表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
125/168

第123話 海辺の少年

     挿絵(By みてみん)



 次に磯路が娘の消息しょうそくを知るのは、それから十年ばかりたって後のことであった。

 大陸から着いた船から降り立ったのは、あの男にそっくりの髪と目を持つ少年が一人きりだった。

「男とお嬢さまはお亡くなりになったそうです。天川マカオというところで暮らしておられたのですが、ある日、おうちが火事になりまして」

 男と娘は逃げ遅れた。

 火のついた屋根が落ちてきたとき、母が身をもってかばってくれたおかげで、少年だけ、()()()()()助かった。だがそのさいった怪我けががもとで、片足がじ曲がってしまった。そのせいで、歩くとき、つえを使わざるを得なくなった。

 両親を失った彼には、の地に身寄みよりは一人も無かった。

 亡き父は、南欧なんおうの生まれながら、北欧ほくおうの血を引く、貴族の出だった。生家せいか没落ぼつらくして、生まれ故郷こきょうを遠く離れ、天涯てんがい孤独こどくだった。

 さいわい、大陸と取引をしている堺の商人で、少年が、菜屋の身内みうちだと知っている人がいた。

 その商人が親切にも、彼を堺に連れて帰ってくれたのである。

 両親を失い、生まれた国を追われ、自分が日本では()()()と知っていた。おまけに生まれもつかない身体になってしまった。

 き通るような金髪きんぱつんだあおい目、真っ白な肌という明るい外見がいけんをもちながら、彼は、心と身体にいやしがたい傷を持つ、暗く寡黙かもくな少年だった。

 自分のせいで、母が店を追われたことが何処どこかから耳に入ったらしく、磯路にも、ちっともなつかなかった。外出がいしゅつすれば、近所の悪餓鬼ワルがきどもに特異とくい外見がいけんをからかわれるのをいやがって、部屋にこもって、ぼんやり庭をながめていた。

 でも、磯路は容赦ようしゃなかった。

 少年を部屋から追い出し、歩く訓練をさせた。親戚しんせきに頼んで、日本の生活風習(ふうしゅう)馴染なじめるよう、ならごとをさせた。同時に、菜屋の小僧こぞうとして下働したばたらきをさせた。

 三年ばかり、大人おとなしく過ごしていた。

 だが、ある日、()()といなくなってしまった。

「その時は、無理むりい、と思いましたよ、奥さまがきびしすぎるからって。でも、今から思えば、あれは、裏返うらがえしの思いやり、だったんじゃないでしょうかね。」

 侘介は茶をすすった。

「だって今、坊ちゃまはつえ上手じょうずにお使いになられて、常人じょうじんとあんまり変わらない速さでお歩きになられますでしょ。足場あしばの悪い船の上で、一人前いちにんまえに働くこともお出来になりますし。閉じこもっていた部屋から追い出されて、近所の悪餓鬼ワルがきにはきつねだの天狗てんぐだのとののしられ、国に帰れって、しばら()()()()()いましたけど、そのうち反撃はんげきして、たちまち、()()()しまいました。習い事の師匠ししょうきびしくしつけられたおかげで、異国いこくでお育ちになったとも思えないくらい、日本の生活もわかっておられますし。」

 紅はうなずいた。

 異国の血が流れていて、体格たいかくが良く、体力たいりょくがあることも、彼の弱点じゃくてんをカバーするのに役立ったことだろう。

「その後、瀬戸内せとうちのほうへ、さらに西へと流れていって、博多はかた廻船かいせん問屋どんやに雇われて働いていらしたそうです。」

 真面目まじめに働き、認められた。

 仲間も出来た。

「天川でも良い暮らしをなさっていらしたようですし、元からお育ちのおよろしいかたなのです。」

 育ちの良さは自然と()()()されるから。

 だから『わか』と呼ばれるようになったんでしょう、と番頭は言った。

やとぬしが亡くなったとき、給金きゅうきんわりの形見かたみけで、船と乗組員のりくみいんを分けてもらったそうです。」

 故郷ににしきかざるつもりで戻ってきた。

 そして、祖母の死と、見たことも無い人間が店を仕切しきっているのを知った。

「ここは、坊ちゃまにとって、決して良い思い出があった場所ではございません。心をはげまして、戻っておいでだったはずです。帰るにあたって馴染なじみのを連れてきたり、湯屋に入りびたったりなさっておいでだったのも、妓に夢中むちゅうだったから、というより、この店が居づらい場所だったからだと思います。船乗ふなのりが生きるのは荒っぽい世界ですから、乱暴な言葉ことばづかいや態度で気をっておいでですが、元々(もともと)、優しい、おだやかなお人柄ひとがらなのです。お祖母ばあさまの悪口わるくちおっしゃったのも、れ姿を見てもらえなかった失望しつぼうがなせるわざだったように思われます。」

「早く知っていたら」

 紅は後悔こうかいして言った。

「坊ちゃまにもっと優しくしてあげられたのに。」

あいすみません。」

 番頭は謝った。

「坊ちゃまに口止くちどめされていたんです。余計よけいなことは言うなって。でも、最近の坊ちゃまのみように、黙っていられなくなってしまいました。」

 その日、他出たしゅつして戻った助左を、紅は暖かくむかえた。

 それからはなにくれとなく世話せわを焼いたので、彼のひとみには光が戻り、又、関係は良くなっていった。

(でも) 

 彼女がどんなに一生いっしょう懸命けんめい、店のためくしても、彼が彼女に望んでいるのは、使用人しようにんとして優秀であること、ではないのだ。

 更に、番頭を始めとする店の者も、彼につられて、そういう期待をいだくようになってしまった。

(喜平二さま)

 店には必ず、彼がついてまわるのです。

 彼は好きだけど。

 このまま黙って、流れに身を任せていくしかないんだろうか。

 こうやって仲良くなっていった先に、待つものはなんだろう?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ