表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
118/168

第116話 待ち人

 あれから毎日、沖をながめて暮らしている。

「又、見てるのかい。」

 女将おかみがいつのにか、後ろに立っている。

「そろそろお返事しなきゃなんないよ。」

(わかってるって)

旦那だんながお戻りになられたら、ちゃんと言わなきゃなんないよ。」

(それも、わかってるって)

「たんと、おあしるからね。あっちの女将にも、話を通しといたほうがいいかも知れない。」

「それはめとくれ。」

 ()()となった。

かまやしないさ。使用人だっていうじゃないか。」

「いいから、あのひとには、あたしの口から言うから。」

「ほんとかい。すぐ言わなきゃ、駄目だめだよ。ずうっと待っててくださってるんだからね。」

(ふん、誰のせいだい)

 そっぽを向いた。

 女将は肩をすくめると、トントンと音をたてて、階段をりていった。

 朱夏は又、沖に視線を戻した。

 日はすでに西にかたむき、海はだいだい色にまっている。

 今日も又、彼は帰らない。

 ため息をついて、視線をらそうとした、そのとき、視界しかいはしで、きらりと光る物をらえた。

 はっとして、目をらした。

 見る見る大きくなる。

だ)

 夕日を反射して光って見えるのだ。

(あれは何?)

 見たことの無い船だ。

 帆柱ほばしらを三本立てている。

 船足ふなあしが速い。

 あっというに近づいてくる。

南蛮船なんばんせんだ)

 堺の港に南蛮船が入るのは、開港かいこう以来だろう。九州までは来るけれど、それより西には来たためしが無い。

 窓から身を乗り出してながめた。

 堺の港の水深すいしんは浅いので、岸に近づかず、手前てまえで止まった。

 はしけ何艘なんそうも出て、船に近づいていく。

 どうやら降ろす荷はわずからしい。

 人ばかり運んでいる。

 ここからでは、あまりはっきり見えない。

 でも彼女の目は、艀に乗る、長い髪を持つ背の高い人物を、確かにらえていた。

(似てる)

 彼のような外見がいけんを持つ男は、そうそう居ないだろう。

 でも、彼の船じゃない。

(行くとき、乗ってった船じゃない)

 どういうことだろう。

 しかも。

 その人物は先に岸に降り立つと、振り返って、後方こうほうに乗っていた女に手をべ、降りるのを手伝てつだってやった。

 その後も仲睦なかむつまじく話をしながら、あれこれ荷降におろしの指図さしずをしている。

 その合間あいまには、同じく艀から降り立った人々を見送って、挨拶あいさつしたりしている。

 そのうち、女がちょっと腰をかがめて挨拶すると一人ひとり、町に向かって歩いて行く。

 もう片方かたほうは、しばらく彼女を見送っていた。

 が、彼女の後を追った。

 目をらしたが、つえを持っているかどうかは、もう、あたりが薄暗うすぐらくなりかかっていて、確認できなかった。

 肩を並べて、一緒いっしょに帰っていく。

(彼じゃない)

 不安に波立なみだつ心をおさえた。

 だって彼なら、上陸じょうりくしたらすぐ、彼女に会いに来てくれる。

 どうしても話さなきゃならないことがある。

 相談に乗ってもらわなければ。

 その晩、誰も、彼女のもとを訪れなかった。

 やっぱり彼じゃなかったのだ。



     挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ