表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
133/168

第131話 約束

「都に戻って、まだ、一年ちょっとばかしなんや。」

 奥の座敷ざしきで、前久は三人を前に言った。

「あれから色々(いろいろ)あって、都におられんようになってしもうたんや。」

 義輝よしてる無残むざんに殺害した後、流石さすが世間せけんの評判を気にした三好みよし三人衆さんにんしゅうは、新しく将軍を立てようとした。

 その認可にんかを前久に求めた。

「求めたというのは言葉ことばあやや。」

 実際は強制きょうせいである。

「姉上が身籠みごもっているのを知っとってな。脅迫きょうはくしてきおったのや。」

 味方を全てち取られた前久に、何が出来できるであろう。

「子供を頼む、というのが菊文字きくもじ遺言ゆいごんやった。無力むりょく麿まろやが、それだけはかなえてやりたいと思うた。」

 新将軍・足利義栄は、関白かんぱく・近衛前久によって認められた、ところが。

 織田信長が三好三人衆を追い払い、足利義昭をほうじて上京じょうきょうした。

 義昭は当然、義栄に加担かたんした前久を快く思わない。ばかりか、兄・義輝の死に関与かんよしているのではないか、と疑った。

 さらに、政敵せいてきの前・関白、

二条にじょう{晴良}関白も、その尻馬しりうまに乗っかって、あらぬことを言い立てたのや。」

 悔しそうに言う。

 一見いっけんみやびな公家の世界にも、色々あるらしい。

 ついに、朝廷から追放されてしまった。

 都にもいられなくなった。

 家族を連れて、都周辺を彷徨さまよった。

右府うふ{織田信長}は、麿が無実むじつであることがわかっとってな。」

 あ、と紅は思った。

 その話、カレにした。

 前久は、紅の表情には気づかず、話を続けた。

「戻ってくるよう、再三さいさん、言うてくれたんやけど、覚慶{足利義昭}が、我が家の嗣子しし跡継あとつぎ}を誰にするか口出くちだししてきて、めてな。」

 前久は、嗣子を次男の明丸にしようとしたが、義昭は、前久の嫡男ちゃくなんで、すでに一乗院に入室にゅうしつしていた尊政をした。一乗院は、かつて義昭が入室していた寺である。義昭は明丸の帰洛きらくを許さなかった。

 結局、信長と義昭の対立が決定的になり、公方くぼうが追放されるまで、前久は都に戻ることが出来なかったのである。


「右府はいいやつや。」

 前久は熱心に言った。

「話は合うしな。」

 そりゃ合うでしょ、と、紅は思った。

 どっちも馬と鷹狩たかがりが大好き。

 前久は、紅が信長と付き合っていたことを知らないらしい。

 しきりに彼のことを賛美さんびする。

せんだっては九州に下ったのや。右府に、島津や大友の和議わぎはかってくれと頼まれてな。」

 それは又、腰が軽い。

 話を聞いている三人が三人とも、思った。

(どっかで聞いたな、こんな話) 

 又、夢中むちゅうになってるんだ、お屋形やかたさまのときのように。

大丈夫だいじょうぶかな)

 勝手かってな夢をえがいて、挙句あげくてに失望しつぼうすることにならなきゃいいけど。

(織田の殿は期待を裏切うらぎらないかたかもしれないが)

 その果てに、どんなことが待ちかまえているか、聞いているあたしがどういう立場かは、このかたの頭からは、すっぽり抜け落ちているようだけど。

「右府は天下を統一する。」

 前久は高揚こうようして言った。

「麿も関白として、その覇業はぎょうに参加する。いくさが無くなるのや。万民ばんみんも喜ぶであろ。麿もようやく、自分なりの道を見つけたのや。」

「良うございましたね。」

 紅はにっこり笑った。

 善意ぜんいのひとなのだ。

 彼は、ちっとも変わっていない。


 玄関まで送りに出た。

 上がりかまちに、向こうを向いて腰をけている人がいる。

 男の子のようだ。

 外に行列が控えているのが、ちらりと見えた。

 御参おまいりを済ませたらしい。

 今日の主役、と言っていた。

 前久が出て来たのを気配けはいで感じ取って、振り向いた。

 その瞬間。

 小太郎と紅は、反射的はんしゃてきに飛びすさって、平伏へいふくした。鞠は、()()()()とその場に座り込んでしまった。

「次男の明丸や。」

 前久は言った。

 三人とも、声が出ない。

 何故なぜ、長男をいて次男を嗣子にえたか、前久の覚悟かくごほどを知った。

 何故、義昭が、子供である明丸を敵視てきしして、都に入れなかったかも。

「麿は約束を守った。これからも守る。」

 前久が言った。

 三人を代表して、小太郎が、少年に申し上げた。

「私どもは、お父上に命をささげた者でございます。これからも、変わらず忠誠ちゅうせいくす所存しょぞんでございます。」

 少年は、今は亡き、父そっくりの笑顔でうなずいた。



     挿絵(By みてみん)



 前久一行(いっこう)が帰っていった後、紅は助左を上座かみざえて、手をいた。

御主人ごしゅじんさま。」 

 言った。

「私は、とうてい御主人さまの御眼鏡おめがねかなう者ではございません。」

 助左はうなずいた。

「そのようだな。」

「これからは、あくまでしもべとして、店のために働きます。」

「わかった。はげんでくれ。」

 席を立った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ