表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
137/168

第135話 未練

 それでも助左は、段々(だんだん)身体が回復して起き上がれるようになると、()()()()し始めた。

「ちょいとお待ちよ、病人に戻ってこられたって、あっちだって迷惑めいわくだよ。この店の中で歩く稽古けいこをしてから、お帰りよ。」

 朱夏が、助左に邪険じゃけんに扱われてもうらごとひとつ言わず、献身的けんしんてきに世話してくれたというもあってか、彼は大人おとなしく、彼女のげんに従った、だが。

 階段のしたりていった彼は、立ち止まって、一点いってんあなくほど見つめている。

 その視線の先を何気なにげなく見た朱夏は、はっとした。

 そこにはあの、大花瓶おおかびんがあった。



     挿絵(By みてみん)



 何も考えずポンポン投げ入れて、水は時々、差したものの、目立めだたぬ場所とてなんの世話もしてやらなかったので、枯れた花としおれた花と新しい花が混在こんざいして、花瓶からあふれている。

(しまった)

 香りだ、とわかった。

 あたりには、むせ返るような花の香りがあふれている。いつも通る彼女の鼻は慣れてしまっていたけど、久しぶりに通った彼は、気が付いたのだ。

「俺、帰るわ。」

 助左が、やっと思いついたように言った。

「帰んなきゃ。」

 自分の気持ちを確かめるように、つぶやいた。

「聞いてくれ。」

 朱夏に向き直った。

「俺は、あいつが好きだ。」

「くどいてんなら」

 朱夏は鼻でわらった。

「相手を間違えてんじゃないのかい。」

「いいや。」

 ぐ彼女を見た。

「お前の許しが欲しいんだ。」

「許しって、何かい?あたしが、やだって言ったら、やめてくれんのかい?」

「俺は……あいつといてえ。あいつと、ほんとの夫婦めおとになりてえんだ。」

「よしとくれよ、あんたらしくもない。」

 朱夏がぜっ返しても、かまわず続けた。

「あいつが帳場ちょうばに居て、俺の顔を見て、にこっと笑って、おかえりって言ってくれると、心の中にともったようになる。ここは俺んちだって、あいつが待っててくれるんだって、心から思えるんだ。あの家は俺んちで、そこには、あいつが居なきゃなんねえんだ。」

「あんた、勘違かんちがいしてるよ。」

 朱夏はくちびるゆがめた。

「あのは、あんたのことなんてなんとも思っちゃいないよ。あのの心の中は、ほかの男のことで一杯いっぱいで、あんたの入る隙間すきまなんて無い。あの娘の笑顔は、使用人が、御主人ごしゅじんさまがお帰りになったのを見て浮かべる、みだよ。あたしが、お客が登楼あがってくれたのを見て笑うのと、同じだよ。」

「わかってる。」

 その顔があまりにも淋しそうなので、朱夏は胸をかれた。

「でも、いい。もう、自分の心は誤魔化ごまかせねえ。俺が心配していたのは、俺があいつを好きなために、あいつが店に居づらくなるんじゃねえかってことだった。だけど今度のことで、思った。やっぱりあいつを女房にょうぼうにして、世間せけんに知らしめてえ。俺がたてになって、あいつをがいする侍たちから守ってやりてえんだ。あいつは命が惜しくねえんだ。生まれが侍の家だからか、本人が板額はんがくになりたがってるせいかわからねえが。」

 ふっと微笑した。

「俺は、あいつに死んで欲しくねえ。あいつ自身にとってはどうでもいいんだろうが、あいつの命は、俺にとってはIl mio() tesoro()だからよ。」

「あたしに向かって」

 朱夏は叫んだ。

「よくもまあけ抜けと、そんなことが言えたもんだね、え?」

「すまねえ。」

 こうべれた。

「お前には一言ひとこともねえ。」

「あたしは、あんたを」

 彼の胸にすがった。

「離しやしないよ、ねえ、ずっと、一緒いっしょだったじゃないか!」

「前、身請みうばなしがあったとき」

 助左は静かに言った。

「俺は口出くちだしするつもりは無かった。お前みてえな高い女を、()()と耳をそろえて払ってくれるやつなら、男でも妓楼ぎろうでも、行ったらいいと思っていた。それだけの覚悟かくごを持って、お前を引き取ろうってんだったら、本気ほんきだと思った。お前には幸せになってもらいたかったんだ。俺はもう、何もしてやれねえから。」

「ひどい……。」 

 身を離した。

 彼が本気だということが、わかったからだ。

他人事ひとごとみたいに……。」

「ひでえ奴さ。紅が奔走ほんそうしているのを、横目よこめで見ていただけだったよ、俺は。」

なんなんだい、あたしは!」

 激昂げっこうして、こぶしで男の胸をたたいた。

 男の身体が、フラフラとれた。

 叩かれるまま、助左は言った。

「お前は、俺の一番苦しいときにいつも、一番(そば)に居てくれた。俺にとって、かけがえのねえ仲間だ。だからこそ、ほんとのことを言うんだ。優しい言葉をけると、お前をまどわして未練みれんになるから。俺の、値無ねなしの本音ほんねを言うんだ。お前とはもう、オトコオンナの関係を望んじゃいねえ。わかってくれ。」

「いいよっ!帰れっ!」

 キレて、ふところにあったおうぎを投げつけた。

「いや、又、来る。でも、友だちとして、だ。」

 けなかった。

 扇は彼の胸に当たって、音を立ててゆかに落ちた。

「二度とんなっ!」

 彼がつえにすがって、()()()()と店を出て行く。

 裸足はだしで追いかけた。

「ねえ、あたしには、あんたしか無いんだよっ!」

 肩にすがった。

「それは違う。」

 振り返って言った。

「他にもある。あいつがれたもんが。」

 そのまま去っていった。

 背中を見送った。

 男がもう、戻ってこないことを知った。

 肩を落としてきびすを返した。

 店に戻った。

「女将さん、おかえりなさいませ。」

 一斉いっせいに店の者が頭を下げた。

「ああ。」

 気が無く応えて、ふと気づいた。

「あんたたち……あたしに頭、下げんの?」

「え?」

「皆、あたしに頭、下げんのね。」

「そりゃ……女将さん、ですから。」

 何を言ってるんだろう。 

 皆、曖昧あいまいに笑った。

 改めて、玄関を見回した。

 蓬莱屋は堺でも老舗しにせだから、建物ももう百年近くになる。

 天井てんじょうはり年代物ねんだいものの松。

 柱は太いけやき

 待合まちあいにある囲炉裏いろりの煙にいぶされて黒くなり、毎朝、小女こおんな丹念たんねんみがかせているので光っている。

 何処どこから見ても、立派りっぱな店。

 そうだ。

 この店は、彼女の物だ。

 昔は、彼女を皆が足蹴あしげにすると言って、助左に泣きついたものだった。

 それが今では。

 皆が、あたしに頭を下げる。

 あたしにはもう、彼以外に、持っている物がある。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ