表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
126/168

第124話 師匠とその弟子

「茶をててやる。」

 彼が突然言った。

 店には茶室ちゃしつがあるが、磯路が亡くなってからというもの、誰も使っていない。

(お祖父じいさまや叔母おばさまは、お茶に造詣ぞうけいが深くていらしたけれど)

 紅は真似事まねごとばかりだ。

 その真似事さえ、忙しくて、しているヒマが無かった。

(ただでさえ窮屈きゅうくつな思いをするお茶を)

 更に窮屈な関係の、御主人さまからいただくとは。

 憂鬱ゆううつな思いで座っている紅の目の前で、助左は御手前おてまえを始めた。

 最初は仕方しかたなくっていた彼女だったが、彼が茶をてている姿を見ているうちに、段々(だんだん)、目が離せなくなっていった。

 思いがけず、端正たんせいただしい。

 動作どうさ無駄むだく、さわやかないである。

 自分は出来なくても、人がすぐれていることはわかる。

 彼女が手に茶碗ちゃわんを持ったまま、動かなくなってしまったので、彼は眉をひそめた。

なに、ぼんやりしてる。さっさと飲め。」

「あ、ええ。」

 あわてて飲んだ。

なんだ、どうした、なに、赤くなってんだ。」

「カッコいい……。」

「!」

 今度は彼が、()()()()しまった。

馬鹿ばか、からかうな!もう御仕舞おしまいだよ、さっさと仕事しろ!」

 びっくりして、席を立った。

 彼女がバタバタと行ってしまって、ひとり残された。

馬鹿バカ野郎やろう。ポーッとしやがって。」 

 笑いがこみあげてくるのを、押さえることが出来なかった。



     挿絵(By みてみん)



 その後、手代てだい小僧こぞうに小さな荷車にぐるまを出させ、いくつか荷をせた。

 ともを連れて、今市町にある親戚しんせきの家へ向かった。

 おとないを入れると、茶室へ通された。

 主人が現れた。

 黙って礼をした。

 御手前おてまえが進んだが、互いにずっと黙ったままである。

 我慢がまんくらべのようだ。

 とうとう()()()()()て、主人が言った。

「よく、()()()()と顔を見せられるな。堺に戻ってひさしいんだろう。すぐ近くなのに、今まで、なん音沙汰おとさたかったではないか。突然現れて、一体いったい、どういうつもりだ。」

大変たいへん御無沙汰ごぶさたいたしております。」

 助左は、()()()()()()として言った。

「今まで用が無かったので参りませんでした。用が出来たので参ったのです。」

「用なんか無くても、挨拶あいさつに顔を出すのがたりまえだろう。」

 主人は怒り狂っている。

御心配ごしんぱいおかけして、もうわけありませんでした。」

「心配なんぞしていないっ!」

「うちの者が、織田さまにマントを献上けんじょうしたさい落札らくさつ手伝てつだっていただいた、とか。御心配いただいていたようだ、と申しておりました。」

「あの女か。」 

 顔をゆがめた。

「あれも一体いったいなんだ。湯屋なんぞ買いおって。納屋の恥さらしだ。一族でも何でもない女の勝手かってにさせておく気か。追い出してしまえ。」

「あれは、私の為にいたしたこと。あの女に何の罪もございませぬ。」

 助左は言った。

「私の為に、あれの評判が傷つくのを、見過みすごすわけにはまいりませぬ。」

「はっ!」

 わらった。

「そちの評判こそ、()()()()であろう。茶会ちゃかいにも一切いっさい顔を出さぬくせに。」

道具どうぐ自慢じまんの会に、出る気にはなりませぬ。」

 微笑びしょうした。

「皆、大陸から、大枚たいまいはたいて取り寄せた茶道具ちゃどうぐを見せ合う。結局けっきょく、金持ちが大きい顔をするだけではございませぬか。名人めいじんと呼ばれる者は皆、そうです。ただお一人ひとり、だけは違いますが。」

 じっと主人を見つめた。

一人ひとり、流れに逆らっておいでですが、大勢たいせいにはかなわないでしょう。」

「ほざくな!」

 一喝いっかつした。

「わしは、大陸の王侯おうこう貴族に珍重ちんちょうされる唐物からものそろえればよいという風潮ふうちょうは、茶の道の真髄しんずいではないと思う。茶の湯の楽しみは、庶民しょみんを含めたもっと大勢おおぜいに、開かれてもいいはずだ。」

能登屋のとや臙脂屋べにや天王寺屋てんのうじやに比べりゃ、うちや師匠ししょうのうちなんぞ、吹けば飛ぶような身代しんだいでございますからな。」

 助左は()()()()と言った。

「それでいやになって、逃げ出したか。」

 師匠はわらった。

なさけないやつよ。」

さいを頼みに、茶の世界にとなえようとなさっておいでですが、師匠のきびしい美の基準に、世間せけんはついて来られるでしょうか?」

 なおも、を唱えた。

「世間の人々は、下世話げせわなものです。ただ流行りゅうこうに乗り、他人より自分が優れていることを誇りたい、あくまで世間の基準の範囲内で。」

「ふん。何とでも言え。わしはどんな手を使ってでも、わしの信ずる茶を、世間に認めさせてみせる。」

「それで織田さまに近づいておいでなのですね。キリシタンもそうですが、権力者に近づくのが、自分の考えを世間に広めるのに一番、ばやい方法ですものね。」

「そち、今日はなにしに来た。」

 うんざりして言った。

「たまに顔を見せたかと思ったら、皮肉ひにくばかりか。一体いったい、何を考えておるか、わけがわからん。」

「師匠の薫陶くんとうよろしく」

 散々(さんざん)()()()()おいて、()()()と言う。

「私も()()()()、茶道具の目利めききとなったような気がします。ぜひ、お目にけたい物がございましてな。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ