表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
132/168

第130話 開口神社

 紅だって、助左がずっとおあずけをくらって我慢ガマンしている状態なのは、よくわかっている。

 もうわけない気持ちもある。

 でも、彼がわれを忘れているのを知って、恐怖で身がすくんだ。

(ほんとに好きだったら)

 あたしのほうから彼を求めるだろうに。

 そうじゃないってことは、やっぱり。

 先日の出来事できごとも、お互い無かったふりをしている。二人が上手うまくいっていないと、店の者にまで心配をかけてしまうから。

(このまま、坊ちゃまが、あたしのこと、あきらめてくださったら)

 どんなにほっとするだろう。

 だから、堺の総鎮守そうちんじゅである開口あぐち神社に、鞠と小太郎に付き合っておまいりしたときも、ひそかに祈った。

 どうぞ、この息苦いきぐるしい関係に、なんらかの決着けっちゃくがつきますように。

なに、お祈りしてたんですか?」

 鞠が、紅の顔をのぞむようにして気遣きづかう。

 どんなに取りつくろっても、鞠にはバレているのだ。

「鹿皮が、どうぞ売れますようにってさ。」

 小太郎が暢気のんきに言う。

「ええ。どんどん売れないと、赤ちゃんが安心して生まれて来られないものね。」

 紅が笑った。

 小太郎と鞠の間に、待望たいぼうの赤ん坊が生まれる。今日は安産あんざん祈願きがんに来たのである。

 二人ともずっと苦労してきたんだもの、いいことあって当然だ。

 フラフラしている助左と紅の関係に対して、小太郎と鞠の愛は磐石ばんじゃくだ。

 小太郎は、最近、寝込ねこむことの多い侘介にわって、呂宋屋のおもてを取り仕切しきっている。鞠は、店の奥向おくむきのことを一手いってに引き受けている。この二人がいるからこそ、呂宋屋はり立っているのだ。

 家路いえじをたどった。

 店の前に助左がいる。ちょうどはしけから降りたところだ。

 その背後はいごから行列が迫る。

 公家くげらしい。

(開口神社にお参りする人たちなんだろうな)

 一瞥いちべつして、彼と共に店に入ろうとした。

「待ちや!」

 行列の中から声がかった。

「そなたら、待ちや!」

 何気なにげなく振り返った。

「あっ!」

 小太郎が声を上げた。

 行列めがけて走り出した。

 中ほどまでき進むと、馬に乗った、この行列のぬし足元あしもとに、()()と伏せた。

 そのまま、動かない。

 紅と鞠は、呆然ぼうぜんと立ちすくんでいる。

「生きとったか……。」

 近衛このえ前久さきひさであった。

 おきの者が、祈祷きとうの時間にわない、とかす。

麿まろは残る。今日は主役や無いさかいな。皆、行き。」

 気取きどらない人柄ひとがらは変わっていない。

 近習きんじゅう一人に小者こものを二人ばかり残して、行列は神社に向かった。

ばなしなんだろう。上がっていただけ。」

 助左が紅に言った。

 前久が紅に、

御亭主ごていしゅか?」

 助左が、()()みを浮かべたが、紅は、前久が誤解しているのに気づいて、急いで言った。

「店のあるじです。私は使用人です。」

 納得してうなずいた。

「せやな。そちには喜平二がおるものな。」

「呂宋屋の主、納屋助左衛門と申します。」

 頭を下げた。

 その声が強張こわばっているのに気づいた鞠が、()()()()して、紅の顔を()()()と見た。

 紅は気づかないりをして、前久を店の奥へと案内した。

 助左は表に残った。 

 誰も居なくなった店の前で、壁を()()、とこぶしたたいて、傷ついた。



      挿絵(By みてみん)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ