表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
127/168

第125話 贅沢

 ともを呼ぶと、茶室に荷を運ばせた。

 助左が持ってきた物を一目ひとめ見るなり、師匠の顔色かおいろが変わった。

「これを何処どこで見つけた?」

「前の航海で船が難破なんぱし、呂宋るそんながきました。これは、そこで使われていた物です。」

「ふうむ。」

 手に取って、()()()()()()()した。

「あちらでは、もっぱら庶民しょみんが、雑用ざつようつぼとして使っているようです。私が最初見たときには、水が入っておりました。」

「呂宋で作られた物であろうか?」

「どうでしょう。の地で、中国人の海賊どもと遭遇そうぐういたしましたが、大陸との交易こうえきさかんなように見受みうけました。中国人が、かつて持ち込んだ品のような気がします。」

「今、ミンでは見かけぬ品だ。昔の広州こうしゅうあたりのさんだろうか。」

 師匠は、うーん、とうなりながら、底までひっくり返して調べている。助左のことなど、すっかり忘れてしまったようだ。

「そっくりだ。」

 ()()()と言った。

東山ひがしやま御物ぎょぶつ足利あしかが将軍家しょうぐんけ累代るいだいの宝物}の中にある茶壷ちゃつぼ、『三日月みかづき』や『松島まつしま』に。おそらく、同じ時期、同じ地方の産物だ。」

 助左はうなずいた。

『三日月』は三好長慶の弟、物外軒実休(じっきゅう)が所有していた。実休は、この茶壷を戦場に持っていき、河内かわち高屋たかや城で割ってしまった。六つに割れた物を、師匠にいでもらった。それがのちに、太子屋に、三千(がん)で売れたという。後に信長に献上けんじょうされ、五千貫とも一万貫ともいわれた。

 一貫文(かんもん)ぜに一千枚である。永禄えいろく年間ねんかんの米一(こく)が、ぜに五百(もん)から一貫五百文の間だった。平均して一石一貫とすると、千貫文は千石ということになる。当時、人夫にんぷ日当にっとうが二百文から三百文だったので、一貫文は約四日分の日当になり、千貫文は四千日つまり十一年分の日当となる。いずれにしても、途方とほうく値の高い物だということはわかる。

 唐物からもの、つまり中国からの舶来はくらいの茶壷は、『ぜい』というこぶを鑑賞する。

ぜいりゅう』といい、無用むようなもの、余計よけいなものをあらわすのだが、『瘤』はそのなかでも大きなもの、『贅』は小さめなものを指す。この瘤は、作陶さくとう粗雑そざつなために、胎土たいどの中に混じった空気が焼きふくれして残ったものだ。

 一般に茶人ちゃじんは、瘤や贅の多いものを好んだ。不上ふあがりひんを『不完全の美』として賞美しょうびしたのである。師匠が例としてげた『三日月』も『松島』も、『贅沢ぜいたく』な品、つまり贅瘤が沢山たくさんある品である。

 ちなみに、今日使われている贅沢{物事の限度げんどえるさま、又、限度やふさわしい程度を越えて金や物を使用すること}は、ここから来ている。

「私は、茶葉ちゃばめて、保存しておりました。ここにうかがう前、けて飲んでみましたが、湿気しっけず、良い味をたもっておけたように思います。」

「もともと唐物茶壷は、使い勝手が良いので愛されてきた物だ。右府うふこう斬新ざんしんなおかたなので、ハレ{非日常}の道具である唐絵からえの掛け物と、{日常}の道具である唐物茶壷を共に、広間ひろまとこに飾ったりなさる。本来ほんらいの飾り方ではりえぬのだが。それで皆、茶壷が特別な品であるように勘違かんちがいするようになって、途方とほうい値が付くようになったのだ。でも元々(もともと)は、日用品にちようひんだ。」

 師匠は、茶壷に『贅沢』を望まない、ことを助左は知っている。

 師匠が後日ごじつ北野きたの大茶会だいちゃかいにおいて自分の席に飾ったのは、東山御物の『捨子すてご』である。これは贅は無く、釉薬ゆうやくかりが少し縮んだようになっていて、しもったように見える物である。又、同じく東山御物で、師匠が生涯しょうがい愛玩あいがんして、利休りきゅう名物めいぶつとして世上せじょう名高なだかい『橋立はしだて』は、瘤や贅はすそわずかに見えるのみである。

 師匠は、奇景きけいでるのは茶味ちゃみ邪道じゃどうだ、と考えている。茶壷の制陶に丁寧ていねいさを要求して、瘤を少なくする仕上しあがりを求めている。瘤という不必要を無くす、贅沢はいやしいという考え方である。贅沢を無くす、贅を求めないということはすなわ質素しっそである、ということにはならない。

 助左は、師匠の考えがよくわかっている。

 だから呂宋でも、東山御物に似てなる物、師匠の考えに沿う物を集めてきた。

「これは、口切くちきり茶事ちゃじ{その年()んだ茶葉ちゃばを壷の中で半年ほど熟成させ、それを取り出す為に壷のふうを切り、新茶しんちゃを初めて味わう、茶道の新年とも言うべき特別な行事}に良さそうだ。良くやっ……。」

 めかけて、はっとした。

「いや、まだわからぬ。」

「そう、おっしゃると思いまして」

 助左は、師匠が()()()()褒めかけたのには気が付かぬふりをして、言った。

いくつか、持って参りました。是非ぜひ、お試しください。」

ほかにもあるのか?」

「後で、店の者に、ありたけ、運ばせます。もしよろしいようでしたら、今後の航海のときに、さらに集めて参ります。」

「うん、そうしてくれ。」

「天下のせんの宗易そうえき宗匠そうしょうにお認めいただけたのなら、これほど心強こころづよいことはございませぬ。」

なんだ。持ち上げたり、けなしたり。」

 天下の宗匠は、うんざりした顔で言った。

「これをすぐ世に出すかどうかは、わからんぞ。そちの言うとおり、世間せけんはなかなか、わしの考える美を認めようとせん。これは、そのさいたる物のような気がする。」

雑貨ざっかですから、師匠の御眼鏡おめがねかなう物が早々(そうそう)集まるかどうかは、私にもわからないのです。」

 助左が言った。

度々(たびたび)おとずれて、コツコツ集めていくようにいたします。」



       挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ